
HOME > ブログ > 渋谷区代々木で劣化した棟板金を調査しました
更新日:2021年05月13日
渋谷区代々木のお客様より、ご自宅が築20年を過ぎたので、屋根や外壁を全体的に点検してほしいとのご依頼をいただき、現地を調査して参りました。今回のブログでは、その中で調査した棟板金を取り上げます。一般的に、棟板金は築10年を過ぎたあたりから劣化が確認できるようになってくることが多くなっています。代表的な症状は釘の浮きです。棟板金は屋根に打ち込まれた貫板(ぬきいた)に板金を釘やビスで打ち込んで固定しておりますが、貫板も基本は木材なので築年数と共に劣化して痩せていきます。また、釘が金属であることから寒暖差などの影響で伸縮を繰り返し、徐々に抜けて行く症状が起きます。
今回のお住いでもやはり釘の浮きが確認できました。再度打ち込むことで応急処置はできますが、貫板が腐ってきていると打ち込んでも直ぐにまた抜けてきてしまいます。固定する力が弱まってしまえば、台風などの強風が吹いた際に棟板金が飛んでいく恐れもあります。状況に応じた適切な処置が必要です。棟板金のみの交換工事も可能ですが、築年数によっては屋根そのものの劣化もあるため、工事後直ぐに屋根の工事もするとなると足場代など2重になってしまいもったいない出費になる可能性もあります。この先20年30年とお住いになる予定であれば、棟板金のみよりも屋根全体の工事をオススメいたします。
棟板金が重なっている取り合い部分を確認したとこと、上から打っていたコーキングが切れてしまい、隙間が空いてしまっている状態でした。形状的によほど吹き付けるような雨が降らない限りは大丈夫かと思いますが、この部分は念のため防水テープで塞いで応急処置させていただきました。屋根の内側には防水紙という防水用のシートが引かれており、仮にこの部分から雨水が侵入したとしても防水紙が生きている限りは直ちに雨漏りすることはありません。しかしながら、雨水が侵入することそのものが防水紙にいい影響は与えないので、やはり塞ぐに越したことはありません。
私たち街の屋根やさんでは新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して実施しています。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事