中野区中央にて、ダイフレックスのDSカラー・ゼロにて屋上防水工事を行わせていただきました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
中野区中央にお住いのS様より、屋上からの雨漏りが発生しており、応急処置はしてあるが心配なので見て欲しいとのことでご依頼いただきましたことがきっかけでした。
既存の防水層はシート防水で、手摺の架台部分に裂け目が生じてしまいそこから漏水してしまったとのことでした。
今回は既存の防水層を活かしつつ、上からウレタン塗膜防水をかける工事のご提案を行い、工事のご用命を頂きました。
新規防水材として使用したのは、ダイフレックスのDSカラー・ゼロという防水材です。通常、ウレタン防水材には特定有機物質が含まれておりますので、シート防水との相性があまり良くありません。しかしながらこのDSカラー・ゼロは特定有機物質が含まれておらず、脱TXの防水材なのでシート防水の上からでも施工することができます。
ウレタン防水工事は乾燥期間を設けなければなりませんので、施工に時間がかかってしまいます。しっかりと乾燥させなければ不具合にもつながりますのであらかじめお含みおきください。
施工後は雨漏りも再発せず、S様からもこれから安心できるとおっしゃっていただけました。
既存の防水層はシート防水で、手摺の架台部分に裂け目が生じてしまいそこから漏水してしまったとのことでした。
今回は既存の防水層を活かしつつ、上からウレタン塗膜防水をかける工事のご提案を行い、工事のご用命を頂きました。
新規防水材として使用したのは、ダイフレックスのDSカラー・ゼロという防水材です。通常、ウレタン防水材には特定有機物質が含まれておりますので、シート防水との相性があまり良くありません。しかしながらこのDSカラー・ゼロは特定有機物質が含まれておらず、脱TXの防水材なのでシート防水の上からでも施工することができます。
ウレタン防水工事は乾燥期間を設けなければなりませんので、施工に時間がかかってしまいます。しっかりと乾燥させなければ不具合にもつながりますのであらかじめお含みおきください。
施工後は雨漏りも再発せず、S様からもこれから安心できるとおっしゃっていただけました。
担当:木下
- 【工事内容】
- 陸屋根工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 6日間
- 築年数
- 築30年以上
- 平米数
- 平場70.7㎡、立ち上がり40.8m
- 施工金額
- 143万円
- お施主様
- S様邸
- ハウスメーカー
- 積水ハウス
- 保証年数
- 施工保証3年
- 【工事内容】
- 陸屋根工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ダイフレックス DSカラー・ゼロ
- 施工期間
- 6日間
- 築年数
- 築30年以上
- 平米数
- 平場70.7㎡、立ち上がり40.8m
- 施工金額
- 143万円
- お施主様
- S様邸
- ハウスメーカー
- 積水ハウス
- 保証年数
- 施工保証3年
防水工事のご用命を頂きました
中野区中央にお住まいのお客様よりお問い合わせいただき、調査したことが工事のきっかけでした。お問い合わせ内容としては、屋上防水からの雨漏り調査でした。
調査にお伺いするとご自身で防水テープ等を使用して補修し調査時点では止まっているとのお話でしたが、いつ雨漏りを起こすかわからないのでしっかりと修理したいとのことでした。
既存の防水層は機械式固定のシート防水でお隣りの解体工事の際に建物が大きく揺れてしまい、その時にシートの一部が断裂してしまったことで雨漏りが発生してしまったそうです。
歩行ができるように作られた防水にはほぼ必ずといっていいほど立ち上がり部が存在します。この立ち上がりのことをパラペットというのですが、既存の防水層はそのパラペットの手前に手摺の土台がついており、その土台の入隅に断裂が生じておりました。
入隅は建物の動きがあった際に特に引っ張られる部分になります。大きな地震や台風でも建物が動きますので、注意しましょう。
今回は既存防水の断裂した部分や機械式固定のディスクが歪んで裂けてしまった部分の補修を行い、既存の防水層を活かしつつ上からウレタン防水の密着工法を施工する工事のご提案をいたしました。ウレタン防水はシームレスな防水なので、凹凸の多い陸屋根(屋上)には非常に適した防水方法です。室外機の架台等も一緒に巻き込んで施工ができますので、ビルの屋上などにも多く使用されております。
ダイフレックスのDSカラー・ゼロを使用しました
通常はシート防水の上にウレタン塗膜防水を施工すると、ウレタン防水材に含まれる有機溶媒によってシートが変性を起こして不具合が生じる場合がございます。そのため、既存の防水層がシート防水で上からウレタン防水を重ねる場合には専用のウレタン防水材を使用する必要があります。
防水工事の流れをご紹介する前に材料の説明を行ってまいります。今回使用した防水材はダイフレックスのDSカラー・ZEROです。防水メーカーといえばダイフレックスの名が出るほどの大手メーカーで、多くの施工実績に基づいた高い信頼を持った防水メーカーです。
