
HOME > 施工事例 > 墨田区立花にて瓦屋根の棟の崩れを未然に防ぐために漆喰詰め直し.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
調査の様子です。O様邸は切妻屋根になります。お問い合わせのきっかけになりました漆喰の剥がれを確認するため、梯子を使い屋根に上がり調査を行うと棟の面戸に詰められている漆喰が剥がれているのを発見しました。漆喰は瓦と瓦を固定する接着剤のような役割を果たしていますので剥がれてしまうと棟に積まれているのし瓦がずれてしまう事に繋がります。
棟の面戸の漆喰は所々剥がれている状態でした。漆喰が剥がれてしまうと棟の土台になっている葺き土が露出してしまいます。露出した葺き土は雨水に晒されてしまうとポロポロと崩れてしまい棟を固定する力が弱くなってしまいますのでのし瓦がずれてしまい更には棟本体が崩れてしまう事に繋がります。また、葺き土に雨水が浸透してしまうと浸透した雨水が建物内部へと浸入し雨漏りの原因になってしまいますので早めの対応が必要になります。
棟の端部に設置されている鬼瓦の様子です。棟に使用されている漆喰は面戸だけではなく鬼瓦廻りにも詰められているのですが状態を確認したところ完全に剥がれている状態でした。どちらも銅線で固定されている状態ですが、銅線が切れてしまうと倒れてしまったり外れて落下してしまう事に繋がります。鬼瓦が倒れたり落下してしまうと雨漏りの原因になってしまうケースやご自宅やお隣のカーポートの屋根を破損させてしまう事に繋がります。また、鬼瓦が落下してしまい人身事故に繋がる危険性もありますのでこちらも漆喰のメンテナンスが必要になります。
袖瓦が割れている様子と棟を固定している銅線が切れている様子です。以前、袖瓦が割れてしまった際にお知り合いの方にコーキング補修をしていただいたとの事ですがコーキングも傷んでいる状態でした。また、棟を固定している銅線も切れている部分がありましたのでこちらもメンテナンスの必要があります。
屋根全体の様子です。面戸や鬼瓦廻りなど漆喰の剥がれはありますが棟本体自体の歪みやのし瓦のズレなどの症状は発生していませんでしたので劣化の症状としては軽微な症状になりますので必要なメンテナンスとして漆喰詰め直し工事のご提案致しました。漆喰の剥がれ以外にも袖瓦と銅線の破損がありましたので漆喰詰め直し工事と併せて袖瓦交換工事と銅線結び直し工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
漆喰詰め直し工事の費用と致しましては、税込5,500円から工事を受け賜わっております。使用する材料などにより金額が異なりますので詳しくは街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
漆喰詰め直し工事の様子です。漆喰詰め直し工事は漆喰を詰め直す工事になりますので、今まで詰められていた古い漆喰を剥がして除去した後に新しい漆喰を詰めていきます。既存の漆喰の上に詰め増しを行う施工方法もありますが、既存の漆喰がひび割れていたり剥がれているようでしたら折角補修をした漆喰もまとめて剥がれてしまうためです。
漆喰を全て剥がしたら棟の土台になっている葺き土の様子を確認出来ます。葺き土の状態により必要なメンテナンスが異なりますが、O様邸の葺き土は崩れている事もありませんでしたので今回の工事では棟全体の漆喰を詰め直す工事になります。既存の漆喰を全て剥がしていき剥がした漆喰は清掃して次の工程に移ります。
新しい漆喰を詰めていく様子です。既存の漆喰を除去し終わりましたら、新しい漆喰の「軽量シルガード」を使用して詰めていきます。軽量シルガードは葺き土が不要で一回で仕上げる事ができます。軽量骨材を使用していますので、比重を大幅に低減しています。また、特殊なシリコンと防水材を配合していますので防水率も低減しております。防水性や耐久性に優れておりますので近年の漆喰工事では主流となっています。
用の鏝を使いながら丁寧に詰めていきます。漆喰を詰める際には詰め過ぎないように適度な厚みと量で綺麗に詰めていきます。漆喰を詰め過ぎて厚塗りしてしまうと漆喰がのし瓦よりも外側に出てしまい雨水に触れやすくなってしまうため冠瓦やのし瓦から伝ってきた雨水が漆喰の内側へ入りやすい状態になってしまい雨漏りの原因になってしまう場合もあります。
面戸の漆喰を詰め終わりましたら鬼瓦の廻りにも漆喰を詰めていきます。施工前は漆喰が剥がれていましたので落下する危険性がありましたがしっかりと漆喰を詰め、棟本体や巴瓦と固定するよう施工する事で雨漏りや瓦の落下などの二次被害を防ぐ事が出来ます。
面戸と鬼瓦廻りの漆喰の詰め直しが終わりましたら袖瓦の交換と銅線の結び直しを行います。固い瓦といえど瓦は経年により若干変形してしまいます。新しい袖瓦を差し替えた際に既存の桟瓦との間に隙間が出来てしまい雨水が浸入しやすくなっておりましたのでコーキング処理を施します。切れていた銅線も新しく結ぶ直しましたので棟を固定する力を保持できます。
漆喰詰め直し工事と袖瓦の交換工事、棟の銅線を結び直す工事が完了致しました。漆喰は施工後はまだ柔らかい状態ですが二酸化炭素と反応する事で徐々に硬くなり強度を増していきますのでご安心ください。棟全体の漆喰を詰め直した事により棟の崩れや鬼瓦の落下を未然に防げましたのでお客様に大変満足していただけました。
私たち街の屋根やさんでは新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、ご訪問の際にはマスク着用でお伺いさせていただいております。感染を防ぐためにもソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。詳しくは「新型コロナウィルス対策について」をご覧ください。
記事内に記載されている金額は2022年05月27日時点での費用となります。【工事前】
O様のアンケートを詳しく見る→
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
瓦屋根工事、棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
天窓工事