
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025 東京都調布市多摩川3-68-1
小平市で屋根の点検やメンテナンスをお考えの方へ、こちらのページでは小平市で行った工事の施工例やスタッフが書いている日々の現場ブログ、小平市で実際に工事を行ったお客様の声を掲載しております。
小平市でお住まいの屋根の点検やメンテナンスを考えている方はぜひ参考にしてみてください。また、お住まいの屋根にまったく関心がなかった方もこの機会にご自宅の屋根の点検やメンテナンスを改めて考えてみてはいかがでしょうか。
まずは屋根の無料点検をご活用ください。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
小平石鈴木町で屋根の塗装工事をおこないました。
バルコニーが上に乗っている一階の屋根で、この部分は後から増築をされています。
トタンの瓦棒葺き屋根で、塗膜が大分劣化していて一部瓦棒が腐食しておりました(>_<)
トタンがサビが出ていて穴が空いているところもあり、中の木も腐食していましたので、塗装工事の前に新しく交換工事をおこないました。
上に乗っているバルコニーの床も腐食しており一緒に交換工事をおこないますので、古い床のスノコを撤去してから塗装工事をおこないました!
床が有る状態ですと狭いところを横から塗装しなければなりませんが、撤去した状態で塗装をおこないましたので、隅々まで丁寧に塗装をおこなう事が出来ました(^^)
塗装工事は、下塗りと仕上げの塗料を2回塗って合計3回塗りで仕上げるのですが、トタン屋根なのどの金属部分の塗装の場合はサビ止めが下塗り材の替りになります。
下塗りの役割は、傷んだ下地を保護し仕上げの塗料の付着性を高めるために使用します。
サビ止めはその名の通りサビを止める為に塗装するのですが、金属屋根の場合は特にサビ止めが重要になります。
サビ止めがしっかり塗布されていないと仕上げの塗料にいくら耐久性の高い塗料を用いたとしても耐久性を発揮出来ません。
付着が悪れば剥がれたり浮いたりしますし、下塗りの良し悪しによって塗膜の耐久性を左右してしまいます。
今回屋根塗装工事をおこなった小平市鈴木町の建物は、バルコニーの床を撤去した状態で塗装をおこなっておりますので、細かな所まで丁寧に塗装する事が出来ました(#^^#)
このあと新しいスノコを取り付けて完成です!お客様にこれで安心できると大変喜んでいただけました(^^)/
私たち街の屋根屋さんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください!
小平市鈴木町で塗装工事をおこないました!
塗装をおこなったのは1階の屋根で、バルコニーが乗っています。
この部分は増築をした部分で、軒先までが一枚の板金で作られているので緩い屋根にも使用出来る納め方になっています。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
小平市小川西町で波板の張り替え工事をおこないました。
バルコニーの屋根に張ってあるのは古くなって劣化した塩化ビニル製の波板で、補強のメッシュが入っていますが紫外線によって劣化していてボロボロになっていました。
お問合せのきっかけは雹(ひょう)が降った時に波板に穴が空いてしまったという内容でした。
雹によって建物が被害を受けた場合は火災保険の表債が適用になります。
穴が空いた波板は新しい物に張り替えるのですが、張替えの為にかかる費用を保険会社が負担してくれますので、自己負担なく元の状態に戻す事が可能です(#^^#)
建物に掛けてある火災保険の中に自然災害による被害の内容が含まれていれば対象になります!
雪と風と雹による被害が対象になり、3年前まで遡って申請する事が可能ですので被害を受けた場合は保険会社へ問合せをしてみましょう!
元々は塩化ビニル製の為に紫外線によって劣化していましたが、新しく張り替える波板はポリカーボネート製の物を使用します。
衝撃に強く耐久性も高いので今迄の様に割れにくくなります!
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください!
昨年の5月に大粒の雹(ひょう)が降った地域があります!
