無題ドキュメント

HOME > ガルバリウム鋼板とは?屋根や外壁で人気の理由とメリット・デメ.....

ガルバリウム鋼板とは?屋根や外壁で人気の理由とメリット・デメリットを解説

更新日 : 2025年08月24日

更新日 : 2025年08月24日

ガガルバリウム鋼板とは?屋根や外壁で人気の理由とメリット・デメリットを解説

ガルバリウム鋼板製の屋根材、外壁材が人気です。
現在、屋根や外壁のリフォームをお考えの方ならきっと見聞きされているでしょう。
リフォーム会社からガルバリウム鋼板の屋根材や外壁材を薦められているという方もいらっしゃるかもしれません。

でも初めて聞いた素材だから、「本当にガルバリウム鋼板は良いものなのか?」とお悩みではないですか。

ガルバリウム鋼板の建材はここ20年ほどで急速にシェアを伸ばし、特に屋根材としては粘土瓦やセメント系屋根材を抜きトップに踊り出ています。
軽量で丈夫な素材として、屋根や外壁リフォームの現場で多く選ばれています。

屋根や外壁工事をご検討中の方、ガルバリウム鋼板でのリフォームをお考えの方に、ガルバリウム鋼板はなぜ人気なのか、メリットやデメリットも合わせて解説します。

ガルバリウム鋼板とは?

ガルバリウム鋼板は錆びにくいめっき鋼板

鋼板をアルミニウム、亜鉛、シリコンでめっきされた錆に強いガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板とはJIS規格では「溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板」と言います。
正確には、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の合金をめっきした鋼板です。

その歴史は意外と長く、1972年にアメリカで開発され、その10年後の1982年に日本でも製品化しました。

2000年代以降、住宅や倉庫など幅広い建築物に採用されるようになり、現在では屋根材・外壁材として高い評価を受けています。

一般的には「ガルバ」「GL鋼板」とも呼ばれ、「25年以上もつ丈夫な金属素材」として広く認識されています。

ガルバリウム鋼板が錆びにくい理由は「二重の防食機能」

ガルバリウム鋼板はトタンの3倍以上錆びにくいと言われます

鉄などの錆びやすい金属を錆びにくいアルミや亜鉛でめっきしただけで、空気に直接触れることがなくなるので、酸化しにくく、錆びにくくなり、耐用年数が長くなります。

それまでめっき鋼板といえばトタンやブリキがあり、特にトタンは屋根材や外壁材としてもよく使われていました。

ガルバリウム鋼板はトタンの3倍以上錆びにくいと言われます。
その秘密は次の2つの作用です。

アルミニウムの不動態皮膜

●アルミニウムの不動態皮膜
空気に触れることで酸化皮膜(不動態皮膜)が自然に形成され、金属表面を安定させて錆の発生を抑えます。

亜鉛の犠牲防食

●亜鉛の犠牲防食機能
仮にメッキが傷ついて鉄が露出しても、亜鉛が先に腐食することで鉄の腐食を防ぐ「犠牲防食」の働きがあります。

「金属の建材は錆びやすいのでは?」ご近所で茶色く錆びた屋根などを見てそう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし築年数の長い住宅に使われているのは多くがトタンです。

ガルバリウム鋼板を開発したアメリカのベスレヘム・スチール社によると、めっきの被膜寿命は約25年以上(塩害地域は約15年)。

ガルバリウム鋼板は金属の大敵である錆の問題を大きくクリアしました

ガルバリウム・トタン…金属屋根材比較

進化したガルバリウム鋼板

SGL(エスジーエル)

SGLはガルバリウム鋼板の3倍の耐食性

近年では、ガルバリウム鋼板にマグネシウムを加えた「SGL鋼板(エスジーエル鋼板)」が登場しています。

ガルバリウム鋼板の3倍の耐食性を持つと言われているのがSGL鋼板です。
ガルバリウム鋼板のめっきにマグネシウムが加えられています。

アイジー工業のスーパーガルテクト、ニチハの横暖ルーフプレミアム、ケイミューのスマートメタルはこのSGL鋼板から製造されています。
※公言されていないものもありますがカタログなどでめっき組成が確認できます。

