
HOME > 施工事例 > 世田谷区成城でテラス屋根をポリカーボネートで屋根カバー工事を.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
お問合せいただいたテラスです。
マンションに設置されているテラス囲いで、雨漏りしている状態という事でしたので、どの様な状態なのかを調査していきます。
テラスの屋根が外壁に取り付けてありますが、壁の取り合い部分とフレームとアクリル板の取り合い部分に隙間が出来ています。設置されてから年数が大分経過しているのでアクリル板自体の劣化も大分進行している状況です。
側面部分のアクリル板にはひび割れが無数に入っている状態で、お客様ご自身でテープを貼ってひび割れを塞いでいました。
全体的にはアクリル板の張替え工事が必要になりますが、大分年数が経過しているためフレームから撤去する事が困難なため、古いアクリル板をそのままにして、上からポリカーボネートを被せるカバー工事をおこなうことになりました。
元々はアクリル板でしたが、新しく使用するのはポリカーボネートです。
ポリカーボネートはポリカーボネート樹脂から作られており、アクリル板よりもさらに高い耐衝撃性を持っています。また、耐熱性や耐候性にも優れており、曲げや切削が容易なため加工性も高いです。しかし、アクリル板に比べると透明度がやや劣ることがあります。アクリル板よりも硬度が低いため傷が付きやすいのですが、耐久性や柔軟性は抜群に高い素材ですので、今回の様なテラスの屋根やカーポートなどに多く使用されている素材です。
テラスはアルミのフレームで組まれていますので、新しい屋根材のポリカーボネート板を乗せて、垂木カバーというプレートでフレームに挟み込む様に固定していきます。
垂木カバーの裏にはゴムパッキンが一体になっていますので、固定と同時に雨水の浸入を防いでくれます。
表面には静電気でカットしたゴミが付いていますが、保護フィルムが張ってありますのでフィルムごと剥がして綺麗にしていきます。
軒先部分は雨樋の中に入り込むように納まっているのですが、どうしてもタワミが出来てしまいますので、この部分もプレートで押さえて固定します。
フレームとポリカーボネートの取り合い部分や壁際はコーキングを打って雨水の浸入を防ぎます。
ガラスと違い多少動きが出てきますので、動きの緩衝の役割も必要になりますので、マスキングテープを貼ってからコーキングを打っていきます。
側面部分はフレームの内側に新しいポリカーボネートを貼っていますので、ポリカーボネートをぐるっと囲う様にフレームとの取り合い部分にコーキングを打っていきます。
ポリカーボネートのカバー工事が完成しました!
今回の工事は作業用の足場を架けて税込み800,000円で実施しております。工事内容によっても費用が変わりますのでお気軽にご相談ください。
お問合せのきっかけの雨漏りは今回のポリカーボネートカバー工事で止める事ができ、お客様にも安心していただく事ができました。私たち街のやねやさんでは、お客様のご要望に合わせて最適なご提案をいたしますので、建物でお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年02月21日時点での費用となります。
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根補修工事