小平市もその地域で2cm位の大きさの雹が降った時に、被害を受けた建物が結構ありました(>_<)
小平市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<小平市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震診断費用補助制度
・木造住宅耐震改修費用補助制度
・自立支援住宅改修給付
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震診断費用補助制度は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された旧耐震基準の木造住宅の耐震化の促進のための補助制度です。木造の住宅は耐震診断の補助を受けることができます。補助額は、診断費用の3分の2相当額で、上限は10万円です。
耐震診断の結果総合評点が1.0未満だった場合、総合評点を1.0以上にするための耐震改修には木造住宅耐震改修費用補助制度を利用することができます。この制度では耐震改修費用の3分の1に相当する額の補助金を受け取ることができ、上限額は100万円です。
自立支援住宅改修給付では、身体機能が低下し日常生活に支障のある65歳以上の人を対象に、住宅改修にかかる費用が助成される制度です。給付限度額の範囲内で、1割負担で工事ができます。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅耐震診断費用補助制度を受けるには、事前に市に相談する必要があります。次に診断機関と詳細条件や日程について打ち合わせをします。診断機関は、指定の機関を利用する必要があります。一般社団法人東京都建築士事務所協会北部支部の会員である建築士事務所、もしくは東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に基づく耐震診断事務所が指定されています。機関と契約する前に、補助金交付申請書を市に提出し、補助金の交付決定を受けてから耐震診断の契約をします。耐震診断後、補助金交付請求書を提出して補助金が受領できる流れになります。
木造住宅耐震改修費用補助制度では利用できる業者等が指定されています。まず耐震改修の施工業者は、建設業の許可を受けている業者か、東京都地域住宅生産者協議会が主催する木造住宅耐震講習会を受講している業者に限られます。また、耐震改修実施時に置く必要のある工事監理者も指定の機関で行う必要があります。その機関は、一般社団法人東京都建築士事務所協会北部支部の会員である建築士事務所、または東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に基づく耐震診断事務所です。
自立支援住宅改修給付は、住宅改修予防給付事業として手すりの取り付けや床段差の解消、滑り防止等の助成を受けることができます。助成の限度額は20万円です。また住宅設備改修給付事業として、浴槽の取り替え等工事や、流し・洗面台の取り替え工事便器の洋式化工事の助成を受けることができます。住宅設備改修の場合、介護保険制度で要支援・要介護の人も助成を利用できます。
申請の受付期間は4月1日から1月中旬まで
<お問い合わせ先>
小平市役所
住所:〒187-8701 小平市小川町2-1333 市役所4階
建築指導課構造・設備担当
TEL:042-312-1145 FAX:042-346-9513
高齢者支援課地域支援担当
TEL:042-346-9539 FAX:042-346-9498
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和7年3月24日(月)~令和7年6月13日(金)17時メール必着
完了実績報告書の締め切り:令和8年1月30日(金)必着
※補助事業公募期間内であっても、住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募が終了となるためご注意ください。
※次回以降の公募は次のとおり予定しています。
・令和7年6月公募:6月下旬~8月上旬
・令和7年9月公募:9月上旬~12月上旬
・令和8年1月公募:1月下旬~3月上旬
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2024事業)
【補助金額】1住居当たり5万~最大200万円
【申請期間】申請の受付は終了しました。(令和6年11月30日)
【対象工事】開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)
【事業内容】「先進的窓リノベ2024事業」は、住宅に断熱性の高い窓を導入することで、既存の建物のエネルギー効率を向上させる取り組みです。この事業の目的は、家庭のエネルギーコストの削減や、より快適で健康的な生活環境の実現を目指すとともに、家庭から排出されるCO2の削減を推進することです。さらに、断熱窓の製造における効率性を高めることで、関連する産業の競争力を強化し、持続可能な成長を促進することも目指しています。
→条件や申請方法など、詳しくは先進的窓リノベ2024事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
【子育てグリーン住宅支援事業が始まります!】
令和6年度の補正予算案に盛り込まれた「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を対象に省エネ性能の向上を目的とした住宅改修を支援する取り組みです。
この事業では、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などの必須工事を実施することで、1住居あたり最大60万円の補助金が提供されます。
申請期間は令和7年3月下旬から12月末までの予定で、令和6年11月22日以降に着工された工事が対象となります。
この事業は、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指し、省エネルギー性能を「ZEH基準を大きく上回る」レベルに引き上げる住宅の普及や、2030年に予定される新築住宅へのZEH基準義務化を支援する一環として、既存住宅の省エネ改修も幅広く支援する内容となっています。
→詳しくは国土交通省の公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。