
HOME > ブログ > 渋谷区神宮前で棟板金の釘が浮いていないか調査してきました
更新日:2021年05月13日
渋谷区神宮前にお住まいのお客様より、近くで工事していた業者の人が突然訪問してきて「棟板金の釘が浮いてますよ」と言われ、心配なので調査してほしいとのご依頼を頂きました。
この「棟板金の釘が浮いてますよ」と訪問業者に言われたというお話は、本当に頻繁に聞くお問い合わせの内容です。その他にも、「釘を打てば治りますから、ついでに打ちますよ」などもセットでよく言われる方が多いようです。屋根リフォームの訪問営業の方がよく使うフレーズですが、とても便利な営業の切り口だと思います。棟板金は、構造上10年も経ってくると打ち付けてある釘が少しづつ浮いてきます。ほぼ全てのお宅で発生してくる現象なので、訪問営業のきっかけ作りとして「棟板金の釘が浮いてます」と言えば、結果的に嘘にならずに話が進むというわけです。
今回のお客様は訪問業者に疑念を感じ、信頼できそうな業者に見てほしいとのことで街の屋根やさんにお声掛けいただきました。ご期待に答えられるよう、しっかりと調査させていただきました。
結論から申し上げて、今回の屋根の棟板金で目立った不具合は見当たりませんでした。確かに棟板金の釘も少々浮いている状態でしたが、2mmほどの浮きでした。3階建の家の屋根のてっぺんの2mmの釘浮きを地上から目視することは、少なくとも私にはできません。
今回は早急な対応が必要な状態ではありませんでしたが、築年数の経過とともに屋根全体が傷んできていることに変わりはありません。訪問業者に目をつけられたということは、それなりの築年数の家だと思われたとも言えますので、今回ような出来事をきっかけにご自宅のメンテナンスを考えることも良いのかもしれません。今回調査させていただいたお客様も、屋根のメンテナンスはどの道いつかはしようと考えていたとのことでしたので、築年数から鑑みて屋根カバー工法でのメンテナンスでお見積りを作らせていただく運びとなりました。
私達街の屋根やさんでは、現地調査からお見積りまで無料で対応させていただきます。気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。また、流行の続く新型コロナウィルスへの対策として、訪問の際はマスクを着用させていただきます。ご安心してお声掛けください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事