沿岸地域での屋根材の保証対象範囲

スーパーガルテクトや横暖ルーフ(プレミアムシリーズ)はSGL鋼板にグレードアップしたことで、沿岸地域での保証がそれまでより広範囲(海岸から500m以上)になりました。

ガルバリウムより3倍強いSGL鋼板は3つの鋼板の中で亜鉛が最も少なく、その分マグネシウムが2%添加されています。
SGL鋼板を開発した日本製鉄のグループ会社は「マグネシウムの2%が最高の配分」と評価しています。

各金属屋根材組成の比較

 ▼関連ページ 

SGL鋼板を専用ページでより詳しく解説!

ガルバリウム鋼板の屋根材・外壁材が人気の理由

屋根・外壁で高まる採用率

ガルバリウム鋼板は軽くて耐久性があり断熱性や施工性にも優れるため人気が高まっています

現在の住宅の屋根材としてはガルバリウム鋼板を含む金属屋根が最も多く採用されており、2021年にはそのシェアが全体の63.2%に達しました。

この人気の背景には、以下のようなポイントが挙げられます。

軽量で耐震性が高い

高耐久・長寿命

断熱材一体型製品による断熱効果

カバー工法での施工がしやすく、コストパフォーマンスが良い

また、外壁材としても金属サイディング(主にガルバリウム鋼板)は、2024年時点で9.8%のシェアを獲得し、どんどんとシェア率を伸ばしている状況です。
窯業系サイディングに次ぐ人気を誇っています。

なぜこれほどまで注目されているのでしょうか。

地震に強い屋根材・外壁材として評価が高まった

1995年の阪神・淡路大震災がきっかけとなり、2011年の東日本大震災、2016年の熊本・大分地震、2018年の大阪府北部地震で「瓦屋根は地震に弱い」という印象が広まってしまいました。

熊本・大分地震に至っては熊本城の屋根から瓦が落下するところがライブ配信されることとなりました。
その後の被災地の様子の報道では、ブルーシートで養生されている屋根の多くは瓦屋根だということも伝わりました。
そのため、軽くて建物に負担をかけず、割れない金属屋根が好まれるようになったのです。

ブルーシートで養生されている瓦屋根

軽量かつ施工性の良さがガルバリウム鋼板製建材のポイント

さらに、そうした被災地の復興にはガルバリウム鋼板の建材が活躍しました。
軽量で運搬しやすく施工効率も良い金属建材は、被災住宅の修理に多く使われることとなり、一気に知名度を上げ浸透していったのです。

「軽さと施工性が信頼の証」ガルバリウム鋼板は復興現場でも活躍しました

金属サイディングとしても人気の素材に

外壁材についても、軽ければ以前よりも簡素な構造で耐震性を確保できます。
金属サイディングの外壁というとアルミやステンレスといったものが存在しましたが、とても高価なため選択肢に入ることは少なかったのです。
そこに比較的リーズナブルなガルバリウム鋼板製のサイディングが広まり注目が集まりました。

また、インクジェットプリンタの進歩によってこれまでの金属外壁材のイメージを覆す、デザイン性の高いものが登場したことも大きな理由です。
軽い金属サイディングなら屋根カバー工法と同じように外壁カバー工法でお家のイメージを刷新できるというのも、一般の方々には衝撃的だったのではないでしょうか。

