雨漏りの原因はベランダ?劣化を防ぐためのチェックポイント
更新日:2025年01月07日
ベランダの役割や劣化を放置することのリスク
ベランダは、洗濯物を干したり植物を育てたりと日常生活において欠かせないスペースです。また、外部と室内をつなぐ空間として、家全体の機能性や快適性を向上させる重要な役割を果たしています。
しかし、それだけではありません。ベランダは、建物の外壁や窓を雨や紫外線から守る防護壁の役割も担っています!
このように多機能なベランダですが、劣化を放置することでさまざまなリスクが生じます。
最も深刻なリスクは、雨漏りの発生です。
ベランダの防水層が劣化すると、雨水が床材や建物内部に浸透し、室内のカビ発生や建材の腐食を引き起こします。さらに、排水溝が詰まっている場合、水たまりが形成されることで劣化が加速し、床材のひび割れや塗膜の剥がれが進行します。
また、ベランダの劣化は建物全体の耐久性にも影響を及ぼします。サビや腐食が構造部分に広がると、安全性が低下し、最悪の場合、ベランダ自体が使用不能になることもあります。
こうした問題を放置すれば、修理費用が増大するだけでなく、住環境や健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
ベランダの劣化を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。劣化の初期段階で適切な対策を講じることで、ベランダの寿命を延ばし、安心して暮らせる住環境を維持することができますよ!
ベランダが劣化する主な原因
ベランダは、屋外に常にさらされているため、経年とともに劣化が進みやすい部分です。その劣化の原因はさまざまですが、大きく分けて以下のような要因が挙げられます。
紫外線や雨風による影響
紫外線はベランダの塗膜や防水層を劣化させる大きな要因です。長期間にわたり日光にさらされることで、塗膜が剥がれたり、防水機能が低下したりします。
また、雨風による浸水や風による摩耗も劣化を加速させる原因です。
排水不良
排水溝が詰まると、雨水が流れずにベランダに溜まり、床材や防水層に悪影響を及ぼします。水たまりが繰り返されると、床のひび割れや漏水の原因になります。
定期的に、溜まったゴミや植物などを取り除くようにしましょう!
防水層の経年劣化
ベランダの床には防水層が設置されていますが、時間の経過とともにその性能は低下します。防水層が劣化すると、雨水が浸入し、建物の内部構造にまでダメージを与えることがあります。
重量オーバーや構造的負荷
植木鉢や家具を多く設置することで、許容重量を超えると床材や構造部分に負荷がかかり、ひび割れや沈下を引き起こす場合があります。
メンテナンス不足
定期的な掃除や点検を怠ると、小さなひび割れや排水不良が進行し、大きな劣化へとつながります。
これらの原因を理解し、日頃から適切なメンテナンスを行うことで、ベランダの劣化を防ぎ、建物の安全性や快適性を保つことが可能です!
ベランダ防水工事の主な方法は3種類!
ベランダの防水工事には、用途や条件に応じて3つの主な方法があります。「シート防水」「ウレタン防水」「FRP防水」は、それぞれ特性やメリットが異なり、状況に合わせて選択されます。
シート防水
シート防水は、防水性の高いシート状の素材を接着剤や機械固定でベランダの床面に貼り付ける方法です。耐久性があり、施工が比較的早く完了するのが特徴です。特に、マンションの共用部分や広いベランダでよく用いられます。
ただし、複雑な形状のベランダには施工が難しい場合があります。
ウレタン防水
ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗布し、硬化させて防水層を形成する工法です。液体状の材料を使用するため、複雑な形状のベランダでも隙間なく仕上げられるのがメリットです。また、軽量であるため、構造への負担が少ない点も魅力です。
一方、施工には職人の技術力が求められるため、信頼できる業者に依頼することが重要です。
FRP防水
FRP(繊維強化プラスチック)防水は、強度が高く、耐久性に優れた防水工法です。防水性能だけでなく、耐衝撃性や耐薬品性にも優れているため、頻繁に歩行や荷物の移動があるベランダにも適しています。
硬化後は固い仕上がりになるため、表面にひび割れが発生しにくいのが特徴です。ただし、コストがやや高めで、広い面積の施工には不向きです。
これら3つの防水工事方法には、それぞれ適した状況があります。ベランダの大きさや形状、使用頻度に応じて最適な方法を選ぶことで、長期的な防水効果を得ることができます。プロに相談し、自宅に合った工法を選択することをおすすめします!
ベランダ防水工事も街の屋根やさんにお任せください
ベランダの防水工事を検討されている方は、ぜひ「街の屋根やさん」にお任せください。
私たちは、ベランダの防水工事において豊富な経験と高い技術力を持つ専門家です。防水工事は、雨漏りの防止や建物の耐久性を保つために欠かせない重要な作業です。当社では、お客様のベランダの状態に合わせた最適な工法をご提案し、確実で丁寧な施工をお約束します。
また、施工前の現地調査やお見積もりは無料で実施!
防水層の状態や劣化の程度を丁寧に点検し、最適なプランをご提案します。初めて防水工事を依頼される方でも安心していただけるよう、わかりやすい説明と透明性の高い費用提示を心がけています!
大切な住まいを守るため、信頼できる施工とアフターケアをご提供する「街の屋根やさん」にぜひご相談ください。お問い合わせを心よりお待ちしております!
記事内に記載されている金額は2025年01月07日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
ウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程
バルコニーやベランダ、陸屋根(屋上)への防水対策として現在最も一般的なのが、ウレタン防水です。 「ベランダにウレタン防水をすすめられたけれどどんな工事なの?」 「ウレタン防水の耐久性は?見積りをもらったけれど費用は妥当?」 「他の防水方法と比べてどうなの?」 とお悩みではありませんか? …続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 世田谷区北沢で雨漏りでお困りの建物をウレタン塗膜防水(税込み330,000円)で問題解消しました!
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 町田市南大谷にて雨漏りの発生していたバルコニーのFRP防水工事を税込210,000円で工事を行わせていただきました!
-
【施工内容】
防水工事
- 東大和市狭山で改修用ドレンでバルコニーの排水口改修工事
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事