その施工実績に基づいて開発されたのがDSカラー・ZEROで、シックハウス症候群を引き起こすといわれている特定有機物質(ホルムアルデヒド等)や、強い臭気の原因となるTX類(トルエン、キシレン)を取り除いた製品になります。特定有機物質が入っていないことから、シート防水の上からも施工できるウレタン防水材になります。通常のものよりも単価は上がってしまいますが、撤去して施工するよりは価格は抑えられますので、既存がシート防水でウレタン防水に興味のあるお客様にはおススメの防水材です。
まずは下地調整を行っていきます
それでは工事の様子に移ります。まず歩行用の保護マットが敷いておりましたので、マットを撤去して高圧洗浄をかけていきます。
洗浄終了後は脆弱部の補修作業を行って、立ち上がりの施工から行っていきました。
立ち上がりの施工を行う際には、補強用のメッシュシートをかけ、その上からウレタン防水材を施工していきます。
ウレタン密着工法で大事なことはそれぞれの工程の中でしっかり乾燥期間を設けることです。
下地が濡れてしまった状態で施工を行っていくと後々浮きや膨れの原因になります。適度に乾燥期間を設けてしっかりと施工を進めていきましょう。
端部の補修はシール処理を行い、一部勾配不良が生じておりましたので、カチオンフィラーで不陸調整も行いました。
不陸調整後には既存のシートの一部を切除して脱気筒の取り付けも行っております。脱気筒は下地からの湿気を逃がす働きをしてくれますので塗膜の膨れなどを抑えてくれます。
膨れなどが懸念される場合には取り付けをオススメいたしますが、下地の状況によってはあまり意味がない場合もありますので、必ずしも必要がないという事はあらかじめお含みおきいただけますと幸いです。
平場の施工も進めていきます
平場の施工前にはプライマー塗布を行い、既存シートとウレタン防水との密着度を上げていきます。シートの重なっている部分の補強も行っていきました。
1層目の施工が終わりましたらその日の作業は終了して翌日2層目の施工をしていきます。前述の通りウレタン防水は乾燥が大事な工程になります。ですのでFRP防水のような速乾性の防水とは異なり施工に時間がかかってしまいます。
足場の仮設がない場合でも高圧洗浄、清掃で1日、下地処理1日、1層目施工1日、2層目、トップコート各1日の計5日間は最低でもかかってきます。足場が必要な場合にはそこに2日加わって7日、天候等の問題もありますので予備日を入れて最低でも10日間程の日程になってきます。
ウレタン防水工事で日程が明らかに短い場合は乾燥期間をしっかりと設けていない場合がありますので注意しましょう。
順調に施工が終了し、最後にトップコートを塗って仕上げです。
トップコートは防水層の保護の目的でとするもので、5年から7年を目安に塗装してあげるのが良いでしょう。
工期中に雨が降る日がございましたが、雨漏りが再発することはございませんでした。
完成です
工事完了後はすごくきれいに仕上げてくれて、今後雨漏りに怯えることなく、安心してお住まいになれるとお客様もお喜びいただきました。
今回の防水工事ウレタン防水工事は1平米あたり8000円~9000円で行わせていただきました。使用する材料、既存の下地の状態等で価格は変動いたしますので、詳しくはお問い合わせください。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マスクの着用を徹底しております。何かお困りの際は安心してお問い合わせください。
2023年6月9日 追記
工事後の定期点検の実施をしてまいりました
工事から1年が経過しましたので定期点検にお伺いしてまいりました。
街の屋根やさんでは工事に応じて施工保証をお付しており、定期点検を実施させていただいております。
今回は防水工事の点検を行ってまいります。
雨漏りが発生しておりましたのでウレタンの防水工事をかけさせていただきましたが、その後は雨漏りも生じていないとのことでしたので一安心です。
ウレタン防水はシームレスな防水なので継ぎ目などが発生しません。
そのため架台など凹凸が多い屋上があるお宅にお住いの場合はウレタン防水のような塗膜防水がオススメです。
塗膜防水は他にもFRP防水がございます。FRP防水は最強の防水と言われるぐらいの防水なのですが、今回のような広めの陸屋根の場合はFRP防水はあまりオススメできません。
と言いますのもFRP防水はガラスマットに防水材を染み込ませて硬化させ、防水層を形成するのですが面積の広い部分に施工すると建物の動きに追従できずにひび割れを生じる場合がございます。
既存の状況に応じたご提案を行わせていただきます。現地調査、お見積り作成は無料で対応させていただいておりますので、工事をご検討中のお客様はお気軽にお問い合わせください。
工事から1年とのこともあり問題は生じておりませんでした。工事後も定期点検を行わせていただき長くご安心いただけるかと思います。次回の点検は3年時の点検になりますのでまたその際にご紹介させていただきます。
記事内に記載されている金額は2023年06月09日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったS様のご感想をご紹介いたします
S様のアンケート
