
HOME > 施工事例 > 八王子市北野台にて屋根からの雨漏り、下地の腐食箇所の交換も含.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
八王子市北野台にお住いのお客様よりお問い合わせいただき、現地調査にお伺いしてまいりました!
現地調査の日は雨が降っておりましたので屋根に上がっての確認はできませんでしたが、室内側では雨漏りが確認出来ました。
屋根の状態を確認するために別日確認にお伺いいたしました!
屋根に登ってみると瓦が大きくずれてしまっておりました、、、
歪みが大きなところでは瓦が波打っているような状態でしたので下地の腐食も考えられます(-“-)
瓦を施工する際は瓦桟といって瓦をひっかける用の木を入れるのですが、瓦桟も腐食してしまっておりましたので全体的に瓦が下に落ちてしまっておりました、、、
今回は屋根全体の葺き替えと部分的な葺き直し工事のご提案をさせていただき、後者の屋根部分葺き直し工事を行わせていただくことになりました!
屋根の葺き替え工事は既存の屋根材を撤去して新しい屋根材を乗せる工法、葺き直し工事は既存の瓦を再利用して施工する方法になります。
ご予算や今後のライフプランに合わせてご提案できればと思いますのでお気軽にお問い合わせください!
まずは棟瓦の解体を行っていきます。
昔ながらの工法で組まれている場合、棟瓦の内部には盛土が入れてありますので解体時多くの土などが出てまいります。
土がそのままの場合は滑って危ないので気を付けながら作業を進めていきます!
1面の半分ほどの解体したところで下地の状態がかなり傷んでいることが分かりました、、、
このままでは瓦はもちろんのこと、防水紙すら施工ができないため部分的な下地の張り替えが必要になります!
防水紙もほとんど機能しておらず下地が水を吸って腐食しておりました、、、
既存の腐食した下地を解体していきます!
解体を進めると既存の垂木が確認出来ましたがこちらはなんとか大丈夫そうでしたので一安心です。
ある程度清掃が完了しましたら野地板を張り替えていきます!
下地の処理が完了しましたら防水紙と新規の瓦桟を施工していきます!
瓦は全く同じようには置いていけないので少しずつ調整をしながら置いていきます!
瓦桟はそのまま屋根に取り付けてしまうと瓦桟が雨水をせき止めてしまいますので今回のような穴の入ったものを使用するかきずりといって薄い木を挟んで隙間を開けてあげる必要がございます!
瓦桟の施工が完了しましたら瓦を戻していきます!
瓦の設置が完了しましたら次は棟瓦の取り直しを行っていきます!
新規の漆喰は南蛮漆喰シルガードを使用いたしました!
シルガードを敷き、のし瓦を重ねていきます。
のし瓦の上にまたシルガードを重ね、さらにのし瓦を重ねます。
最後に銅線で巻くために一番下には銅線を入れてあります!
銅線が切れたりすると棟瓦のズレの原因になりますのでご注意ください!
大棟の取り直しまで完了しましたら作業終了です!
最後に清掃をして工事完了になります!
平瓦のズレも解消され、発生していた雨漏りもおさまったとのことでした!
棟瓦もしっかり固定されておりますのでずれて落下する心配もございません!
今回は屋根の部分葺き直し工事を税込970,000円で行わせていただきました!
雨漏りの原因をしっかり付き止め現状に合ったご提案できればと思いますのでお困りの方は是非お問い合わせください!
記事内に記載されている金額は2024年11月22日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事