渋谷区幡ヶ谷にて屋上防水の不具合による雨漏りの調査、改修工事を費用を抑えてウレタン防水でおこないました!
更新日:2024年02月13日
既存のシート防水に浮きが生じておりました
渋谷区幡ヶ谷にお住いのお客様よりお問い合わせいただき現地調査にお伺いしてまいりました!
建物はRC造になっており、屋上がシート防水になっておりました。
雨が降ると室内への雨漏りも確認されており、原因をさぐって欲しいとのことでした。

早速屋上に上がって確認すると、シート防水の端部が捲れあがってしまっておりました(´-ω-`)

経年劣化によって粘着力が低下し、端部から捲れあがってしまったのだと思われます。
この状態では雨水が簡単に吹きこんでしまいますし、雨漏りしているのも頷けますね(´-ω-`)

今回は屋上の防水工事のご提案をさせていただきました。
既存と同じシート防水でも良かったのですが、経年で浮きが生じてくるのが気になるとのことでしたのでウレタンの通気緩衝工法でのご提案いたしました。
塗膜の防水なので継ぎ目がなく、とても防水性能が高い防水材になります。
しかしながら紫外線にあまり強くないので定期的にトップコートという保護剤でのメンテナンスは必要になってしまいますのでその旨だけあらかじめお含みおきいただけますと幸いです!
一般的にウレタン塗膜防水は税込3,300~8,250円/㎡ぐらいの費用感になりますが、規模感や使用する材料によって価格は変動いたしますので詳しくはお問い合わせください!
端部や臭気筒などの処理も重要です!
防水を行うにあたって注意すべきポイントとしては、端部の処理になります!
今回の雨漏りの原因にもなった端部の剥がれですが、シート防水ですと特に気にしなければならない箇所になります!
本来であれば笠木等を取り付けるのがベストなのですが今回の屋上にはパラペットが無く、笠木の取り付けができない形になっておりました。
それであればL字アングルをかぶせるなどして端部が浮き上がらないような処理を行うのがベターだったのだと思います。

続いて臭気筒の根元の部分を見ていきましょう。
既存のシート防水では根元に強化用のパッチが当てられておりました。
シート防水のみならず、入隅は非常に負荷がかかりやすく、切れると雨漏りにつながりやすい箇所になります。
そのため入隅にはパッチを当てるなどして補強を行う必要があるのです!

ウレタン防水の場合ですと強化用のメッシュシートを入れたりして食い付きを助けます。
既存の状況にあった施工方法で問題の無い工事を行うようにいたしましょう!
記事内に記載されている金額は2024年02月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

渋谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
シート防水が施工された屋上(陸屋根)のメンテナンス方法
ゴムシート防水で10年~15年程度、塩ビシート防水であれば10年~20年程度の耐用年数が期待でき屋上防水で採用されることも多いシート防水。 皆様のご自宅や所有されているマンション・建物の屋上(陸屋根)は前回の防水工事から何年経過されていますか? 屋上(陸屋根)防水のメンテナンスを怠ると建物内…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読むウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程
バルコニーやベランダ、陸屋根(屋上)への防水対策として現在最も一般的なのが、ウレタン防水です。 「ベランダにウレタン防水をすすめられたけれどどんな工事なの?」 「ウレタン防水の耐久性は?見積りをもらったけれど費用は妥当?」 「他の防水方法と比べてどうなの?」 とお悩みではありませんか? …続きを読む屋根の維持費はどれくらい?各屋根材のコストを比較してみました!
お住まいのご購入、そして住み続けるための維持管理、人間が生活していく上で基本となる「衣食住」はいずれもお金がかかります。 特に「住」、お家のことに関しては購入する際にかなりの金額を必要としますし、数十年に渡って維持していくのにも相当な費用がかかります。また、お子様がいるご家庭では「学」…続きを読む屋根工事の料金っていくらなの?各屋根工事の費用をお教えします
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【渋谷区鶯谷町】ウレタン防水で雨漏り修理工事|街の屋根やさんの施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 町田市能ケ谷|バルコニーの雨漏りをウレタン通気緩衝工法(税込273,000円)で根本解決!写真でわかる完全修繕の流れ
-
【施工内容】
防水工事
渋谷区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 杉並区方南にて劣化した軒天の交換工事及び部分塗装工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事
- 渋谷区本町にて強風により破損した塩ビ波板をポリカ波板へ部分的に交換を行いました。
-
【施工内容】
その他の工事
- 杉並区高円寺南にてパラペットの笠木交換工事を税込260,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理