外壁材についても軽いガルバリウムが登場

窯業系サイディングと大差がないものも登場

ガルバリウム鋼板のメリット

軽さによる高い耐震性

ガルバリウム鋼板は厚み1mm未満と非常に薄く、瓦屋根の約1/10の重さしかありません
建物の重心が下がることで、地震時の揺れを抑え、構造への負担を軽減します。

この軽さは、既存の屋根や外壁に重ねて施工する「カバー工法」にも適しており、廃材処分費の削減や工期短縮にもつながります。

1㎡あたりの各屋根材重さ比較

高い施工性と柔軟な対応力

工場で湾曲に加工すれば、スレートでは難しくなる「R屋根」に採用できることもあり、こうした高い対応力もガルバリウム鋼板の魅力の一つです。
縦葺きなら緩い勾配であっても施工が可能となる点も嬉しいポイント。

さらに、断熱材と一体型になった製品を選べば、断熱性や遮音性もある程度は確保できます。

高い施工性×柔軟対応のガルバリウム鋼板

豊富なデザイン

ガルバリウム鋼板は金属素材らしいメタリックな質感やブラック・ダークグレーなどの濃色が人気で、モダンな外観に仕上がります。

近年は、石材調・木目調といった自然素材風のプリントデザインも登場し、和洋どちらの建築にも調和しやすくなっています。

モダンから和風まで幅広いデザインに対応するガルバリウム鋼板

ひび割れしない

瓦やスレート、窯業系サイディングやモルタルなどは
経年劣化や凍害でひび割れが発生することがある

ガルバリウム鋼板は金属ですから、経年で脆くなってひびが入ったり、何かがぶつかって割れるといったことがありません。
瓦やスレート、窯業系サイディングのひび割れの原因になる凍害とも無縁です。

ガルバリウム鋼板は金属素材なのでヒビや割れの心配がありません!

水はけが良い

屋根材・外壁材の中でもセメント系の素材は劣化が進むと苔や藻が付着しやすい

ガルバリウム鋼板製の屋根材や外壁材には水が染み込むことがほぼありません。
セメント系の屋根材や外壁材につきものの苔やカビ汚れが付きにくいのが特長です。

屋根の場合、縦葺きなら雨水の流れる方向に境目ができないため、雨漏りに強い屋根となり、緩勾配でも施工ができます。

棟から軒まで一枚の板金で施工雨が流れやすく水はけが良いため緩勾配でも施工可能!

屋根の勾配についてもっと詳しく

ガルバリウム鋼板のデメリット

ガルバリウム鋼板は価格が高い

ガルバリウム鋼板の屋根材は、多く普及しているスレート屋根よりも価格が高めです。
外壁材も同様、窯業系サイディングよりも高いです。

その代わり、耐久性やメンテナンスの手間を含めたトータルコストで見るとお得といえるケースも多くあります。

各屋根材のメンテナンス比較

▼各屋根材の耐用年数と施工価格をチェック!

屋根材 耐用年数 施工価格(㎡)
ガルバリウム・SGL鋼板屋根材 30年~40年 7,000円~12,000円/㎡
自然石粒仕上げ金属屋根材
(ガルバリウム・ジンカリウム)
30年~40年 7,000円~14,000円/㎡
スレート
(コロニアル・カラーベスト)
25年~30年 5,000円~8,000円/㎡
粘土瓦 60年以上 19,000円~/㎡
セメント瓦・モニエル瓦 30年~40年 6,000円~8,000円/㎡
アスファルトシングル 20年~30年 5,000円~10,000円/㎡
トタン屋根 15年~20年 5,000円~6,000円/㎡

デザインが無機質?

ガルバリウム鋼板の屋根材や外壁材に対して、以前は「工場のように無機質に見えるのが嫌い」という意見が多く避けられることもありました。

シンプルでモダンな印象を好む方には向いていますが、多彩なデザインから選びたい場合は、事前の確認をおすすめします。

今では好みや建築スタイルに合わせて選べます。仕上がり重視の方はサンプル確認がおすすめです!

外壁材については、インクジェットプリンターの技術力向上によってタイル調やレンガ調といったシンプルなものから、窯業系サイディングとあまり変わらない多彩な意匠性を持ったものなどさまざまなデザインが登場しています。

難点だったデザインも現在は豊富に選べます

ガルバリウム鋼板はうるさい?暑い?

