
HOME > ブログ > 渋谷区代々木で劣化したウレタン防水バルコニーからの雨漏りを調.....
更新日:2021年05月13日
渋谷区代々木のお客様のお住まいのバルコニーから、雨漏りが発生してバルコニーの裏側から雨漏りが起きている状態でした。バルコニーは建物からせり出して造られているため、雨を受けやすい部分になります。床面はもちろんFRPやウレタンの防水処理がされていますが、メンテナンスフリーのものではないため、防水に応じたメンテナンスを行っていく必要があります。原因を探るためにバルコニー側から問題箇所がないか確認していきます。
バルコニー側から確認すると、防水はウレタン防水が施工されていました。最近ではFRP防水が施工されることも多くなってきましたが、数としてはまだまだウレタン防水の方が主流の防水方法となっています。安価で施工でき、塗装で施工するため切れ目のない綺麗な仕上がりになることが特徴ですが、勾配を付けたり平らに塗装することが難しいので、経験の浅い職人さんが施工数と水たまりなどができてしまうので注意が必要です。ウレタン防水の耐用年数は凡そ10~14年と言われていますが、今回のお住いでは最後にウレタン防水を塗り直してから18年が経過していました。耐用年数からみても、リフォーム時期であることに間違いはありません。表面を確認すると防水層に亀裂やひび割れが数カ所確認できました。これでは雨が降った際に防水層の内側に水が回ってしまいます。
その他にも防水層の膨れや水溜りが確認できました。防水層の膨れは、防水層の下に水が入って、夏の暑さなどが原因で水が蒸発することが原因で発生します。そのため、膨れがあれば近くで水漏れが発生していると言えます。また、水溜りができているということは排水口側に向かっての勾配が取れていないということになります。リフォームの際には勾配にも気を使いながら施工することになります。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して行っております。お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事