
HOME > ブログ > 府中市北山町にて屋根の葺き替え工事が進んでおります
更新日:2021年05月30日
府中市北山町にて屋根の葺き替え工事の様子をご覧いただきたいと思います。既存の屋根材はスレートだったのですが、コロニアルNEOという屋根材が使用されておりました。
コロニアルNEOはノンアスベストのスレートなのですが、製造技術の拙いころに製造されたことから施工から10年程度経過するとボロボロになってヒビや割れが生じるという屋根材です。
今回のお宅の屋根でもひび割れの症状が出ておりました。幸いにもノンアスベストのスレートなので処分にかかる費用がそれほど高くはありません。今回はお客さまともご相談させていただきまして屋根の葺き替え工事を行うことになりました。屋根の葺き替えとカバー工法との大きな差は屋根の重さが違うということもありますが、葺き替え工事では野地板の増し張りを行うという点です。野地板とは防水紙のさらに下にある板のことで垂木に対して打ち付けられております。この野地板を増し張りするとこによって屋根の強度を増すことができるのです。
まずは既存の棟板金の撤去から行っていきます。屋根は基本軒先から施工されておりますので解体を行う際は棟から行っていきます。
棟板金を取り外すと貫板が姿を現しました。貫板が経年劣化で痩せてくると棟板金の浮きなどの原因になります。屋根の葺き替えとカバー工法のどちらを行ったとしても棟の交換を行います。街の屋根やさんでは基本的に樹脂製の貫板を使用しております。木製のものとは異なり腐食しないので棟板金の浮きが発生し難くなります。
棟の撤去を終えたら屋根材の撤去を行ってまいります。屋根材1枚1枚は意外と重量がありますので運搬の際には注意しながら運んでいきます。続いて既存の防水紙を剥がしていきます。古い防水紙は野地板に張り付いており剥がすのがとても大変です。
防水紙をある程度剥がし終えたら野地板の増し張りを行っていきます。一枚一枚を張り合わせていき、その場で裁断して形を合わせていきます。ちょっとしたパズルのような感覚できっちりはまると何とも言えない達成感が出てきます。
増し張りを終えたらルーフィング作業を行います。基本的には一日でこのルーフィング作業まで行います。防水紙を施工してしまえば雨水が建物内に侵入することはありませんのでご安心ください。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。手指のアルコール消毒等を行って感染リスクの低減にも努めておりますので何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月30日時点での費用となります。スレート屋根のリフォームはガルバリウム鋼板がおすすめ!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根補修工事