かつてのトタン屋根に代表される金属屋根は雨音がうるさかったり、夏は暑かったりとさまざまなネガティブなイメージがありました。
ガルバリウム鋼板は耐食性に優れた工業製品ですが、ガルバリウム鋼板自体も単なるめっき鋼板ですので、建材として求められる遮音性・断熱性はありません。

しかしスーパーガルテクトや横暖ルーフは断熱材が一体型となっていることで、高い遮音性、断熱性を獲得しています。
ガルバリウム鋼板製の外壁材もほとんどが断熱材一体型です。

※完全に雨音が気にならない、以前の瓦屋根よりも暑さが気にならないという程の効果ではありません。

通常の鋼板屋根材

断熱材一体型ガルバリウム鋼板屋根材

凹みやすい

屋根材でも、外壁材でも、ガルバリウム鋼板そのものは0.4mm程度の厚さしかありません。
したがって、強風などで何かが飛んできたり、自転車等を倒してしまうと簡単に凹みますし、穴が開くこともあります。
塗装の剥がれや穴が開いた場合はそこから錆びていきますので、すぐに補修が必要となります。

自然災害での被害であれば火災保険で賄える場合もありますのでご相談ください。

金属屋根の凹み

金属屋根の穴あき

完全に錆びないわけではない

排気ガスや鉄粉の影響などにより、「もらい錆」や局所的な錆びが発生することがあります。
特に海沿いや工場地帯など塩害の影響を受けやすい地域では注意が必要です。

また、雨が当たらない場所のホコリや落ち葉の滞留も錆の原因となるため、定期的な点検とお手入れが大切です。
「メンテナンスフリー」と誤解されることもありますが、実際には定期的な水洗いや10~15年ごとの塗装メンテナンスが推奨されています。

「 錆びにくい = 錆びない 」 ではありません。水洗い&塗装の定期的なお手入れが必要です

ガルバリウム鋼板を使用した屋根と外壁のリフォーム

屋根の横葺きと縦葺き

横葺きの特徴

水平ラインが美しい、デザインが豊富な横葺き、防水処理と勾配設計がポイント!

横葺きは、ガルバリウム鋼板を屋根の勾配に対して水平に敷いていく工法です。
よく選ばれており、カラーバリエーションやデザインが豊富であることから、さまざまな住宅に調和しやすい点が魅力です。

屋根の形状に柔軟に対応できる一方で、部材を重ねる構造上、雨水が滞留しやすくもなるので、適切な勾配と防水処理が欠かせません。

縦葺きの特徴

雨水が縦方向にスムーズに流れる縦葺き、継ぎ目が少なく雨漏りリスクを軽減できます!

縦葺きは、屋根の棟から軒先に向かって長尺の鋼板を縦方向に張っていく施工方法です。
横葺きよりも雨水の排水性に優れており、雨漏りリスクを軽減できる点が大きな特長です。

また、継ぎ目が少ないため施工がスムーズで、工期や費用も抑えやすい傾向にあります。
緩やかな勾配の屋根でも対応可能で、施工の自由度が高いことも評価されています。

外壁の横張りと縦張り

横張り施工のポイント

雨に強く、通気性に優れた横張り施工、選べるデザインとカラーで理想の外壁に!

横張りは、文字通りガルバリウム鋼板を外壁へ横方向に張る工法です。
通気性を確保しやすく、水はけもスムーズな構造で、雨に強い外壁が実現できます。

建物の水平ラインが強調され、見た目に安定感を与える効果があり、ナチュラルな外観を好む方にもおすすめです。
デザインやカラーの選択肢も豊富で、費用面でも導入しやすいのが特徴です。

縦張り施工のポイント

洗練されたデザインが魅力の縦張り施工、専用部材で通気性も確保し快適な住まいに!

