
HOME > 施工事例 > 杉並区成田西で屋根葺き替え工事、モニエル瓦から軽くて耐久性の.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
屋根の状況を調べていきます!
事前にドローン飛行許可申請をおこなっておりますので、屋根の状況をドローンを飛ばしてみていきます。
ここが被害を受けた部分です。
強風の後に瓦が落ちそうになっているという状況で、ケラバ瓦が軒先部分から脱落しかけけています。屋根はモニエル瓦で屋根側面のケラバという部分が被害を受けています。ケラバ瓦は芯木を下地として釘を打って固定してあるのですが、芯木とは繋がったまま屋根から落ちています。繋がっているので落ちずに済んでいますが、結構な重量がかかっているので非常に危険です。
ここは脱落しそうになっている屋根の丁度反対側になります。
垂れ下がってはいませんが、外側に傾いていてこのままですと同じ状況になってしまいます。
下から見ると落ちそうな状況がわかりやすいです。この状況を改善するために屋根葺き替え工事をおこないます。
この被害は強風が原因になっていますので、火災保険の風災の申請も同時におこなっていくことになりました。
屋根葺き替え工事開始です!既存のモニエル瓦を撤去していきます。
通常の瓦と同じで瓦桟に引っ掛けて釘を打って固定してあります。防水紙は経年によって劣化していましたが、大きな破損などは見られませんでした。
ここは丁度ケラバの瓦があった部分です。
防水紙をめくると劣化した下地が確認出来ました。
軒先部分の外側が腐食しているのが確認出来ました。
ケラバ側から雨水が野地板に回っているために野地板のべニアが腐食している状況でした。基本的には既存の野地板の上に新しい野地板を張り被せするのですが、腐食した部分は張り替えていきます。
傷んだ野地板を剥がします。
垂木などが腐食していた場合は補強する予定でしたが、特に下地補強の必要は無さそうです。
ここは新しい野地板にしましたので、傷んだ部分はしっかりと解消する事が出来ました。
傷んだ部分は張り被せしましたが、その他は既存の野地板の上に新しい野地板を張り被せます。
この野地板が新しい屋根材の下地になりますので、強度のある野地板にしっかりと新しい屋根材を固定する事が出来る様になります。
新しい野地板の上には新しい防水紙(ルーフィング)を貼っていきます。
屋根は屋根材と防水紙(ルーフィング)によって雨から建物を守っていますので、屋根材で隠れてしまって見えなくなる部分ですが、とても重要な工事になります。
新しく使用する屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクトです。
スーパーガルテクトは、ガルテクトからさらに進化した屋根材でありその特徴は多岐にわたります。まず、塗膜と赤錆保証、穴開き保証がそれぞれ5年延長されており、長期間にわたって安心してご利用いただけます。
また、塩害にも強くなり、以前は保証対象だった「海岸からの距離5km以上」が「500m以上」に引き上げられました。このことにより、より多くの地域で保証が適用されるようになりました。
さらに、スーパーガルテクトは軽量設計であり、1平方メートルあたり5kgという超軽量性を誇ります。これにより、耐震性にも優れており、安全面でも優れた性能を発揮します。
スーパーガルテクトはビスを使用して野地板に固定します。
ステンレスにディスゴ処理を施した専用のビスでしっかりと固定していきます。
雪止めの取り付けも屋根を葺く際に一緒におこないます。
スーパーガルテクトは後からでも雪止めを取りつけることが出来ますが、その場合は屋根材を挟み込む様に設置しますので、長い年月によって屋根材を傷つけたり荷重がかかりすぎると外れてしまう場合もありますので、野地板にビスでしっかりと固定していきます。
屋根材は軒先から葺いていき、上の段の位置を左右にずらして葺いていきます。ハゼ折りになっている部分に上の段を引っ掛けて葺いていきますので、屋根材同士が一体化する事で風にも強い屋根になっていきます。
棟部分まで葺き終わりましたので、最後に棟板金を取り付けていきます。
屋根材が葺き終わりましたので最後に棟板金を取りつけしていきます。
屋根面と屋根面が合わさった高い部分に被せるのが棟板金で、下地を屋根に固定して上に板金を被せていきます。
屋根の一番高い部分に換気棟を設置します。
小屋裏の湿気や熱を逃がすのに非常に有効なのが棟板金で、軒裏に設置された換気ガラリがあると温まった空気が換気棟から抜け、換気ガラリから吸気することになり、自然と空気の流れが出来ていきます。そうする事で湿気や熱がこもりにくくなり、建物へ良い影響もあり室内の暑さ対策にもなります。
棟板金の下地になる貫板には樹脂製の物を使用します。
通常は木が使用されることが多いのですが、樹脂製の物を使用して釘ではなくビスによって固定する事で、固定が緩まったりすることなく取り付け後も安心できます。
換気棟はほかの棟板金よりも段差が出来ますので取り合い部分にシールを打って仕上げていきます。
ガラリ上になった部分から小屋裏の空気が抜けていくのですが、雨水が入り込まないように何重にも水返しが内蔵されていますので、心配はいりません。
棟板金の設置が完了し、作業中についた汚れなどをふき取って屋根が完成します。
葺き替え工事をおこなう際には結構な量の埃や屋根材の裏にあったゴミなどが出てしまいます。雨樋やバルコニーの床などにそのゴミなどが落ちてしまいますので、排水溝などが詰まらないようにしっかりと清掃も実施します。
屋根葺き替え工事が完成しました!
今回の屋根葺き替え工事は、モニエル瓦からスーパーガルテクトへの葺き替え工事で、税込み1,590,000円で実施しております。屋根の面積や形状、下地の劣化状況などによっても変わりますので、まずは街の屋根やさんまでお気軽にお問合せください(^O^)/
足場を解体した後にドローンを飛ばして全体の仕上がり状況を確認していきます!
ドローンで撮影しながらお客様と一緒に屋根の状況を確認出来ますので、見えない部分までしっかりと見ていただくことができ、お客様にも安心していただくことが出来ました!
記事内に記載されている金額は2024年11月01日時点での費用となります。
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え