
HOME > ブログ > 小平市津田町にてバルコニーからの雨漏りを調査しました
更新日:2021年05月13日
築50年のお住まいの点検をお願いしたいとご依頼をいただき、小平市津田町にお伺いいたしました。まずはバルコニーを見させていただいたので、今回のブログはその内容で書かせていただきます。既存のバルコニーはシート防水の密着工法が施工されていましたが、築年数とともに劣化している状態でした、場所によっては防水層が浮いてしまっており、体重をかけると僅かに浮き沈みしていました。赤丸で囲んだ部分からは水が染み出して来たので、防水層の下に水が入っていることがわかります。
先程の部分以外にも、立ち上りの部分にひび割れと隙間が確認できました。複数箇所から水が侵入するようになってしまっているので、これでは防水処理がうまくいきません。バルコニーの下は駐車場になっていましたが、駐車場に雨漏りを起こしている状態でした。家の中への雨漏りで無い点は幸いですが、放置していて良いものでもないのは確かです。どのような対処ができるかを考えていきます。
塗装をすれば防水できると考えている方が多いのですが、塗装で雨漏りは止まりません。塗装による塗膜は非常に薄いので、仮に一時的に止まったとしてもなにかの拍子に塗膜に力が加われば、ひび割れてまた雨漏りが始まってしまいます。そのため、一番間違いないのは防水層を再構築する工事になります。FRPやウレタンの防水を施工する内容になりますが、防水層の再構築工事をするためにはバルコニーの上に乗っているエアコンの室外機などを脱着する必要も出てきます。どんなにプロがシッカリと対応しても、脱着が原因で室外機が故障することもあるため、リスクが伴います。また、費用面もそれなりの金額になることも併せて検討しなければなりません。ひび割れている部分だけをコーキングすることもできますが、全ての防水をやり直すわけでは無いので雨漏りが止まるとも言い切れないのが難しいところです。状態とご予算に合わせて、どのような対応ができるかシッカリと考えさせていただきます。
私達街の屋根やさんのでは新型コロナウィルスへの感染対策として手指の消毒やマスクの着用を徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、天窓工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
その他の工事