縦張りは、ガルバリウム鋼板を縦方向に設置する工法で、シンプルながらモダンな印象を与えるデザインが人気です。
かつては工場や倉庫などで多く使われていましたが、最近では一般住宅でも採用が増えてきました。

特に若い世代のご家庭やデザインにこだわる方に選ばれやすく、洗練されたイメージを演出できます。
通気層の確保には工夫が必要な場合もありますが、専用部材を使えば問題なく対応可能です。

ガルバリウム鋼板の屋根材・外壁材の人気色

定番カラー:ブラック・ダークグレー

ブラック・ダークグレー

重厚感や高級感を求める方には、ブラックやダークグレーが根強い人気です。
和風の住宅にもよく馴染みます。
また、汚れが目立ちにくく、実用性にも優れています

トレンドカラー:ブルー系・ネイビーブルー

ブルー系・ネイビーブルー

最近では、ネイビーブルーなどのブルー系の色合いも人気です。
おしゃれでクールな印象に加え、紫外線を反射しやすいカラーのため塗膜の劣化を抑えるという効果も期待されています。

スタイリッシュな印象のシルバー

シルバー

金属の質感を活かしたシルバーカラーも現代的な住宅によく選ばれます。
シャープな印象を演出しながら、汚れにも強いという点が魅力です。

明るさを演出するホワイト

ホワイト

清潔感や開放感を演出したい方にはホワイトが適しています。
建物をより明るく、広く見せる効果があり、シンプルな外観に仕上げたい場合にも人気です。

ただし、排気ガスやカビの汚れが目立ちやすいため、こまめなメンテナンスが必要です。

 ▼関連ページ 

【人気ページ】ガルバリウム鋼板屋根の人気色と色選びポイント

オススメのガルバリウム鋼板製の商品とメーカー

ガルバリウム鋼板の製造会社

ガルバリウム鋼板を作っているのは、大手製鋼会社である「日鉄鋼板」「JFE鋼板」「淀川製鋼所」などのグループ会社のみです。
製鉄から圧延、鋼板の成形、めっき工程まで行なっています。

アルミニウムと亜鉛とシリコンの合金をめっきされた鋼板はアルミホイルのようにロール状に幾重にも丸められ、建材メーカーへと出荷されます。

つまり、どの製品を選んでも元のガルバリウム鋼板の違いはほとんどないのです。

実はガルバリウム鋼板を作っているのは大手製鋼会社のグループ会社のみ

ガルバリウム鋼板製屋根材・外壁材

仕入れたガルバリウム鋼板を成型、加工し、外壁材や屋根材を製作するのは建材を製造するメーカーです。
ガルバリウム鋼板を使用した工事実績を豊富に持つ街の屋根やさんが、中でもオススメの屋根材・外壁材メーカーと製品をご紹介します。

ガルバリウム鋼板製屋根材

アイジー工業 スーパーガルテクトシリーズ(SGL鋼板)
ニチハ 横暖ルーフシリーズ(一部SGL鋼板)
ケイミュー スマートメタル(SGL鋼板)

おすすめのガルバリウム屋根材は?

ガルバリウム鋼板製外壁材

アイジー工業 アイジーサイディング(一部SGL鋼板)
ニチハ センターサイディング
YKK AP アイアンベール

金属建材のメーカーと言えば、超高耐久ガルバで『スーパーガルテクト』を製造している「アイジー工業」です。
金属系サイディングの外壁も製造しています。

超高耐久の鋼板で横暖ルーフシリーズを製造しているニチハは、金属系サイデイングだけではなく窯業系サイディングも製造しています。
SGLでスマートメタルを製造しているケイミューは、新築からリフォームまで全てに対応できる総合建材メーカーで業界の最大手です。

ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法は?

