葛飾区新小岩にて雨漏りが発生している天窓の補修のご相談をいただきました!簡易補修工事の内容を紹介いたします
【施工前】

【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】

担当:白井
葛飾区西新小岩にお住いのO様邸にておこなった天窓の簡易補修工事の内容をご紹介いたします。
お問い合わせのきっかけは、「雨が降るたびに、雨漏りが発生するわけではないが、雨漏りにより壁紙の剥がれや変色が発生しているのでメンテナンスを検討している」とご相談をいただき、今回調査にお伺いしました。
現地へ向かい、早速を天窓を拝見すると、室内側では雨漏りによる壁紙へのシミや剥がれが発生しておりました。
外からも天窓を確認し、天窓のガラス自体には割れ等の損傷はありませんでしたが、ゴムパッキンの劣化が見受けられました。
ゴムパッキンは10年程経過すると、劣化してしまい、ひび割れや縮みを起こして、今回のように隙間ができてしまう場合があります。
この様な状況を防ぐ為にも、10年を目安に天窓の点検・メンテナンスは欠かせません。
お問い合わせのきっかけは、「雨が降るたびに、雨漏りが発生するわけではないが、雨漏りにより壁紙の剥がれや変色が発生しているのでメンテナンスを検討している」とご相談をいただき、今回調査にお伺いしました。
現地へ向かい、早速を天窓を拝見すると、室内側では雨漏りによる壁紙へのシミや剥がれが発生しておりました。
外からも天窓を確認し、天窓のガラス自体には割れ等の損傷はありませんでしたが、ゴムパッキンの劣化が見受けられました。
ゴムパッキンは10年程経過すると、劣化してしまい、ひび割れや縮みを起こして、今回のように隙間ができてしまう場合があります。
この様な状況を防ぐ為にも、10年を目安に天窓の点検・メンテナンスは欠かせません。

担当:白井
- 【工事内容】
- その他の工事 天窓補修工事
- 【工事詳細】
- 
        - 使用材料
 - 施工期間
- 1日
 - 築年数
- 25年
 - 平米数
- 天窓1箇所
 - 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
 - お施主様
- O様邸
 - ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
 - 保証年数
- お付けしておりません
 
- 【工事内容】
- その他の工事 天窓補修工事
- 【工事詳細】
- 
        - 使用材料
- シリコンシーラント
 - 施工期間
- 1日
 - 築年数
- 25年
 - 平米数
- 天窓1箇所
 - 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
 - お施主様
- O様邸
 - ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
 - 保証年数
- お付けしておりません
 
現地調査


現地調査の様子になります。
まずは、室内から今回お問い合わせいただいた雨漏り箇所を拝見しました。
雨漏りが発生しているのは建物3階に設置されている天窓で、雨漏りの発生状況をお聞きしたところ、「雨が降るたびに毎回漏れてくるという感じではなく、激しい雨が降った時などに雨水が室内に浸入してしまい壁紙に水分が滲んでいるような状況になります。」とのことでした。
水がポタポタと垂れてくるわけではないのでしばらくの間放置してしまったが、近いうちに台風が来るので今回メンテナンスをご検討されたとの事でした。
天窓を見てみると、天窓下の壁紙に雨水が伝った影響で、雨染みや壁紙の剥がれが見受けられました。
しかし、雨水の浸入量が多いわけではないので、雨漏りによる壁紙や天窓のフレームへの被害は僅かなものでした。

続いて、屋根へと登り天窓の確認をおこないました。
天窓のガラスにはひび割れ等の破損は見受けられませんでした。
また、窓周りの確認も併せておこないましたが、雨押えの板金等にも異常はなく、気になる点はございませんでした。
天窓周りの板金は天窓が設置されている開口部分に雨水が浸入するのを防ぐ役割があります。
板金に変形が起きていたり、腐食等が発生して劣化が進行していると、雨漏りの原因になる可能性があるので注意が必要です。

ガラス周りのゴムパッキンですが、雨漏りが発生している直上部分の天窓はゴムパッキンがなくなっておりました。
この状態では、フレームとガラスの間に隙間が出来てしまいます。
ゴムパッキンはガラスのズレを防止する効果や、雨水の浸入を防止する効果があるので、画像のような状態ですと、隙間に水が浸入してしまい、雨漏りの原因となります。
天窓の耐用年数は25年~30年と言われていますが、パッキンは10年程を目安に点検・メンテナンスすることを推奨いたします。
天窓の状況により、ゴムパッキンの劣化による雨漏りと判断致しました。
O様に現状をお伝えしたところ、簡易的な補修での工事をご希望でしたので、傷んでいるガラス周りのゴムパッキン部分のシーリング補修をおこなうご提案をいたしました。
ご検討の末、今回工事をお任せいただくこととなりました。
天窓の簡易補修の費用は税込み55,000円~承っております。
天窓簡易補修工事


天窓簡易補修工事の様子になります。
今回の補修工事では、既存のパッキンの上からシーリング処理をおこない、雨水の浸入経路を防ぐ工事となります。
まずは、シーリングが接着する部分の清掃をおこない、汚れを取り除き、しっかりと拭きあげます。
ガラスとフレームには小さいですが段差があるので、砂等の汚れが溜まってしまいやすい箇所になるので、細かいところもしっかりと清掃していきます。
清掃を丁寧におこなうことで、接着面が綺麗になり、シーリングがより密着するようになります。
汚れの上からシーリングを打っても、下地には密着しづらいのですぐに剥がれてしまう原因になるので注意が必要です。

