
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
西東京市で屋根工事、屋根リフォームをお考えの方へ、こちらのページでは、西東京市で行った工事の事例や日々の現場ブログ、お客様の声を掲載しております。
西東京市で屋根工事、リフォームをご検討の方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。お住まいの屋根は、紫外線や雨風の影響と一番受けやすく劣化のしやすい箇所です。
お住まいの中でも特に劣化がしやすいため、定期的な点検と約10年に1度はメンテナンスを行うことがおすすめです。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
昨年の台風19号(令和元年東日本台風)の影響で、スレート屋根が割れて庭に落ちてきたので屋根の調査をしてほしいと無料点検のご依頼をいただいたことが今回の工事のキッカケでした。
実際に現地へお伺いすると、屋根の棟付近で数カ所屋根が割れてしまっている状態でした。
使われている屋根材は旧松下電工製のレサスというう屋根材で、アスベスト含有建材の健康問題が話題となっていた時期に、ノンアスベスト屋根材の先駆けとして登場した屋根材です。
アスベストは健康被害が問題になる前は、非常に安価で建材をとても強く作ることができる便利な素材として重宝されていましたが、そんなアスベストを技術が未熟なうちに抜いてしまった屋根材は強度不足が目立ち、すぐに割れてしまったりすることが特徴です。
Y様は火災保険にご加入されていたので、今回の被害を火災保険へ申請し、申請金額よりも少し少ない金額での受理とはなったものの、保険金が下りたので屋根の葺き替え工事を行いました。
使った屋根材は「コロニアル遮熱グラッサ」という屋根材で、現在スレート屋根で主流となっているもののワンランク上のものを使いました。
グラッサシリーズは表面に無機塗装が施されており、釉薬瓦と同じような造りをしています。
そのため色あせに強く、塗装なしでも30年はメンテナンスフリーが見込める屋根材です。遮熱性能も備えている屋根材となるため、夏場の2階の暑さの軽減が期待できます。
無事に屋根葺き替え工事も終わり、綺麗になった屋根を見てY様にも喜んでいただくことができました。
西東京市泉町にお住まいのY様より、「昨年の台風19号(令和元年東日本台風)の際に屋根の破片が庭に落ちてきたので、状態を確認してほしい」と調査依頼をいただいたことが今回の工事のキッカケでした。
現地にお伺いして屋根に登ってみると、旧松下電工の「レサス」という屋根材が使われた屋根でした。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
西東京市富士町でバルコニーの防水工事をおこないました。以前に雨漏りしていたために防水工事をおこなったそうですが、下地の傷みを直さずにそのままの状態で防水工事をおこなっていた様で、床面に沈みが出来ていました。
腐食した部分を直したいというご希望がございましたので、下地から直して新たに防水工事をおこなうことになりました。
排水口の周りが黒く色が変わっているのですが、この部分が下地に傷みが出ている所です。
雨漏りしていたため室内の壁や天井を復旧した際に気づかれたそうで、防水層はしっかりとしていますが傷んだ下地がそのままになっているとカビや腐食被害が広がる可能性がありますので、床を剥がしていたんだ分を交換していきます。
床下地は合板が貼ってありますが、排水口の周りは雨漏りによってグズグズになっていました。
床を支える根太(ねだ)も壁際の部分は傷んでいましたので交換します。
床を剥がしたのは傷みが出ていた一部分だけですので、既存の部分との取り合いの処理もしっかりとおこなって雨水の侵入を防いでいます。
上からかける防水はウレタン塗膜防水で、床の繋ぎと元々の床面の上に新しいウレタン防水層がかぶさる様に塗布していきます。
最後に紫外線保護のためのトップコートを塗って防水工事が完成です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しており、オンラインでの打合せ対応もおこなっておりますので、安心して工事をお任せください。
バルコニーの防水を直した際に雨漏りしている下地は直さずにそのまま上からウレタン防水をかけてありました(+_+)
階下の天井と壁の張替えの際に撮影した画像をみると、下地のべニアが雨漏りによってボロボロになっているのが確認出来ます。
【工事前】
西東京市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<西東京市で対応しているリフォーム助成金>
・木造住宅耐震診断補助制度
・木造住宅耐震改修等補助制度
・自立支援住宅改修費助成サービス
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震診断補助制度は、災害に強いまちづくりを進めるための一環として木造住宅の耐震診断の費用の一部が補助される制度です。助成の対象となるのは、昭和56年5月31日以前に建築された市内に存する木造住宅で、現に所有者が居住している住宅です。助成対象者は助成対象住宅を所有する個人の方です。助成金額は耐震診断に要した費用の2分の1以内で、限度は6万円です。
木造住宅耐震改修等補助制度は、耐震診断を行った結果、現行の耐震基準に適合しない住宅で、市の定める基準で耐震改修等を行う住宅を対象に木造住宅の耐震改修又は除却の費用の一部が補助される制度です。助成対象者は助成対象住宅を所有する個人の方となります。耐震改修の助成金額は、耐震改修に要した費用の2分の1以内で、上限は90万円です。また、除却の助成金額は除却に要した費用の3分の1以内で、上限は30万円です。
自立支援住宅改修費助成サービスは、65歳以上で介護保険認定で非該当と認定され、サービスが必要と認められる方を対象に、高齢者の転倒防止などの手すりの取り付けや段差解消などの工事にかかる金額を補助します。助成の限度額は20万円です。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅耐震診断補助制度、木造住宅耐震改修等補助制度の助成を受けるには、耐震診断の契約前に市へ助成申請を行う必要がありますので事前に市へご相談ください。助成金の交付は、同一住宅に対して1回限りです。
自立支援住宅改修費助成サービスの申請受付期間は、令和5年4月3日から令和6年2月15日まで
<お問合せ先>
西東京市役所
・住宅課
保谷東分庁舎 〒202-8555 西東京市中町1-6-8
TEL:042-438-4052 FAX:042-439-3025
・高齢者支援課 高齢者サービス係
田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町5-6-13
TEL:042-420-2810 FAX:042-462-1130
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年9月公募の受付は終了しました。(令和5年12月8日)
完了実績報告書の締め切りは令和6年2月16日(金)必着となります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】申請の受付は終了しました。(令和5年9月28日)
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。