
HOME > ブログ > 小平市津田町にて瓦棒葺き屋根の点検を行いました
更新日:2021年05月13日
前回のバルコニーに引き続き、同じ小平市津田町にお住いの屋根の調査についてのブログです。屋根は瓦棒葺きの屋根となっていました。金属板葺き屋根の一種で、縦に並んだ突起部分の中には木の柱が入っており、金属板の固定に使われています。最近では柱を入れない縦ハゼ葺きという後方もありますが、築年数が古い建物でこの形状の屋根であればほぼほぼ柱が使われている瓦棒葺きと考えられます。瓦棒葺きは雨水が吹き材の裏側に回り込む可能性のある接合部が流水面よりも高所にあるのが特徴で、雨漏りを起こしにくく、雨水が緩やかに流れてしまう緩勾配と言われる傾斜のゆるい屋根にでも施工できる葺き方です。極端な緩勾配の屋根でスレート屋根などを施工すると雨漏りの原因となるので予備知識程度に覚えていただければと思います。
建物正面の軒先側にはパラペットがある屋根でした。パラペットは軒先を壁で隠すことによって建物の景観を古風な雰囲気からビルやマンションのような見た目にでき、軒先から雨水が外壁を伝って流れることも防げるため、一昔前に流行った施工方法です。メリットの反面、雨水を内樋にせき止めて流す構造上雨漏りを誘発しやすいデメリットがあり、景観・デザインを取るか雨漏りのリスク回避を取るかで、もちろん雨漏りのリスク回避が選ばれるため、最近の新築の住宅では見られなくなりました。幸い今回のお住いではパラペットが原因と考えられるような雨漏りは起こっていませんでした。
屋根は昔は赤か茶色の塗装がされていたようですが、現在では経年劣化で塗装がほとんど色あせて白い屋根になっていました。また、塗膜の剥がれも複数箇所で確認でき、剥がれた部分から錆の発生も見られました。錆は放置すると金属の腐食が進み、ゆくゆくは穴が空いてしまう可能性もあります。穴が空いてからでは屋根の葺き替えが必要になる可能性もあるため、定期的な塗装メンテナンスをしていただくことがオススメです。
私達街の屋根やさんでは新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事