
HOME > 施工事例 > 府中市白糸台で硬化不良を起こしている屋上の床を防水工事で直し.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
3階建てマンションの屋上防水の調査をおこないます。現在雨漏りしている訳ではありませんが、表面が大分傷んできていて浮いたところもあるという事でお問合せをいただきました。
防水層の劣化は雨漏りに直結してしまいますので、劣化していれば早急に工事をおこなう必要があります。屋上はウレタン防水が施工されており、過去に何度か防水工事をおこなった事が有るそうです。
矢印で指した部分は防水層が裂けているところで、雨水が入った跡があります。人が良く歩く場所ですと表面が削られてしまい防水層まで傷んでしまう事があります。今回の劣化状態は、擦れてしまった部分と裂けたところがありました。
雨水が入り込んだ跡がありますので、このままの状態ですといずれ雨漏りしてしまう可能性が高いので、防止工事をやり直す必要があります。
今の所雨漏りしていませんが、古い防水層が有るために何とか雨漏りしないで済んでいる状態だと思いますので、早く直さなければなりません。
裂けたり浮いたりした部分をカットして剥がしていきます。上からそのまま防水層を作っても、古い防水層ごと浮いてしまう事になりますので、劣化した部分をカッターでカットして除去します。作業をする前はそれ程酷い状態ではないと思いましたが、作業を進めると全体に浮きや剥がれがある事が分かりました。
状態が酷い部分は硬化不良を起こしていて、中でグズグズな状態になっていました。元々の防水層が残っていますので、ちゃんと固まっていない状態で硬化していなくても雨漏りはしていませんでしたが、このままで新しい防水工事をおこなう事は出来ませんので、この部分も綺麗に除去していきます。
劣化した防水層を剥がした後はそのままにすると凹みが出来てしまいますので、専用のシートを貼って穴埋めします。つぎはぎだらけになってしまいますが、この処理をおこなっておかないと仕上げの状態が変わってしまのと、ここからの雨漏りを防ぐために必要な作業です。
剥がした形に併せてハサミで切り取り、裏側が粘着になっているので下地に直接貼り付けます。多少厚みが有る材料で、元々の防水層の取り合いにはコーキングを打ちますので、端の部分は斜めにカットしてから貼っていきます。
排水口部分は防水の中でも一番雨漏りに直結する部分です。排水管・金物・防水層と3つの異なる部材が合わさる部分ですので、裂けたり剥がれたりしやすい部分ですので、防水工事をおこなう際には排水口回りの処理もおこなう必要があります。
画像の材料は改修用ドレンといい、鉛の板と蛇腹状の排水パイプが一体になったもので、鉛の板ごと防水層で覆う事で全てを一体にすることが出来るので排水口回りが雨漏りの原因にならない様にする事が出来ます。
下地の補修が終わりましたので、新たな防水工事をおこないます。
ウレタン防水工事をおこなうのですが、元々の防水層と新たな防水層の間に通気緩衝シートを挟んで、湿気を逃がす納め方をします。防水層は雨水を通さないので下から上がってくる湿気も逃がす事が出来ませんので、膨れなどを起こす原因になります。そのため、通気緩衝シートを使用して通気緩衝工法で防水工事をおこなう事で、湿気を外に逃がす事が出来防水層が影響を受けにくくなります。また、古い防水層と縁が切れますので、下地の影響も受けず防水層を長持ちさせることが出来ます。
通気緩衝シートを敷いた跡はウレタン防水を2回塗ります。塗料型の防水材ですので、塗りムラが出来ない様に均一にローラーで伸ばしていきます。排水口の回りも改修用ドレンの上からウレタンをかけて雨水がスムーズに排水管に流れる様に納めます。
最期に紫外線保護材のトップコートを塗布して完成です。トップコートは、ウレタン防水層が紫外線によって劣化する事を防ぐ役割があり、工事後のメンテナンスもトップコートを塗り重ねて行く事で防水層に傷みが出にくくなりますので、大掛かりな構は必要ありません。
屋上のウレタン防水工事が完成しました。後から設置したフェンスのコンクリート基礎も防水で一体にしましたので、ここからの雨水の浸入も防げました。通気緩衝工法で下地の影響を受けにくくしていますので、今までの様に膨れたり切れたりしにくくなりました。
ブロック塀に埋め込み型のポストが設置されていましたが、車がぶつかってしまったらしくへこんでいました。使用するには問題は有りませんでしたので、全体が綺麗になるとこういう部分がきになってしまうので、一緒に交換する事になりました。
埋め込み型ポスト交換をおこなって、コケが付着していたブロック塀も綺麗に洗浄しました。門回りは建物の顔ですので、全体的に明るくなったとお客様に大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事