
HOME > 施工事例 > 墨田区本所で雨漏りのご相談からアールロックの屋根のカバー工事.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが既存の屋根状況となります。波型のトタン屋根でこの階下の天井に雨漏りを来たしております。波型屋根の場合、隣接する屋根材との重なりの部分に隙間が生じると水の入り口になる可能性も有ります。更にこちらのお住まいは波板屋根の側面に外壁のパラペットが立ち上がり、その取り合い部分や笠木等も原因となる可能性が考えられます。
雨漏り箇所はこの通り、屋根下の天井部になりますので、この直上の防水紙は恐らく劣化して穴が空いてしまっている事が想定されます。
今回この雨漏りを解消する為、既存屋根には野地板を設置し防水シートを敷設の上、ガルバリウム鋼板屋根材のアールロックを使用しての屋根カバー施工をする共に、それと併せてパラペット笠木の交換も行って行く事となりました。
カバー施工はスレート屋根の場合屋根材に直に防水シートを敷設致しますが、波板屋根となりますので、野地板で施工面をフラットにしその上に防水シートを敷設する施工なります。
野地板設置後、改質アスファルトルーフィングの敷設作業となります。所謂防水シートの敷設ですが、この下葺き材の防水シートがお住まいを雨漏りから守る上でも要となる物です。こちらのお宅の屋根形状の片側はパラペットとの取り合いになりますので、この様に防水シートの端部をしっかりと巻き上げて水の浸入を許さない様処置して行きます。
そのパラペットの取り合い部には雨押さえ板金を入れて行きます。防水紙、含め雨押え板金も2段構えで、この様に二重三重の構造となりますので内側に雨水を入れ込むと言った事は有りません。
屋根本体はアールロックを使用致します。協和のガルバリウム鋼板屋根材で、嵌合式と呼ばれるタイプです。嵌合式とは嵌め合わせると言う意味で縦葺きとなりますので、隣接する屋根材の突起に取り付ける屋根材をバチンと嵌め合わせて設置していく工法となります。
パラペットの方は波型のガルバリウム鋼板を取り付けて参ります。雨押えの立ち上りにしっかりと被る様に形状加工して取り付けを行いました。
笠木の方は念の為防水シートを敷設して袖側はブチルテープを貼ってこちらも水対策に万全を期して取り付け施工させて頂きました。
最後に継ぎ目のシーリング等、仕上げ処理を行い笠木設置の完了です。状況的にこのパラペットの内側の下地にかなり水跡が見られたので、ここは重点的に対策を採らせて頂きました。
これで工事の完了となります。笠木、パラペット、屋根本体を交換及びカバー施工させて頂いた形となります。その他の部分についてもシーリングの劣化等が見られた箇所も補修を行わせて頂きました。
屋根材に使用した色は緑青と呼ばれる色味となります。なかなか爽やか系の良い具合の色合いでお客様にも喜んで頂きました。
雨漏りの方もその後何度か強い降雨もありましたが解消された模様でこれでホッと一安心です。私たち街の屋根やさんでは、この様に様々に複合するお住まいの状況状態に合わせて施工の方をさせて頂いております。新型コロナウイルス対策も継続しておりますので、皆様もお気軽にご相談、お声掛け頂ければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2022年04月15日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
K様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事