
HOME > 施工事例 > 小金井市緑町にてスーパーガルテクトを使用して屋根のカバー工事.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
小金井市緑町にて屋根の不具合を指摘されたとのことでお問い合わせいただき現地調査にお伺いしてまいりました!
実際に屋根に登らせていただき点検をしましたが指摘されたような問題は生じておりませんでした(´-ω-`)
昨年からこのような内容のお問い合わせを多くいただいております。
実際にお伺いすると何ともないという事は多いですのですぐに訪問業者を上にあげるのではなく一度落ち着いて信頼のできる業者に点検を依頼しましょう!
屋根の造りが片流れになっている部分があり、棟は片棟になっておりました。
片棟は風の影響を受けやすいので比較的浮きが生じやすいのですが、問題はありませんでした!
ケラバとの取り合い部分は若干釘浮きが生じておりましたが、下地はしっかりしておりましたので早々に工事を行わなければならない状況ではありませんでした!
既存の屋根材はグリシェイドNEOというノンアスベストスレートでしたがひび割れの症状が生じておりました!
苔の発生もあったので当初お客様は屋根の塗装をご検討されておりました。
しかしながら、このグリシェイドNEOは初期型のノンアスベストスレートで耐久性に問題を抱える屋根材です。
業者によっては補修を行ってから塗装すれば大丈夫という業者もおりますがほとんどの場合塗装してもひび割れなどの症状を抑えることはできず、5年もすれば新しくひび割れが生じてきます。
上記の理由から今回は屋根のカバー工事を行わせていただくことになりました!
また、外壁の方もメンテナンスしたことがないとのことだったので併せて外壁塗装もご用命をいただきました!
屋根のカバー工事と外壁塗装工事併せて税込2,460,000円で行わせていただきましたが、新規の屋根材や塗料によって価格は変動いたしますので詳しくはお問い合わせください!
それでは早速屋根のカバー工事を行わせていただきます!
まずは既存の棟板金と雪止めを撤去していきます(^^)/
屋根のカバー工事は既存の屋根の上に新しい屋根をかぶせる工事なのでなるべく平面になるようにする必要があります!
外壁との取り合い部分(雨押え)も一度撤去していきます!
撤去が完了したら次の工程に移っていきます!
屋根のカバー工事では既存の屋根材を撤去しませんが、葺き替え工事の場合にはここから更に屋根材を撤去していく必要があります!
どちらにしても次工程のルーフィング作業までは1日で対応しますが面積が大きい場合には面ごとの対応になる場合もございますのでその旨あらかじめお含みおきいただけますと幸いです!
ルーフィング作業開始です!
ルーフィング作業とは屋根の上に新規の防水紙を敷設していく工事で屋根の工事で最も重要な工程になります!
この工程で不具合があると工事後の雨漏りにつながってしまいますので気を付けて作業を行う必要がございます!
また防水紙や屋根材は軒先側から葺き上げるのが基本です(^^)/
だんだんと葺き上げて行きます!
棟部分などは棟をまたいで防水紙をかけていくことで雨水の侵入をしない造りにできます(^^)/
防水紙の施工が完了いたしました!
ここまでの作業を大体一日で行い、時間に余裕があれば軒先の唐草やケラバなど役物の設置を行います!
ケラバとの取り合いが絡む棟がありましたのでベースで板金の設置も行いました!
それではいよいよ屋根材の設置に移ります!
新規で使用した屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクト(Sシェイドモスグリーン)です!
非常に軽量で耐久性が高い屋根材でシンプルな見た目から人気の高い屋根材になっております!
設置にはビスを使用していきますが、防水紙に穴が開いてしまうのではないかというご心配が生まれるかと思います!
しかし、近年の防水紙は化学繊維にアスファルトを染み込ませており、そのアスファルトが溶け出ることでビスに吸着し穴を塞いでくれますのでご安心ください!
屋根材の葺き上げを行っていきます!
屋根材は幅と長さが一定なので屋根の形状に合わせて長さの調整を行う必要があります(^^)/
屋根材の設置とともに雪止めの設置も行います!
スーパーガルテクトは金属屋根のため表面が滑りやすいので雪止めの設置は必須となります!
屋根材の設置が完了しましたので棟板金設置の下準備を行います!
下地に貫板という部材を使用しますが今回は樹脂製の貫板の使用をいたしました。
樹脂製の貫板は木下地と異なり腐食しないため長期間安心していただけます!
雨押え部分も同様に下地の設置を行い、板金をかぶせていきます(^^)/
板金と板金の重なり部分には捨てシールを打って雨水の侵入を防いでいきます!
棟板金の設置が完了いたしました!!
ビスにもステンレス製のものを使用しておりますので錆対策もばっちりです!
雨押え部分にシールを打って作業完了です!
これにて屋根のカバー工事が完了です(^^)/
劣化して苔の発生が目立っておりましたが、綺麗に生まれ変わりました!
外壁との取り合い部分もしっかりと納めさせていただきました。
こういった部分は雨漏りが発生しやすい箇所になりますので屋根工事の際はしっかりと対応しましょう!
雪止めもばっちり取り付けておりますので雪の日もある程度は安心です!
降雪の量によってはどうしても通常の雪止めで対応できない場合があります。
特に太陽光パネルが設置されている場合には通常の雪止めではほとんど意味がないので大型の雪止めの設置をご検討ください!
今回は屋根のカバー工事で税込1,400,000円(足場代含む)、外壁塗装も併せてご用命いただき合計金額税込2,460,000円で行わせていただきました!!
足場代も20~30万円ほどかかってしまいますので併せて工事を行うと費用の節約につながりますので是非ご検討ください(^^)
記事内に記載されている金額は2024年02月14日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
J様のアンケートを詳しく見る→
【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事