清掃が終わりましたので、続いて養生をおこないます。
養生とは、作業によって施工箇所以外の場所を汚したり、破損させることがないように保護することをいいます。
養生をおこなわずに施工してしまうと、施工場所以外にシーリングが付着したり仕上がりのラインが整わなかったりと仕上がりが悪くなる原因にもなるので、養生は重要な工程といえます。

養生の施工を終えたら、続けてプライマーを塗布していきます。
プライマーは接着剤のような役割を果たしてくれる下塗り剤となります。
この後施工するシーリング材の性能を十分に発揮させる為には下地を構成する部材にしっかりと接着させる必要があります。
そのため、プライマーを塗布することによって、シーリングの密着度を向上させ、性能を十分に発揮させることができます。


今回はシリコン系のシーリング材を使って充填していきます。
シリコン系のシーリングは対候性・耐水性・耐熱性に優れたシーリング材で、ガラス周りや水回りによく使われる材質となります。
しかし、シリコン系のシーリングの上からは塗装が出来ない為、外壁等には不向きな製品となります。
シーリングの充填にはシーリングガンと呼ばれる専用の道具を用いて充填をおこないます。
充填する際は、施工箇所との間に空気が入らない様に慎重におこないます。
また、充填後はヘラを使い、均等に均してあげることにより、見た目の美しさの向上と密着性を高め、性能を発揮させる事に繋がります。
仕上げの際は、養生をおこなった幅に合わせて充填をおこなわないと、養生を剥がす際に「返り」と言って、せっかく仕上げたシーリングが捲れてしまうことがあります。
その為、捲れを防止する為にもしっかりとした下地処理が必要となるのです。
施工完了

マスキングテープを丁寧に剥がし、仕上がりに問題ないことを確認して、施工完了となります。
施工後にはO様にお写真を見てご確認していただき、仕上がりには大変満足していただけました。
施工後に何度か強い雨が降りましたが、その後雨漏りする様子もなくO様も不安が解消されて安心しておられました。
私たち街の屋根やさんでは、お家のリフォーム全般に対応しています!
どんな小さなことでもご自宅の事でご不安やお悩み等あれば、是非お気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年10月31日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
 
葛飾区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
相談するのが躊躇われるような屋根に関するご相談や軽微な補修も全てお任せください!
p {margin-bottom: 0px;} 漫画でページの内容を先読み! 「瓦が数枚、ずれてしまった」、「1枚、割れてしまった」など頼むのがためらわれるほどの軽微な補修な屋根工事、業者にわざわざ来てもらうのも気が引けるという方も多いと思います。高所である屋根は危険な場所ですから、必ず専…続きを読む屋根の雨漏り修理方法や費用相場は?自分で直さずに専門業者へ依頼すべき理由を解説
台風や集中豪雨の時期に多く見られる雨漏りは、築年数の浅い住宅でも発生することがあります。 雨漏りをそのままにしてしまうと、室内の床が濡れるだけでなくフローリングの劣化やカビの発生につながり、お住まい全体の健康を損ねてしまいます。 特にカビはアレルギーや健康被害を引き起こすこともあるため、早急な対策…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む天窓の交換、メンテナンスで雨漏りなどのお困り事を全て解決致します!
※窓枠のコーキング充填や水切りの交換、天窓周辺の清掃といったメンテナンスの価格となります。 漫画でページの内容を先読み! 天窓から雨漏りするようになって困っている 天窓のある部屋は、夏暑くて冬寒い できることなら外してしまいたい これらは、お住まいに天窓が設置されているお客様からよく…続きを読むオンラインにて屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
新型コロナウイルスも5類へと移行し、感染時の外出制限の緩和など新しい生活への動きが始まっています。 ただ、非対面で済むならオンラインでの打ち合わせにしたい…!というお客様も多くいらっしゃることかと思います。 そこで、街の屋根やさんでは引き続きオンラインを活用したお客様とのコミュニケーションを…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ


 
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
 
        
    このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 【練馬区中村北】強風で破損したバルコニー屋根のポリカ波板張替えと火災保険の活用
- 
				    【施工内容】 その他の工事 
- 【立川市富士見町】草が生えるほど詰まった雨樋を清掃し、正常な排水を回復しました
- 
				    【施工内容】 その他の工事 
- 江戸川区興宮町にて破損したポリカ平板の交換を実施!施工状況のご紹介をいたします!
- 
				    【施工内容】 その他の工事 
葛飾区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 工場の屋根で発生したベンチレーター周りの雨漏り修理|板金巻き施工事例【葛飾区白鳥】
- 
				    【施工内容】 屋根補修工事 
- 足立区堀之内にて築30年が経過し劣化が見られる漆喰の詰め直し工事を実施
- 
				    【施工内容】 漆喰詰め増し 
- 葛飾区西新小岩にて天窓の簡易補修工事を実施し、雨漏れを解決!
- 
				    【施工内容】 天窓工事 




 
 











































































































 
        
      
 
		 
		 
		






 
 

 
 
	


























































































































 






 



 


 

