
HOME > ブログ > 新宿区中落合で雨漏りしているテナントビルのバルコニーは防水工.....
更新日:2021年05月13日
新宿区中落合で雨漏り調査をおこないました。テナントビルのバルコニーから階下のバルコニーへの雨漏りで、原因を調査すると床のモルタルのヒビ割れと避難ハッチが原因になっていました。
床にモルタルがあると下の防水材の劣化を確認する事が出来ませんが、ひび割れが多く入っていると防水材の劣化の可能性も高くなります。避難ハッチは床に穴を開けて取り付けてありますので、防水材との取り合い部分から雨水が入ってしまいます。
メンテナンス方法としては、ひび割れの処理をおこなったうえで全体の防水工事をおこなえば今回の雨漏りを止める事が出来ます。
雨漏りでお困りの上の階のバルコニーです。防水材の上に保護のためのモルタルが打ってありますが、経年によってひび割れが起きていました。通常の雨では殆ど雨はかかりませんが、吹き込むような雨やエアコンの室外機から水が流れてきますので、ヒビ割れからモルタルの下に入り込んでいる様です。
床には避難ハッチが取り付けてありますが、床に開口部を設けて階下と繋がっている為に、防水材との取り合い部分から雨水が入り込んでしまいます。
避難ハッチからの雨漏りは結構前から起きていたようです。枠の隙間から雨水が落ちてきていましたが、室外機からの水がながれているので、バルコニーの床部分で止めないとずっと雨漏りが止まりません。
今回調査した新宿区中落合の雨漏りの原因は、バルコニーの床に設置された避難ハッチの回りと床の防水材の劣化ですので、ヒビ割れの補修とハッチ回りのシール工事をおこなってから、床全面に防水工事をおこなう必要があります。
階下の部屋は、バルコニーの下が半分居室になっていますので、室内に雨漏りする前に防水工事で止めましょう。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心してお問合せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換