
HOME > 施工事例 > 小金井市中町で瓦棒屋根の飛散した棟板金を交換
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
棟板金が飛散してしまったという小金井市中町のお施主様の屋根です。板金が用いられている瓦棒の屋根で、屋根表面には汚れなどもなく、棟板金以外はしっかりしているようです。
棟板金が剥がされてしまった部分を見てみますと、釘が緩んでいました。また、シーリングが劣化していることも分かります。棟板金の片側だけ黒くなっており、汚れが溜まっているのは季節的な風向きのせいでしょうか。ちょっと気になる部分です。
一部の棟板金が剥がされてしまったということは、他の部分も同様に傷んでいる可能性があるということです。よって、すべての棟板金を交換します。これまでの棟板金を撤去していくと貫板が現れるのですが大分、雨水が染み込んでいるようです。かなり黒く変色しています。
その貫板も解体撤去していきます。屋根の上に並べてある短冊状の板金ですが、これは面戸と呼ばれるもので再利用します。面戸は貫板のすぐ横に取り付けられているもので、簡易的にですが、雨水の浸入などを防止しています。
これまでの貫板をすべて撤去し、新しいものへと交換していきます。棟板金の剥がれや飛散は貫板の不具合によって起こることが多く、腐食などで釘の固定力が落ちてしまうためです。
新しい貫板に清掃した面戸を取り付け、棟板金を固定していきます。継ぎ目などから雨水が入らないようにシーリングで処理すれば、棟板金交換の完了です。
屋根の上は見えない、または見にくいことがほとんどで、見えたとしても遠くからのため、棟板金などを固定している釘がどうなっているか等、詳細までは分かりません。よって、ある程度の築年数が経過したら、専門家にしっかりとした点検をしてみらった方がいいでしょう。棟板金の剥がれはよくあるトラブルですが、落下や飛散を伴うことも多いため、時に二次災害を発生させます。スレート屋根や金属屋根で棟板金があるという方は気を付けてください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事