
HOME > 施工事例 > 台東区上野にて杉皮が破れて雨漏りが発生した瓦屋根の部分葺き直.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
台東区上野にて行った、H不動産様が管理されている物件の瓦屋根の部分葺き直し工事の様子をご紹介致します!(^^)/「管理物件の事務所で雨漏りが発生している。屋根に穴が開いているのを室内から確認できるので直してほしい」と、お問い合わせをいただきました。
調査にお伺いし、雨漏りが発生している箇所をご案内していただくと室内の天井部分は屋根裏が見える状況になっており、瓦の下に葺かれている杉皮が破れている状態でした(>_<)その後、屋根に上がり該当箇所を確認すると桟瓦がずれており、室内から確認できた杉皮が破れている箇所を発見しました!杉皮は下葺材として使用されており雨水の浸入を防ぐ役割を果たしておりますので、破れてしまった事が原因で雨漏りが発生している状態でした…。
お客様に調査のご報告を行い、屋根全体は経年劣化も進んでおり、可能であれば屋根全体のメンテナンスを行った方が良い状態でしたが、「費用を抑えたい」との事でしたので雨漏りが発生している屋根面のみの葺き直し工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました(*^_^*)
台東区上野にて行った、H不動産様が管理されている物件の瓦屋根の部分葺き直し工事の様子をご紹介致します!(^^)/「管理物件の事務所で雨漏りが発生している。屋根に穴が開いているのを室内から確認できるので直してほしい」と、お問い合わせをいただきました。
調査にお伺いし、雨漏りが発生している箇所をご案内していただくと室内の天井部分は屋根裏が見える状況になっており、瓦の下に葺かれている杉皮が破れている状態でした(>_<)その後、屋根に上がり該当箇所を確認すると桟瓦がずれており、室内から確認できた杉皮が破れている箇所を発見しました!杉皮は下葺材として使用されており雨水の浸入を防ぐ役割を果たしておりますので、破れてしまった事が原因で雨漏りが発生している状態でした…。
お客様に調査のご報告を行い、屋根全体は経年劣化も進んでおり、可能であれば屋根全体のメンテナンスを行った方が良い状態でしたが、「費用を抑えたい」との事でしたので雨漏りが発生している屋根面のみの葺き直し工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました(*^_^*)
担当:岡野
調査の様子です。雨漏りが発生している室内へご案内していただくと天井裏が露出している構造になっておりました。
雨漏りは天井から発生しているとの事でしたので確認するとバラ板の上に葺かれている杉皮が破れているのを発見しました。写真では確認し難いのですが、破れている部分からは外の光が差し込んでいました。
早速、屋根の上を状態を確認すべく梯子を使い屋根に上がると桟瓦がずれている状況でしたので雨水を防ぐ術がありません。
桟瓦がずれていなければ雨水の浸入を抑える事は出来ますが、それでも雨水の浸入を防ぐ役割を果たしている杉皮が破れています!たとえ瓦がずれていなくても、瓦と瓦が重なっている部分から雨水が吹き込んでしまうと破れている部分から雨水が浸入してしまいます(/_;)💦
このままですと雨水の浸入により梁や柱など躯体への悪影響も考えられますので早めの対応が必要になります。
本来でしたら、経年による劣化が進んでおりますので屋根全体のメンテナンスが望ましいのですが、「なるべく費用を抑えたい」との事でしたので雨漏りが発生している屋根面のみの部分葺き直し工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました!
屋根部分葺き直し工事の費用につきましては、税込10,000円/㎡からとなっております。使用する材料により金額は異なりますので詳しくは街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください(^^)/
👆施工の様子です!
屋根葺き直し工事は屋根の上での作業になりますので、屋根裏が露出している構造の室内には先ず養生を行います!移動する際に埃などが落ちてきてしまいますので、室内を汚さないことは勿論ですが、電気製品などを破損させてしまわないよう細心の注意を払ってブルーシートやビニールシートを使用して養生を行います(^^)/
👆既存の瓦を解体する様子です。
屋根葺き直し工事は既存の棟瓦や桟瓦を解体し、新しい防水紙を敷設した後に解体した既存の瓦を再利用して葺き直す工事になります!先ずは屋根の頂上部分にある棟を解体していきます。
👆既存の桟瓦を解体する様子です。棟の解体が完了致しましたら桟瓦の解体作業へと移ります(^^♪
棟の瓦も同様ですが、瓦にひび割れ等の不具合の有無を確認し、問題が無ければ再利用できますので確認しながら取外していきます。取外した瓦は下まで降ろすと時間が掛かり、効率が悪くなってしまいますので屋根の上に仮置きをして作業を進めていきます。
棟瓦や桟瓦を解体しましたら、桟瓦を引っ掛ける為に屋根に固定されていた瓦桟を撤去致し、防水紙の役割を果たしていた杉皮も撤去していきます!
瓦桟や杉皮の撤去完了後、棟の葺き土等を撤去し、綺麗に清掃したら次の工程に移ります👍✨
清掃の際にはバラ板の隙間から埃や葺き土が落ちてしまいますが、室内にはブルーシートなどで養生をしてありますので効率良く屋根の上での作業が進められます!
清掃が完了致しましたら、下地の補強も兼ねて野地板を敷設していき、野地板の上に新しい防水紙を敷設していきます!
一昔前の瓦屋根では杉皮で雨水の浸入を防いでいましたが、現在ではルーフィングと呼ばれる防水紙で雨水の浸入を防ぎます。防水紙を敷設する際には必ず屋根の下部の軒先から上部の棟へと重ねて敷設していきます。雨水は屋根の上部から下部へと流れますので防水紙を下部から上部へと重ねて敷設する事で建物内部への雨水の浸入を防ぐことができるのです(*^_^*)
👆防水紙の敷設が完了致しましたら、新しい瓦桟を設置していきます。
瓦桟は桟木とも呼ばれ、桟瓦を引っ掛けるものになります!瓦が落下しないように固定する重要な役割を果たしているんですよ(*^_^*)
👆既存の桟瓦や棟を戻す様子です。瓦桟の設置、固定が完了致しましたら屋根の上に仮置きをしておいた既存の瓦を並べて葺き直します。その後、新しく棟を積んでいきます。
漆喰で土台を造りましたら既存ののし瓦を積み直します。のし瓦を積む際には雨水を棟の外側へ流すために片仮名のハの字型になるように積んでいきます。雨水が棟の中心部に流れてしまうのを防ぐ事で雨漏りを予防します!
屋根葺き直し工事は、同じ瓦を再利用する事で環境負荷が低く、廃材があまり出ません✨
既存ののし瓦や冠瓦は予め仕込んでおいた銅線で固定して棟取り直し工事は完了となり、屋根部分葺き直し工事も完了になります!傷んでいた杉皮から新しい防水紙になり、雨漏りの不安も解消されたとお客様に大変喜んでいただけました(*^_^*)
私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、感染拡大防止の為マスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。
記事内に記載されている金額は2023年11月30日時点での費用となります。
【工事前】
H様のアンケートを詳しく見る→
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換