
HOME > 施工事例 > 足立区舎人で瓦屋根の土居のしと巴瓦の漆喰が剥がれていたので漆.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
現地調査の様子です。
外壁の塗装を検討しているという事で調査にお伺いしたところ下屋根の壁際土居のしの漆喰が剥がれていました。
漆喰は紫外線や風雨等の影響により劣化してひび割れたり剥がれたりしてしまいますので定期的にメンテナンスが必要になります。
漆喰が剥がれてしまうと土居のしの瓦の土台になっている葺き土が露出してしまいますので早めの対応が必要になります。
露出した葺き土が雨水に晒されてしまうと雨水が浸透して建物内部へと浸入してしまいますので雨漏りの原因になります。
下屋根の端部に設置されている巴瓦の様子です。
こちらも土居のしと同様に漆喰が剥がれていました。下屋根が外壁より飛び出しておりますので風の影響を受けすい部分になります。
完全に漆喰が剥がれており予め屋根に仕込んである銅線のみで固定されているので落下寸前の状態でしたのでこちらも早期対応が必要になる事からF様に調査のご報告と必要なメンテナンスをご説明し、漆喰が剥がれている部分の漆喰詰め直し工事のご依頼をいただきました。
今回、F様邸にて行った漆喰詰め直し工事の費用につきましては税込45,000円にて施工させていただきました。
漆喰詰め直し工事の様子です。
漆喰詰め直し工事は、今まで詰められていた古い漆喰を剥がした後に新しい漆喰を詰めていく工事になります。既存の古い漆喰の上に新しい漆喰を詰め増す工法もありますが、ひび割れたり剥がれかけたりしている漆喰の上に詰め増しても古い漆喰ごと剥がれてしまいますので詰め直す工法を推奨します。
新しい漆喰を詰めていく様子です。
既存の古い漆喰を剥がして撤去しましたら、新しい漆喰を詰めていきます。
漆喰を詰める際には適度な量と厚みが重要になります。
薄く詰めてしまうと直ぐに剥がれてしまう原因になりますし、厚く詰め過ぎても雨水に触れやすくなり伝ってきた雨水をせき止めて雨漏りの原因になってしまいますので詰め過ぎないようにすることが重要になります。
新しい漆喰にはシルガードを使用しました。
シルガードは防水性や耐久性に優れており、葺き土が不要になりますので1回で仕上げることができます。
巴瓦の施工の様子です。
巴瓦を外すとポロポロと葺き土が崩れていました。古い葺き土は崩れやすくなっておりますので落下しないように丁寧に撤去していきます。また、銅線も新しいものに交換しますので撤去します。
既存の葺き土と銅線を撤去しましたら、屋根の下地に銅線を取り付けてシルガードで土台を造ります。
銅線は巴瓦を固定し、ズレたり落下したりするのを防ぐ重要な役割になりますので必ず新しいものに交換する事を推奨します。
銅線を仕込んで土台を造りましたら巴瓦を被せます。巴瓦にあいている穴に銅線を通したら銅線を丸めて結びます。
銅線を結んで巴瓦を固定したら外壁との取り合い部分に漆喰を詰めて完了です。
漆喰を詰め直したことにより雨漏りや巴瓦の落下を防げましたのでお客様に大変満足していただけました。
私たち街の屋根やさんでは無料点検にてお住まいの状態を確認し、最適なメンテナンスをご提案致します。
調査・お見積りは無料になりますのでお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2024年05月24日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
F様のアンケートを詳しく見る→
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事