【工事前】
- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- ①きっかけ:前回のリフォームから14年が経過しており、リフォームのタイミングでした ②悩み:ハウスメーカー系列の提案した工法(シート防水の貼り替え)ではホコリ、騒音が発生し、又、コストも割高になるので悩んでいました
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- インターネット
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- ・インターネットで見つけた3社に問合せをしました 街の屋根やさんの反応が一番早く、また、誠実でした ・初めてのことなので、施工不良、手抜きなどが不安でした
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- ・ホームページの記載が一番充実していました
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- ・提案書が大変ていねいでした
【工事後】
- Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- ①手抜きの無いていねいな施工 ②工期と工費の厳守 ③追加工事が必要になった時の柔軟な対応
- Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- ハウスメーカー系列のリフォーム会社とネットで問合せした他の2社と比較しました
- Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- ①提案書がていねいで信頼できそうでした ②担当者が全てを取り仕切ってくれて意志疎通が良さそうでした
- Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- ウレタン塗装防水は初めての経験でしたが、ていねいな施工できれいに仕上りました 実際の工事が始まってから、職人さんの仕事ぶりが大変ていねいでまたレベルが高く、追加で他の工事もお願いしました
- Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- ・担当者と職人さんのコミュニケーションが大変良く、細かな注文にもすぐに対応してもらえて良かったです ・次回もこの会社にお願いしようと思います
S様のアンケートを詳しく見る→
中野区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
シート防水が施工された屋上(陸屋根)のメンテナンス方法
ゴムシート防水で10年~15年程度、塩ビシート防水であれば10年~20年程度の耐用年数が期待でき屋上防水で採用されることも多いシート防水。 皆様のご自宅や所有されているマンション・建物の屋上(陸屋根)は前回の防水工事から何年経過されていますか? 屋上(陸屋根)防水のメンテナンスを怠ると建物内…続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む【防水工事】ベランダ・バルコニー・陸屋根に!種類を比較
防水工事とは、ベランダやバルコニー、屋上(陸屋根)に必要な、雨漏りを防ぐ工事です。 現代は戸建て住宅でも、屋根が屋上(陸屋根)になっているお住まいや、大きなルーフバルコニーがあるお住まいが増えました。 元々防水工事がされていても、年月とともに劣化してしまいます。定期的に点検とメンテナンスをし…続きを読む- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒182-0025
- 東京都調布市多摩川3-68-1
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 杉並区高井戸東で破損した屋上の明り取りを新しいポリカドームに交換工事
-
【施工内容】
陸屋根工事 、天窓工事
- アスファルト防水からウレタン防水への施工の工程は?調査から工事完了までの流れを写真付きでご紹介
-
【施工内容】
陸屋根工事
- 目黒区目黒にて屋上のウレタン防水工事を行わせていただきました
-
【施工内容】
陸屋根工事
中野区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 練馬区石神井台にて塩ビ波板からポリカ波板への交換工事を行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事
- 中野区本町にてスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事(税込1,130,000円)を実施!
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 練馬区春日町にて風で飛散した波板の交換を火災保険を使用して工事を行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事