ガルバリウム鋼板の屋根材や外壁材を製造しているメーカーは、年に数回の水洗いによるメンテナンスを推奨しています。
ただ単に水道水をかけ、落ちない汚れがあれば薄めた中性洗剤で洗い、しっかりと洗い流すという方法です。

メーカー推奨のメンテナンスは「年に数回程度の水洗い」

基本的なお手入れとしては、「年に数回の水洗い」を行うことで、表面の汚れやもらい錆の原因を除去できます。
ホースで軽く水をかける程度で構いませんが、高圧洗浄機の使用は塗膜を傷める恐れがあるため避けてください

日本の場合、平均すると降雨が3日1日程度あります。
水洗いされているのと同じなので、メンテナンスする場合は雨水の当たりにくい部分、当たらない部分を重点的に流すようにしましょう。

年に数回の頻度で水洗いしましょう!

また、春になり雪が降らない季節になったら、必ず全体的に水洗いしてあげましょう。
関東以南の温暖な地域であっても、気温が下がりやすく、道路の凍結しやすい山間部などでは凍結防止のため塩化ナトリウムや塩化カルシウムが撒かれます。

また大雪予報が出ると市街地でも撒かれることがあります。
塩化ナトリウムは塩、塩化カルシウムも成分的にはほぼ塩です。
両方とも金属に付着すると錆を誘発します
こういったものが残存している可能性がある春先は、特にこまめに水を流してあげた方がいいでしょう。

落ち葉が雨樋に詰まらないよう注意が必要です!

雨樋が落葉で詰まってしまい、水が溢れて金属屋根材や金属外壁材に掛かるのも避けたいところです。
落葉や枝は詰まった雨樋の中で腐食していく際、酸性に傾きます。
金属の建材だけでなく、他の建材にも有害なことは間違いありません。

メンテナンスの基本は水洗いです。特に雨がかからない箇所を重点的に洗いましょう

 ▼関連ページ 

雨樋のメンテナンスを一挙解説!修理時に確認しておきたいポイント

傷や錆を見つけたら、すぐに補修する

傷

赤錆

何かが衝突するなどで傷ができ、めっきが剥がれてしまうと、そこから錆が広がってしまいます。
定期点検で傷や錆を見つけた場合、錆止めと塗料でタッチアップしてもらいましょう。

すでにご自宅の屋根や外壁がガルバリウム鋼板という方は、ぜひ街の屋根やさんの無料点検をご活用ください。
点検した箇所は全て写真に残しますから、見えない屋根の上でもご確認いただけます。

傷の補修

補修後の屋根表面

傷ができてめっきが剥がれるとそこから錆が広がるので早めに補修を依頼しましょう

ガルバリウム鋼板、錆の原因と種類

ガルバリウムが錆びる原因は、上記のようなめっき剥がれや枯れ葉の影響以外に次のようなものがあります。

潮風

工場や自動車などの排ガス

 …沿岸や工業地帯ではより一層のメンテナンスが必要です

金属建材周り

 …違う金属同士がぶつかり合うとき電位差によって電食が起こります

錆には赤茶色の赤錆と白い斑点上の白錆があります。
白錆のうちは多く問題はありませんが、放っておくと簡単に取れなくなり赤錆へと発展してしまうので、見に見える範囲で点検しておきましょう。

白錆と赤錆

錆は金属を少しずつ腐食させるため、見える範囲で定期的に点検しておきましょう!

塗装メンテナンスで長寿命に

ガルバリウム鋼板の塗装メンテナンスの目安

ガルバリウム鋼板の屋根材・外壁材においては、10年〜15年を目安に塗装メンテナンスを検討することが推奨されています。
塗膜は建材を保護する役割を果たし、紫外線や風雨から鋼板を守ってくれます

使用する塗料には防錆効果を持つものや、断熱機能を併せ持つものなどさまざまな種類があります。
断熱塗料を選ぶことで、建物内の温度上昇を抑えることも可能です。

10年〜15年ごとの塗装メンテナンスでガルバリウム鋼板の見た目や耐久性を維持!

