新宿区荒木町にて庇に穴が開いてしまい雨漏りが発生、庇カバー工事にて解消致しました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
新宿区荒木町にて行った庇カバー工事の様子をご紹介します(*^^)v
「所有している物件で雨漏りが発生している。」とN様よりお問い合わせをいただきました。
雨漏りしている箇所をご案内していただくと2階トイレの天井から雨漏りが発生しており天井のクロスが捲れている状態でした(>_<)
雨水が浸入している箇所を確認すべく建物の外側から確認したところ、トイレの上部には庇が設置されておりましたので梯子を使い屋根に上がり、屋根の上から庇を見下ろして目視で確認してみると庇の板金に何かが落ちてきた形跡があり穴が開いていました(-_-;)。
庇に穴が開いている事で雨水が浸入しているという事が分かりましたので既存の庇の上から新規の庇の板金を被せる庇カバー工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました(*^^*)
「所有している物件で雨漏りが発生している。」とN様よりお問い合わせをいただきました。
雨漏りしている箇所をご案内していただくと2階トイレの天井から雨漏りが発生しており天井のクロスが捲れている状態でした(>_<)
雨水が浸入している箇所を確認すべく建物の外側から確認したところ、トイレの上部には庇が設置されておりましたので梯子を使い屋根に上がり、屋根の上から庇を見下ろして目視で確認してみると庇の板金に何かが落ちてきた形跡があり穴が開いていました(-_-;)。
庇に穴が開いている事で雨水が浸入しているという事が分かりましたので既存の庇の上から新規の庇の板金を被せる庇カバー工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました(*^^*)
担当:岡野
- 【工事内容】
- 庇工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 3日間 足場架設含む
- 築年数
- 築60年程
- 平米数
- 庇2箇所
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- N様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年
- 【工事内容】
- 庇工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- GL鋼板
- 施工期間
- 3日間 足場架設含む
- 築年数
- 築60年程
- 平米数
- 庇2箇所
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- N様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年


雨漏り箇所の調査の様子
調査の様子です。雨漏りしている箇所をご案内していただくと2階のトイレの天井からだという事が分かりました(>_<)
天井や壁のクロスが剥がれております。
このままですとクロスが更に剥がれたりカビの原因になりますので早期対応が必要になります(-_-;)
庇の調査の様子
庇の調査の様子です。
庇の状態を確認するため梯子を使い屋根に上がり、屋根の上から見下ろすとトイレの上部には庇板金が取り付けられており、穴が開いておりました(>_<)
通常、板金に穴が開いてしまう場合は塗装が劣化し板金が錆びて腐食して穴が開いてしまうケースが多いのですが、こちらの庇は何かが落下したり飛散してぶつかった衝撃で穴が開いてしまったと考えられます。
調査のご報告をし、N様に雨漏りの原因は庇板金に穴が開いていたことをお伝え致しました。
また、隣に設置されている庇板金も塗膜の劣化により錆などの症状が出ておりましたので腐食してしまうと穴が開いてしまうことに繋がります(-_-;)
N様も錆の発生を気にされておりましたので、今回のメンテナンスと致しましては2箇所の庇板金の上から新しい板金を被せる庇板金カバー工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました(^▽^)/
庇板金カバー工事の金額につきましては税込66,000円から承っております。
使用する材料により費用が異なりますので詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください(*^^)v
施工の様子
庇板金カバー工事の様子です。
庇板金カバー工事は既存の庇の上に新しい板金を被せる工事になります。
ですから、既存の庇を撤去する必要はありませんので新しい庇の下地になる野地板(構造用合板)を既存の庇に設置する工程から行っていきます。
防水紙を敷設します
防水紙敷設の様子です。
野地板の設置が終了致しましたら、野地板の上に防水紙を敷設していきます(*^^)v
庇は屋根と同様に二重構造になっており、屋根材や板金などの仕上げ材は一次防水となり、防水紙は二次防水となります。
仮に屋根材が割れたり、板金に穴が開いたりしても防水紙が建物内部への雨水の浸入を防いでくれる重要な役割を果たしており、雨漏りの発生を抑えているのです!
新しい庇板金を設置していきます
新しい庇板金を設置していく様子です。
防水紙の敷設が終了致しましたら、新しい軒先唐草を取り付けてその上に新しい庇板金を設置していきます。
外壁との取合い部分は、板金が平らなままの状態ですと外壁と庇の隙間から雨水が浸入しやすい構造になってしまいますので、壁側を立ち上げて加工し、雨水の侵入を防ぎます(*^^*)
工事が完了致しました
壁際の立ち上がり部分に雨水の浸入を防ぐためのシーリング処理を行いましたら庇板金カバー工事は完了となります!
雨漏りの心配も解消されたという事で大変満足していただけました(*^^*)
私たち街の屋根やさんでは、無料点検にてお住まいの状態を確認して最適なメンテナンスをご提案致します。
調査・お見積は無料になりますのでお気軽にお問い合わせください!
記事内に記載されている金額は2023年11月29日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

新宿区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
庇(霧除け)はあると便利?実は有能な庇の塗装・修理についてプロが解説!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
ガルバリウム鋼板とは?屋根・外壁で人気の理由とメンテナンス
漫画でページの内容を先読み! 住宅数の多い東京都を中心にガルバリウム鋼板製の屋根材、外壁材を使用したリフォームが人気です。 現在、屋根や外壁のリフォームをお考えの方ならきっと見聞きされているでしょう。リフォーム会社からガルバリウム鋼板の屋根材や外壁材を薦められているという方もいらっしゃるか…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読むお家の意外と大事な部分、庇(霧除け)の役割とメンテナンス方法
漫画でページの内容を先読み! ちょっと前のお家だと必ずといっていいほど取り付けられている庇、屋根や外壁のようにお手入れの重要性がよく指摘される場所ではないのですが、雨漏りや庇の崩落などの不具合を見てきた経験からやはりメンテナンスは重要です。 最近のお家では固定資産税の影響やデザイン性…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 足立区西保木間にて強風の影響で捲れた庇(霧除け)の張り替え工事(税込210,000円)を実施!
-
【施工内容】
庇工事
- 江戸川区大杉にて排煙・排気設備の撤去工事及び庇工事(税込156,000円)を実施
-
【施工内容】
庇工事
- 葛飾区立石にて庇(霧除け)のカバー工事を税込50,000円で実施!
-
【施工内容】
庇工事
新宿区と近隣地区の施工事例のご紹介
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
- トップライト撤去と屋根カバー工事の施工事例|文京区千石の住宅
-
【施工内容】
屋根カバー工法、天窓工事
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】