
HOME > こんな症状でていませんか?お住まいが教えてくれる屋根補修の時.....
更新日 : 2023年12月20日
更新日 : 2023年12月20日
お住まいの屋根などがメンテナンスの時期にさしかかりますと、さまざまなサインを出して私たちに教えてくれます。しかし、このサイン、軽微なものだとついつい見逃してしまいがちですし、初期症状では判断できないことも多かったり、ましてや屋根の上だと気付かないことすらあるのではないでしょうか?
初期症状を放置してしまうと雨漏りに繋がり、大事になることもあります。定期的にチェックすることよって、異変に気付いてあげていただきたいと思います。
目次【表示】
棟瓦が歪んでいる
お住まいの一番高い部分にあるので地震の影響を受けやすい場所です。真っ直ぐかどうかを確認してください。蛇行しているようなら棟取り直しなどの工事が必要になります。
瓦が割れている・欠けている
非常に耐久性の高い瓦ですが、強風時の飛来物やアンテナの倒壊によって割れてしまうことがあります。割れてしまうと他の瓦も動きやすくなり、干渉しやすくなるので割れやすくなります。
瓦がずれている・はずれている
強風や地震で瓦がずれてしまうことがあります。ずれたままだと、瓦が動きやすく他の瓦に干渉しやすいので割れやすくなります。正常な位置へ戻す必要があります。
漆喰が剥がれてきている・崩れてきている
瓦を固定し、支えているのが漆喰です。漆喰が劣化してきますと、ちょっとした風や地震でも瓦がずれたり、落下する危険が高まります。屋根だけでなくお庭やベランダにコンクリート片のようなものが落ちてないか確認してください。
銅線が緩んでいる
瓦は漆喰だけでなく、銅線によっても固定されています。しっかりと緩みなく固定されているかを確認しましょう。
棟板金とそれを固定している釘が浮いている
棟板金は釘によって固定されています。強風などによって釘が緩んでくると棟板金も持ち上げられ、浮き上がった状態になります。これが酷くなると強風で飛散したり、変形したりします。
棟板金が色褪せている・錆びている
棟板金は金属製で、表面は塗装されています。色褪せは塗装が劣化している状態です。そのまま放置すれば錆びてしまうでしょう。錆が流れ出し、屋根や外壁に付着しますと落とすことが難しく、美観を損ねます。
屋根材が欠けている・割れている
雹や飛来物、倒れてきたアンテナによってスレート材にヒビや割れ、欠けができてしまうことがあります。ちょっとした欠けなら問題ないことしもありますが、その判断はご自分でなさらない方が懸命でしょう。
屋根が色褪せている
スレートは表面が塗装されています。その色褪せは塗膜が傷んできた証拠です。今すぐにとはいいませんが、屋根塗装の時期が近づいてきています。
苔やカビ、藻が生えている
色褪せよりも深刻な状態と言えるでしょう。表面の水捌けが悪くなってしまうと苔やカビ、藻が生えてきます。苔やカビ、藻が繁殖してしまうと雨水の流れを妨げるので、雨漏りの原因にもなります。
根材が浮いている・剥がれている
瓦棒屋根では端と端の重なった部分を共に折り曲げて固定する(ハゼ)方法が取られています。ここが経年により緩んでくると浮いてきたり、剥がれてくることがあります。強風に煽られると大きく捲れ上がってしまうこともあります。
屋根が色褪せている
金属屋根も表面は塗装されています。色褪せてきたら、そろそろ塗膜が限界に近づいてきたサインですから屋根塗装を検討する時期に来ています。
屋根表面に傷がある・錆びている
強風時の飛来物などで表面が傷ついてしまうことがあるのは金属屋根も一緒です。傷によって金属が剥き出しになってしまうと、そこから錆が発生します。トタンやガルバリウムは亜鉛が溶け出すことによって錆の発生を遅らせますが、時間の問題です。また、溶け出した亜鉛は二度と戻らないので、どんどん錆やすくなっていきます。
落葉などが詰まっている
お住まいの周りに緑が多い場所では特に気をつけたいポイントです。雨樋が詰ると想定してないところから雨水が溢れ出すので外壁を雨水が伝ったり、跳ねた泥水で外壁を汚すことにもなりかねません。
