
HOME > ブログ > 渋谷区代々木で下地が劣化した瓦棒葺き屋根は葺き替え工事で直し.....
更新日:2021年05月13日
渋谷区代々木で屋根の調査をおこないました。お問合せのきっかけは『近所で工事している業者から屋根がめくれているので直ぐに直さないと駄目だ!』と言われたそうです。最近同じ様なお問合せが良くあり、実際には何の被害も受けていな事が多々あります。とはいえ、この様に言われたら心配になりますよね?実際に被害を受けている事もありますので、屋根に上って調査しました。
屋根が捲れているという事で上って確認しましたが、結論から言いますと被害は特にありませんでしたので、まずは一安心です。
しかし、屋根が捲れてはいませんが傷みは出ています。屋根の角度(勾配)が緩いので、棟から軒先までが一枚の板金で作られている瓦棒葺きになっています。屋根は少し複雑な形状になっていて、屋根が二面で構成されている切り妻屋根なのですが、片側の軒先には雨樋ではなく谷板金が納めてあり、雨樋に向かって角度が付けてあります。
元々勾配が緩いので、排水量よりも雨量が多くなる場合などは、「屋根材の下に雨水が入り込んでしまう事になります。トタンの瓦棒屋根はサビが出ていますが穴が空いている所は無く、指摘された様な捲れもありませんでしたが、歩くとブカブカとした感触がありました。
これは以前に工事をおこなった瓦棒葺き屋根です。トタンで見えなくなっていますが、古いトタンを剥がすと下地の木が腐っている事が確認出来ました。屋根の調査で重要なのは、実際の屋根材の傷みよりも下地の傷みです。屋根材にそれ程傷みが無い場合でも下地に雨水が回り腐食している事もありますので、小屋裏などから下地の状態を確認する事も大切です。
屋根は一番雨の影響を受けやすい部分ですので、定期的なメンテナンスが重要になります。調査に伺った屋根も二段になっていて、一部の壁にはスレートが貼ってあり、谷間になっています。笠木も複雑に絡んでいる為に、しっかりと雨仕舞いしていないと雨漏りのリスクが高くなってしまいます。立地条件や敷地形状、デザインなどによって屋根の形が決まりました、出来るだけシンプルな造りにして雨漏りする可能性を無くす事をお薦めします。調査に伺った渋谷区代々木の建物は、指摘された屋根の捲れは有りませんでしたが、下地に腐食が見られますので葺き替え工事をお薦めします。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事