
HOME > ブログ > 府中市分梅町で飛び込み業者から指摘された棟板金の浮きを確認し.....
更新日:2021年05月13日
府中市分梅町にお住まいのお客様より、飛び込み業者の方から棟板金(むねばんきん)の浮きを指摘されたので状態を確認してほしいとお問合せをいただき、現地調査にお伺いいたしました。この「棟板金が浮いています」というのは飛び込み業者さんの決まり文句のようなものです。そもそも棟板金とは屋根のてってぺんなどに設置されている板金のカバーですが、風の影響を受けやすいため、築10年程でどのお住まいでも劣化してくる部分になります。そのため、築10年は経っているだろうというお住まいに飛び込んで、棟板金が浮いていると言えば高い確率で嘘にならないという魔法の言葉のようなものです。
このケースのお問い合わせは弊社がいただくものの中でも非常に多いのですが、そのほとんどが何ともない状態のものが多数を占めています。とはいえ、本当に問題があるケースももちろんあるため、現場にお伺いして確認させていただきます。
屋根に登ってみますと、本当に棟板金が浮いていました。右の写真の方がよくわかりますが、棟板金が大きく浮いて屋根との間に大きな隙間が空いています。ぶらぶらと外れやすい状態まではなっていませんでしたが、このまま放置していれば台風などの恐怖がくれば棟板金が外れて飛んで行ってしまう可能性があります。棟板金の補強か、交換、もしくは築年数を鑑みてカバー工事や葺き替え工事といった屋根全体の工事を考えるタイミングと言ってよいでしょう。
強風により棟板金がこのような状態になってしまった場合は、火災保険にご加入されていれば保険を申請することができます。火災保険という名前のせいで火災にしか使えないと思い込んでいる方も多いですが、ほとんどの火災保険で風災や雪災などの自然災害もカバーしていることが多くなっています。最終的に保険が下りるかどうかは保険会社の判断となりますが、申請は無料ですし、自動車保険の様に保険を使うと保険料が高くなるようなこともありません。そのため、被害が明らかであれば申請してみることをオススメいたします。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策を徹底して行っています。マスクの着用、手指の消毒も実施しておりますので、お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事