変形している・外れている
雪の重みで変形したり、強風で外れたりすることがあります。雨水がうまく排水できない場合、流れ出す先によってはお住まいへの浸水してしまう可能性もあります。
変色している・膨らんでいる
変色はカビによる可能性があります。一部や全体が膨らんでいるのは水を吸った結果かもしれません。雨樋の異常などでこういった現象が起こっている場合は根本的な解決が必要です。
剥がれている
軒天に水が回った結果、病状が進行してしまった状態です。鳥などの小動物が侵入し、巣を作られてしまうこともあります。また、軒天の剥がれた部分から強風が吹き込むと、屋根に大ダメージを受ける可能性もあります。
排水口が詰っている
陸屋根は雨水を雨樋によってではなく、排水口とドレンによって排水しています。バルコニーやベランダも同様です。排水口の詰まりはすぐ雨漏りに繋がります。
表面(床)がざらざらしている・傷や亀裂がある
表面のトップコートが傷んできた証拠です。このままですと、その下の防水層を傷めてしまう可能性があります。
貴方のお住まいの出しているサインはあったでしょうか。屋根の上は見にくいので、全てを確認し、チェックするのは難しいと思います。また、屋根の上はかなり危険な場所です。「見えないから」、「確認したいから」といって、のぼることは絶対におやめください。
不安な方は私たち街の屋根やさんの無料点検をお気軽にご利用ください。屋根が心配な貴方に代わって、隅々まで調査いたします。
この記事の監修者
富田 功義
▼保有資格
2級建築施工管理技士・雨漏り診断士・一般建築物石綿含有建材調査者
20,000棟以上の施工実績を持つ『街の屋根やさん』多摩川支店の支店長。
赤外線カメラを使用した雨漏り調査など、幅広いお悩み事に対応可能なリフォームアドバイザー。
瓦屋根の点検は定期的に行いましょう!屋根を長持ちさせるメンテナンス方法を徹底解説!
瓦屋根は耐久性が高く、美しい外観を長く保つことができる優れた屋根材ですが、長期間メンテナンスを怠ると雨漏りや劣化の原因となります。 瓦そのものは耐久性がありますが、屋根の下地や接合部分に問題が発生すると、修理が必要になるのです! 特に、日本の気候は台風や地震、大雨などの影響を受けやすいため、定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことが重要になってきます。 瓦屋根のメンテナンス方法には...続きはこちら
ポリカ屋根が破損したら、早めに修理しましょう!張り替えや全体の修理の費用についても紹介します。
破損したポリカ屋根の張り替えは、リフォーム業界で非常に需要が高く、特に雨や雪の影響を受けやすい地域では多くの事例が報告されています。 ポリカ波板は、主にカーポートやテラス、物置小屋などに使用される耐久性のある屋根材ですが、経年劣化や天候の影響により、破損してしまうこともあります。この記事では、破損したポリカ屋根を張り替える際のポイントや注意事項、価格相場について詳しく紹介していきますので、...続きはこちら
スレートを1枚差し替えると補修費用はいくらになる?スレート補修の方法や実際の施工をご紹介!
「スレート屋根に割れや欠けを見つけたが、このまま放置していても大丈夫か不安……」 スレート屋根のひび割れや欠けてしまっているのを発見すると、雨漏りにならないか心配になりますよね(-_-; 強い風で飛んできた物がぶつかって割れてしまったり、最近では雹の被害で割れてしまうような被害も目立ちます。 スレートが割れてしまう原因は様々ですが、部分的に発生しているものには補修を行うことができますので、今...続きはこちら
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
雨漏り修理
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。