
HOME > 施工事例 > 八王子市狭間町にて、セメント瓦から石付きの金属屋根への葺き替.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
八王子市狭間町にお住いのお客様より瓦屋根のメンテナンスのご用命いただきまして屋根調査を行わせていただきました。
既存の屋根材はセメント瓦で、今までメンテナンスを行っていないとのことでした。屋根材の下には防水紙というものが葺いており、それを持って雨から建物を守っています。
瓦屋根はメンテナンスがいらない屋根材というイメージがあるかもしれませんが、あくまでも瓦本体のメンテナンスがいらないという事であって、漆喰や防水紙のメンテナンスは必要です。
また、今回の瓦はセメント瓦だったので塗装によるメンテナンスも必要になります。
屋根の形状は棟違いの切妻屋根でしたので工事を行うにあたっては進めやすい形状ではあります。ただし、雨押え部の納めはしっかりと行わないと雨漏りにつながる恐れがありますので気を付けましょう。
瓦屋根の場合は既存の屋根材を使用した屋根の葺き直し工事と、既存の屋根材を撤去処分して新規の屋根材を葺いていく葺き替え工事の2種類のメンテナンスになります。セメント瓦や似た形状のモニエル瓦は現在製造されていない屋根材なので今後のことを考えて屋根の葺き替え工事のご提案を行いました。
屋根材によっては既存のものを残したまま上から新規の防水紙と屋根材を施工する屋根のカバー工事もございます。ケースバイケースでご提案をさせていただければと思います。
それでは屋根の葺き替え工事を行ってまいります。
まずは既存の棟、屋根材を解体していきます。棟が土葺きの場合解体した際に滑りやすくなってしまいますので気を付けながら作業を行っていきます。
棟の解体が終了しましたら屋根材の解体を行っていきます。瓦屋根は1枚当たり3kg程度の重さがあります。
万が一にでも落としてしまったりすると大変ですので屋根の工事を行う際には足場の架設は必要です。
解体が終了いたしましたら野地板の増し張りを行っていきます。
この工程も屋根の葺き替え工事のメリットといえますが、下地の補強を行うことができるので長くお住いになりたい方にはお勧めです。
野地板の増し張りが終了しましたら新規の防水紙を施工して、ケラバ板金を設置、屋根材の施工に移っていきます。
屋根材の設置が終わりましたら棟板金の設置を行いまして屋根工事が終了です。
雨樋の一部が破損してりましたので部分的な雨樋の交換工事も行いました。
既存がPanasonicのシビルスケアPC77でしたので既存品と同規格の雨樋にて交換を行いました。雨樋に不具合が生じているとオーバーフローを起こして外壁の汚れにもつながりますし、最悪のケースですと雨漏りにつながってきます。
たかが雨樋と思わずに気が付いたときにメンテナンスをしてあげましょう。
今回は集水器も併せて交換させていただきましたが、既存品と同規格であれば交換をしなくても良い場合もございます。
ただ逆に既存品が廃盤品の場合は規格が合わなくなってしまうので集水器や竪樋との接続部の交換が必要になります。
これにて工事完了になります。深めの緑が外壁の色とマッチしており、お客様も満足しているとのお言葉いただけました。
屋根全体の重量で言えば以前の7分の1程度になっておりますので今後も安心していただけます。
雨押え部のチェックも行いました。
ディプロマットスターは石粒が吹き付けられておりますので、通常の金属屋根に比べて雪が滑りにくくなります。そのため、ある程度の勾配までは雪止めの設置が必要ありません。
今回も5寸勾配でしたので雪止めの設置は行いませんでした。
屋根の葺き替え工事は税込1,097,800円から承っております(切妻屋根60㎡スレートからスレートの場合)。使用する屋根材、防水紙、屋根の形状によって価格は変動いたしますので詳しくはお問合せください。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りごとございましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2022年12月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根葺き替え
【施工内容】
瓦屋根工事、アスファルトシングル屋根工事、屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
瓦屋根葺き替え、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
金属屋根葺き替え工事
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
棟板金交換