 ▼関連ページ 

屋根塗装の効果や工程を解説

ガルバリウム鋼板お役立ちリンク集

 瓦屋根からのリフォームをご検討中の方、ガルバリウム鋼板の屋根は意外にも和風住宅にもよく合います。
 →瓦からガルバリウム鋼板屋根への葺き替えについて詳しくはこちら

 スレート屋根からのリフォームももちろん可能です。ガルバリウム鋼板なら軽量なのでカバー工法でも負担になりません。
 →スレートからガルバリウム鋼板屋根へのカバー工法・葺き替えについてはこちら

 ガルバリウム鋼板屋根は暑い?屋根材選びや対策で心配を解消しましょう。
 →ガルバリウム鋼板屋根の遮熱性・断熱性について詳しくはこちら

 ガルバリウム鋼板の屋根材に興味がある!でも我が家の希望にあるのはどんな屋根?
 →ガルバリウム鋼板製屋根材おすすめ5選はこちら

ガルバリウム鋼板は生活のさまざまな箇所に使用されています

ガルバリウム鋼板という名前を、リフォームを検討し始めてはじめて知ったという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、実は私達の生活は既にガルバリウム鋼板に囲まれているのです。
デスクトップPCのケース、冷蔵庫・レンジなど家電の外装、道路のガードレールにもガルバリウム鋼板は使われています。

もちろん、お住まい周りについても屋根材・外壁材だけではありません。
屋根に使われる棟板金や谷板金、水切りのための金具、これらはほぼガルバリウム鋼板でしょう。
ベランダの手すりにかぶせられた笠木や雨樋、雨戸がガルバリウム鋼板というケースもあります。

お住まい周りのガルバリウム鋼板

このように、ガルバリウム鋼板は私たちの生活になくてはならないものとなっているのです。
信頼と実績のある金属建材といえるでしょう。
そうしてたくさん使われるからこそ、金属建材としてはリーズナブルな価格で提供できるものとなっています。

ガルバリウム鋼板のことなら私たち街の屋根やさんにお任せください!

街の屋根やさんは、これまでにさまざまな金属屋根の工事に携わってきました。
それこそガルバリウムの前世代となるトタン屋根の補修、トタン屋根をガルバリウムで葺き替えたり、屋根カバー工事したりと、金属屋根に対しても豊富な知識と経験を持っています。

「重い瓦屋根から軽いガルバリウム鋼板の屋根材に葺き替えたい」
「スレート屋根へガルバリウム鋼板の屋根材で屋根カバー工事をしたい」
「ガルバリウム鋼板の屋根材はどれがいいの?」

など、ガルバリウム鋼板のことについても何でもご相談ください。
経験豊富なスタッフが何でもお答えし、お客様に対して最適のアドバイスをいたします。

お問合せはこちら

豊富な知識と経験のあるスタッフがお客様に対して最適なアドバイスをいたします

ガルバリウム鋼板についてのまとめ

●ガルバリウム鋼板はアルミニウムと亜鉛とシリコンでめっきされた薄い鉄板のことです
●ガルバリウム鋼板はトタンの3倍以上錆びにくいと言われます
●ガルバリウム鋼板と似た組成のものにエスジーエルやジンカリウム鋼板があります。特にエスジーエルはさらに耐久性が高いめっき鋼板です
●ガルバリウム鋼板は軽くて施工性が良く、災害復興にも活躍しました
●ひび割れしない、水はけが良いというのもガルバリウム鋼板屋根材・外壁材の利点です
●ガルバリウム鋼板はセメント建材に比べやや高額ですが、メンテナンスコストは抑えられるでしょう
●ガルバリウム鋼板を製作しているのは大手製鋼会社のグループ会社です
●ガルバリウム鋼板を加工し、屋根材や外壁材といった建築資材にしているのが建材メーカーです
●ガルバリウム鋼板メンテナンスの基本は水洗いです。特に雨がかからない箇所を重点的に洗いましょう。また、塗装によるメンテナンスも長持ちに繋がります。
●傷ができてめっきが剥がれるとそこから錆が広がるので、早めに補修を依頼しましょう
●ガルバリウム鋼板は、今や身の回りのものやお住まいのいたるところに使われています。信頼と実績は折り紙つきです

