
HOME > 愛の屋根塗装工事!美しい屋根を取り戻せ!
更新日:2020年5月28日
※カラーシミュレーションについて詳しくはコチラ
愛の屋根塗装工事!美しい屋根を取り戻せ!
概要
化粧スレートの屋根塗装の基本は「塗る部分を綺麗にして乾燥させる」、「適切な下塗り材を使って中塗りと上塗りの密着率を上げる」、「中塗りと上塗りで仕上げる」の3つで、充分な乾燥時間を経てからこれらを行います。
1.下塗り:下塗り専用の塗料、シーラーやプライマーを使って下塗りを行います。シーラーやプライマーには下地を強化し、この後に重ね塗りする塗料を密着させる役割があります。
2.中塗り:この工程からご依頼いただいた色で塗っていきます。(この工程を違う色で行うこともできます)
3.上塗り:仕上げとして上塗りを行います。中塗りに続き、仕上げの上塗りを行うのは塗膜の厚みを増し、耐久性を上げるためです。
私たち街の屋根やさんの屋根・外壁塗装について、詳しくはこちらをご覧ください。
屋根塗装の乾燥時間はどう決まる?塗料メーカーの規定以外に関わってくる要因とは
屋根塗装は下塗り、中塗り、上塗りなど、何層かに分けて塗料を重ねるように塗っていきます(^▽^)/ ただ、早く工事を終わらせようと次から次へ塗料を塗ってしまうと、その後の仕上がりがかなり悪くなってしまうため、屋根塗装では塗料の「乾燥時間」の確保が非常に重要になります! 乾燥時間はどう決まっている? 屋根塗装には塗料の乾燥時間が非常に重要です。 塗料が十分に乾燥しないと、塗膜の耐用年数が短...続きはこちら
屋根塗装には守るべきルールのようなものがいくつか存在しています! もし守らないと施工不良にも繋がってしまいますので、必ず守ってくれると信じられる業者に塗装は依頼したいものですね(-_-;) では、今回はそんなルールの一つ、「乾燥時間」のお話です(^▽^)/ 屋根塗装に乾燥は必要? 結論から言えば、必ず乾燥時間を設けなければなりません(^^) 屋根塗装には、塗料が完全に乾燥するまでの乾燥時...続きはこちら
遮熱塗料での屋根塗装効果をご紹介|例年増している日本の夏の暑さ対策にオススメな理由とは
もうすっかり秋となりましたが、今年の夏は振り返ってみるととても暑かったですよね(-_-;) 東京では真夏日とされる30℃以上の暑さが64日間続き、過去最長の記録を叩き出したようです。もはや以前までの暑さ対策だけでは快適に夏を乗り切るのが難しくなっている印象です(T_T) そこで今回は、屋根塗装で夏の暑さを低減することができる遮熱塗料についてお話したいと思います! 遮熱塗料は本当に効くの?...続きはこちら
【施工内容】
屋根塗装 遮熱塗料
【施工内容】
【施工内容】
棟板金交換 屋根塗装
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。