西東京市富士町で下地が腐食しているバルコニーの床を下地から直して防水工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
西東京市富士町でバルコニーの防水工事をおこないました。以前に雨漏りしていたために防水工事をおこなったそうですが、下地の傷みを直さずにそのままの状態で防水工事をおこなっていた様で、床面に沈みが出来ていました。
腐食した部分を直したいというご希望がございましたので、下地から直して新たに防水工事をおこなうことになりました。
排水口の周りが黒く色が変わっているのですが、この部分が下地に傷みが出ている所です。
雨漏りしていたため室内の壁や天井を復旧した際に気づかれたそうで、防水層はしっかりとしていますが傷んだ下地がそのままになっているとカビや腐食被害が広がる可能性がありますので、床を剥がしていたんだ分を交換していきます。
床下地は合板が貼ってありますが、排水口の周りは雨漏りによってグズグズになっていました。
床を支える根太(ねだ)も壁際の部分は傷んでいましたので交換します。
床を剥がしたのは傷みが出ていた一部分だけですので、既存の部分との取り合いの処理もしっかりとおこなって雨水の侵入を防いでいます。
上からかける防水はウレタン塗膜防水で、床の繋ぎと元々の床面の上に新しいウレタン防水層がかぶさる様に塗布していきます。
最後に紫外線保護のためのトップコートを塗って防水工事が完成です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しており、オンラインでの打合せ対応もおこなっておりますので、安心して工事をお任せください。
腐食した部分を直したいというご希望がございましたので、下地から直して新たに防水工事をおこなうことになりました。
排水口の周りが黒く色が変わっているのですが、この部分が下地に傷みが出ている所です。
雨漏りしていたため室内の壁や天井を復旧した際に気づかれたそうで、防水層はしっかりとしていますが傷んだ下地がそのままになっているとカビや腐食被害が広がる可能性がありますので、床を剥がしていたんだ分を交換していきます。
床下地は合板が貼ってありますが、排水口の周りは雨漏りによってグズグズになっていました。
床を支える根太(ねだ)も壁際の部分は傷んでいましたので交換します。
床を剥がしたのは傷みが出ていた一部分だけですので、既存の部分との取り合いの処理もしっかりとおこなって雨水の侵入を防いでいます。
上からかける防水はウレタン塗膜防水で、床の繋ぎと元々の床面の上に新しいウレタン防水層がかぶさる様に塗布していきます。
最後に紫外線保護のためのトップコートを塗って防水工事が完成です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しており、オンラインでの打合せ対応もおこなっておりますので、安心して工事をお任せください。
担当:富田
- 【工事内容】
- 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 4日間
- 築年数
- 15年
- 平米数
- 8㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- Y様邸
- 保証年数
- 3年
- 【工事内容】
- 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ウレタン塗膜防水
- 施工期間
- 4日間
- 築年数
- 15年
- 平米数
- 8㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- Y様邸
- 保証年数
- 3年


下地の状況を確認
バルコニーの防水を直した際に雨漏りしている下地は直さずにそのまま上からウレタン防水をかけてありました(+_+)
階下の天井と壁の張替えの際に撮影した画像をみると、下地のべニアが雨漏りによってボロボロになっているのが確認出来ます。
横に抜くようになっている排水口部分には雨漏りによって下地が腐食して沈んでいるために雨水が溜まった跡がありました。
防水層自体はまだ工事を行ったばかりとの事で傷みは出ていませんが、下地がこの状態ですと他に影響が出る場合がありますので、今回の工事では傷んだ床下地を直すことになりました。
傷んだ床下地を撤去します
床下地は30センチ間隔に取り付けられた根太(ねだ)の上に合板を敷いていますので、根太の位置で床をカットしていきます。
元々はFRP防水が施工されていてその上にウレタン塗膜防水で仕上げてありましたので、下地を直すためにはFRP防水から剥がす必要があります。
床下地のべニアが湿っていますので比較的簡単にFRP防水が剥がすことが出来ます。
排水口の周りは予想通り大分傷みが出ていました(+_+)
下地の交換工事
排水口の周りのべニアは手で触ってボロボロととれるくらい腐食が進んでいました。
防水層に劣化はありませんでしたが、湿気が抜けませんので腐食したべニアから周りに被害が広がってしまう可能性があります。
二重に重ねてあるべニアを剥がしてそのほかに腐食している部分が無いか確認していきます。
黒ずんだ部分は雨漏りの跡でだいぶ範囲が広がっていますが下地の根太には傷みが出ていないようです。