この記事の監修者

監修者の顔写真

富田 功義

▼保有資格
2級建築施工管理技士・雨漏り診断士・一般建築物石綿含有建材調査者

20,000棟以上の施工実績を持つ『街の屋根やさん』多摩川支店の支店長。
赤外線カメラを使用した雨漏り調査など、幅広いお悩み事に対応可能なリフォームアドバイザー。

関連するブログ一覧

  • ガルバリウム鋼板屋根は断熱性が低い?断熱材一体型ガルバリウム鋼板を選ぶメリット

    断熱材一体型ガルバリウム鋼板 スーパーガルテクト

    ガルバリウム鋼板屋根は軽量で耐久性に優れているため、最近の住宅で人気の屋根材です。しかし、断熱性が低いという点で悩む方も少なくありません。 特に夏の暑さや冬の寒さが直接室内に伝わりやすいため、快適な住環境を維持するためには屋根断熱の工夫が必要です。この記事では、断熱材一体型ガルバリウム鋼板の特徴とメリット、選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。 ガルバリウム鋼板屋根の断熱性能の課題 ガルバリウ...続きはこちら

  • 【調布市小島町】劣化したニチハパミール屋根のメンテナンス方法とは?ドローン点検から対処法まで徹底解説

    ニチハパミール

    ニチハパミールとは?特徴と問題点を解説 「ニチハパミール」は、1996年から2008年頃にかけて販売されたニチハ製のスレート系屋根材です。軽量で施工性が高く、当時は多くの住宅に採用されてきました。 しかし、実際に使用された多くの現場では、10年以内に劣化が目立ち始めるケースが報告されています。以下のような症状が特徴的です。 ・表面の層状剥離(ミルフィーユ状の剥がれ)・釘の抜けや破損によるズレや浮き...続きはこちら

  • 杉並区阿佐谷北にて屋根塗装工事のご依頼!屋根塗装工事の正しい下地処理の仕方をご紹介します。

    屋根の汚れ・サビ

    屋根の塗装工事を行うお客様がまず気になるのがご自宅の屋根の状態がどうなってるかだと思います。 弊社では実際に点検でお伺いした際に専門のスタッフが屋根に上らせていただいて現状の確認をおこないます! 屋根に上れない場合であっても、事前に許可を取りドローンを飛行させることで、しっかりとお客様の屋根の状態を確認して、写真を踏まえた上でお客様と今後の工事やメンテナンスについて、しっかりとお話させていただきま...続きはこちら

  • 関連する施工事例一覧

    足立区六木にて築20年経過して釘抜けが起きてしまい固定が緩くなった棟板金の交換を実施!

    【施工内容】

    棟板金交換

    昭島市玉川町で踏み抜き事故が起きた倉庫屋根を改修!小波スレートからガルバリウム鋼板波板で耐久性を大幅アップ

    【施工内容】

    屋根葺き替え

    屋上からの雨漏りを防ぐ屋根カバー工事の流れと重要性 – 多摩市和田での実績

    【施工内容】

    金属屋根工事 雨漏り修理

    あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

     街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

    お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

    屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

    お問い合わせ・資料請求
    • 屋根リフォームの流れ
    • 徹底したお住まい調査
    • 不安ゼロ宣

言
    • 屋根のお役立ち情報
    • 当社のご案内
    • 屋根の資料請求
    点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

    点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

    株式会社シェアテック
    街の屋根やさん東京
    東東京支店
    〒132-0023
    東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
    TEL :0120-989-936 
    E-mail : info@sharetech.co.jp
    多摩川支店
    〒182-0025
    東京都調布市多摩川3-68-1
    Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
    ページトップへ戻る