
HOME > 施工事例 > 足立区西保木間にて強風の影響で捲れた庇(霧除け)の張り替え工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
現地調査の様子です。
W様に該当箇所をご案内していただくと、2階の庇(霧除け)が半分程捲れている状態でした。
強風などの自然災害で建物が被害を受けた場合は、建物などに掛けてある火災保険が適用されます。
保険の種類にもよりますが、元の状態に復旧するための費用は保険会社が負担してくれます。
工事と併せて申請する事で工事費用が抑えられますのでご契約内容等を今一度確認しておくことを推奨いたします。
窓や玄関などの開口部の上に設けられている庇(霧除け)は雨が吹き込んできたりするのを防いでくれます。
雨水や日差しを遮ることができる庇ですが、捲れてしまうと雨水が浸入してしまいますので雨漏りに繋がります。
雨漏りが発生してしまうと庇の下地が傷んでしまい、腐食してしまいます。
庇が捲れることで建物の外観も損なわれるのは勿論のことですが、更に強風の影響を受けると飛散に繋がり大変危険です。
近隣の建物や歩行者などに危険が及びますので飛散する前に早期対応が重要です。
調査完了後、W様へ調査の内容をご説明し、火災保険の申請と併せて新しい庇を張り替える庇(霧除け)工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
今回、W様邸にて行った庇工事の費用につきましては税込210,000円(足場工事含む)になります。
使用する材料や施工範囲、足場の有無などにより費用が異なりますので詳しくは私達、街の屋根やさんまでお気軽にご相談ください。
既存の庇を撤去する様子です。
捲れた庇を剥がすと下地のバラ板が劣化しておりました。庇はバラ板に釘で固定されていますので下地の劣化により固定する力が弱くなり強風の影響を受けたと考えられます。
新しい下地の野地板を張る様子です。
バラ板の上に重ねて野地板を張っていきます。野地板は庇工事において重要な役割を果たします。
庇の耐久性や強度を支える役割を担っており、野地板がしっかりと設置されることで、庇がしっかりと支えられ安定性を保つことができます。
防水紙を敷設する様子です。
防水紙は建物内部への雨水の浸入を防ぐ役割を果たしております。特に庇工事においては、防水紙がしっかりと敷設されていることが重要です。
適切に施工されることで庇も含め、建物全体の耐久性を高めますので防水紙は建物を長期間安全に保つために欠かせないものになります。
新しい庇を設置する様子です。
新しい庇は平らなままですと木口から雨水が吹き込んでしまいますので専用の工具で折り下げたり加工して設置していきます。
新しい庇は、ガルバリウム鋼板という合金でメッキされた鉄のことを指します。
メッキとは金属の膜の事で電気や熱の力を利用して鉄をメッキ層で被せます。ガルバリウム鋼板は、JIS規格で「溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板」と呼ばれ、表面に55%のアルミ、亜鉛43.4%、シリコン1.6%で構成されています。
耐用年数は20年以上とあっても、メンテナンスは必要であり、10年を目処にガルバリウム専用の塗膜補修もお勧めです。
外壁との取り合い部分にコーキング処理を施しましたら工事完了となります。
強風の影響により捲れておりましたが、飛散や雨漏りを未然に防げましたのでお客様に大変満足していただけました。
私達、街の屋根やさんでは点検~お見積り作成まで無料で実施させていただき最適なメンテナンスをご提案致しますので、ぜひお気軽にご相談ください!
庇(霧除け)はあると便利?実は有能な庇の塗装・修理についてプロが解説!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し