
HOME > ブログ > 国分寺市本多で、外壁から生えた白いキノコのようなものを調査し.....
更新日:2021年05月13日
バルコニーから雨漏りを起こしており、白いキノコのようなものが生えているとお問い合わせをいただき、現場を調査して来ました。確認すると、バルコニーの水切り部分から、何やら白い塊がモコモコと出てきているのがわかります。触ると少しぶにっとしており、手で剥がすこともできます。「白い」「きのこ」などで検索してもなかなか似たようのものがヒットしないというお声もありましたが、これは木材腐朽菌(もくざいふきゅうきん)という菌の一種で、木材に発生して木を腐らせてしまう菌です。
木ではない部分に生えているのはなぜかと思う方もいらっしゃるかもしれません。建物の構造にもよりますが、木造住宅であればバルコニーの骨組みも木で造られている可能性が非常に高いです。雨漏りによってバルコニーの構造内部に侵入した水分を吸って、バルコニーの内部で腐朽菌が繁殖していると考えられます。繁殖が進み、内部から溢れた腐朽菌が隙間から外に溢れ出してきているのです。木材を腐食させるため、放置し続けると内部の構造をボロボロにしてしまい、最悪の場合外壁から崩れ落ちてしまうこともあります。
今年の梅雨は非常に長く、7月の日照時間もとても少なくジメジメとした日々が続きました。そのせいか腐朽菌の発生に関するお問い合わせをいくつかいただいている状況です。表面に出てきてからじゃないと気がつくことができないのが発見の難しいところで、外壁を剥がしてみないと内部でどれだけ進行しているかわかりません。進行具合に応じて工事を行う必要があるため、まずは外壁を剥がして内部を調査する方向性でご提案させていただきます。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの対策としてマスクの着用を徹底して行っております。お問い合わせの際はご安心くださいませ。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換