防腐処理をしてから新しい下地工事に進みます
腐食していた下地は撤去しましたが、今後の事を考えて防腐剤を塗布していきます。
ホームセンターなどにあるスプレータイプの防腐剤ですが、雨漏りしていないところでの腐食を防ぐ目的であれば問題ありません。
匂いも少ない物もありますので、今回の様に下地が見える状態の時に対策はおこなっておきましょう。
新しい床下地と防水工事
防水工事をおこなった際に腐食した床は交換していませんでしたが、補強工事はおこなってありました。
床の根太の横に補強の木を打ちつけて、なるべく下がらない様にしてありました。
今回は上から工事をおこなっておりますので、必要な補強をプラスして床を貼っていきます。
床を貼った跡は防水工事をおこなっていきます(^_^)/
壁際やジョイントなどにコーキングを打って下地処理をおこなってから防水に取り掛かります。
防水層で覆われてしまえば雨漏りする事はありませんが、木造住宅は動きの大きい建物ですので、下地が動いた時に防水層が切れない様に力を鑑賞する様に角部分などにコーキングを先に打っておきます。
今回の工事ではウレタン塗膜防水を使用するのですが、一部の床を剥がしましたので補強クロスをウレタンの中に塗り込んで補強していきます。
ウレタン塗膜防水は弾力性のある防水材ですが、動きの大きなところや動きがずれる部分には力がかかり、ウレタンの伸縮で耐えきれない事もありますので、その場合に裂けたりしにくくするためにメッシュ状の補強クロスを敷きます。
ウレタン2層とトップコートで仕上げ
ウレタンは2回塗って仕上げます。
外壁塗装などと同じで2層作ることで防水性能を発揮します。
排水口の中もウレタンを塗布して一体化していきます。
2層目を塗って防水層は完成です。
この状態でも雨を防ぐことが出来ますが、今のままでは紫外線や風雨によってウレタン防水が劣化してしまいます。
塗料型の防水材ですので、劣化してひび割れが起きたり捲れや剥がれが起きてしまうと雨漏りに繋がりますので、防水層を守る必要があります。
トップコートで防水層を保護します
防水層を守るために必要なのがトップコートです。
ウレタン防水だけでは劣化してしまいますので、防水層を保護するために塗布していきます。
トップコートはあくまでも防水層の保護が目的であり塗布すると雨水を弾くことは出来ますが、雨漏りしている防水層にトップコートでメンテナンスは出来ません。
ウレタン塗膜防水は防水層、トップコートは保護材なのです。
逆を言えば、トップコートのメンテナンスを適切におこなっていれば防水層の劣化の進行を遅らせることが出来るという事です。
トップコートを塗布して防水層が仕上がりました(^_^)/
雨漏りは止まり腐食していた下地も新しくなりましたので、安心してお住まいになっていただけます。
記事内に記載されている金額は2023年12月03日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

西東京市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
ウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程
バルコニーやベランダ、陸屋根(屋上)への防水対策として現在最も一般的なのが、ウレタン防水です。 「ベランダにウレタン防水をすすめられたけれどどんな工事なの?」 「ウレタン防水の耐久性は?見積りをもらったけれど費用は妥当?」 「他の防水方法と比べてどうなの?」 とお悩みではありませんか? …続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む【防水工事】ベランダ・バルコニー・陸屋根に!種類を比較
漫画でページの内容を先読み! 防水工事とは、ベランダやバルコニー、屋上(陸屋根)に必要な、雨漏りを防ぐ工事です。 現代は戸建て住宅でも、屋根が屋上(陸屋根)になっているお住まいや、大きなルーフバルコニーがあるお住まいが増えました。 元々防水工事がされていても、年月とともに劣化してしまいま…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【渋谷区鶯谷町】ウレタン防水で雨漏り修理工事|街の屋根やさんの施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 町田市能ケ谷|バルコニーの雨漏りをウレタン通気緩衝工法(税込273,000円)で根本解決!写真でわかる完全修繕の流れ
-
【施工内容】
防水工事
西東京市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 小平市学園東町で行ったレサス屋根の葺き替え工事レポート(税込286万円・足場、外壁塗装、防水工事含む)
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 西東京市富士町にて天窓からの雨漏り補修工事を税込44,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 練馬区石神井台にて塩ビ波板からポリカ波板への交換工事を行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事