
HOME > ブログ > 新宿区西新宿で錆びたトタン屋根の調査を行いました
更新日:2021年05月13日
安くて軽い、耐用年数もそれなりに長く一昔前に流行したトタン屋根。現在では金額もほぼ変わらないのにトタンの3倍の耐用年数と言われるガルバリウム鋼鈑なども登場し、トタンの影は年々薄くなってきていると言えるでしょう。デメリットとしては夏場の暑さや雨音の煩さが挙げられます。金属屋根なので熱の伝導性や音が響くことは避けられない部分です。また、写真の屋根のように錆が生じてしまうという面も気にかける必要があります。基本的には塗装をして防水することが必要ですが、10年もすると塗装が剥げてきてしまうため、状態を見ながらメンテナンスをしていくことが大事です。
トタン屋根に限った話ではないですが、屋根のてっぺんには屋根の突き当り部分に覆いかぶさるように棟板金というものが付いています。屋根に貫板という木の板を打ち付けて、その貫板に板金を被せて釘で止めるという造りをしていますが、貫板が腐食してくると釘を止めておく力が弱まってきて、右の写真のように釘が抜けてきます。これを釘が浮くというのですが、この状態がさらに進行すると棟板金そのものが剥がれやすくなり、強風などの影響で飛んでしまったりします。こちらも同じく10年程を目安に劣化が確認できるようになってくるので、点検をしてひどく傷んでいないか確認して行くことが大事です。
トタンとトタンが重なる部分にも1cmほどの浮きが確認できました。今回の調査のご依頼のきっかけは、急に訪問してきた業者に「屋根を今すぐ工事しなければいけない」と、営業を受けたお客様が、確認のため調査に来てほしいというお話がきっかけでした。上記で確認した通り、たしかに傷みが出ている状況ではありますが、よくよくお話を聞くとあと1年ほどで取り壊す予定の家とのことでした。あと5年、10年とお住いになりたいのであれば、しっかりとしたメンテナンスをご提案いたしますが、あと1年であれば屋根が剥がれているわけでもないのでこのままでも大丈夫ではないかとお話して、撮影した屋根の画像をお客様にご確認いただきました。すると、驚いた表情でお客様が「業者に見せられた画像と全く違う!」と一言。どうやら全く別の家のボロボロの屋根画像を見せられていたようで、未だにそんな怖い業者がいるのだなと恐ろしい思いをしました。
私たち街の屋根やさんでは親切No1を目指して、適切な調査結果をお客様にお伝えいたします。また、昨今流行拡大中の新型コロナウィルスへの対策として、手指の消毒やマスクの着用の徹底を行っております。ご安心してお問い合わせいただければと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事