
HOME > 施工事例 > 昭島市で、新工法による棟の取り直しとビス止めで瓦屋根の防災工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷
「漆喰が傷んでいるので、お見積もりをお願いします」と昭島市のM様からご相談を承ったのが工事のきっかけでした!(^^)/
以前、電気屋さんにアンテナを補修してもらった時に「漆喰が傷んでいるから屋根業者に直してもらった方がいい」とアドバイスを受けてから、気になっていたそうです。
今回は地震と強風に強くなった新工法で、棟取り直しを行います!(#^.^#)
「漆喰が傷んでいるので、お見積もりをお願いします」と昭島市のM様からご相談を承ったのが工事のきっかけでした!(^^)/
以前、電気屋さんにアンテナを補修してもらった時に「漆喰が傷んでいるから屋根業者に直してもらった方がいい」とアドバイスを受けてから、気になっていたそうです。
今回は地震と強風に強くなった新工法で、棟取り直しを行います!(#^.^#)
担当:谷
早速点検に伺います!🔍
漆喰と葺き土の流出や、冠瓦のズレを防ぐためか、シーリング材が棟の下や繋ぎ目に塗布されていました。熨斗瓦を使わず、大きな冠瓦で棟を覆うタイプの瓦屋根です。
漆喰も硬化がかなり進み、表面がざらざらしていることが見た目にも分かります。そろそろひび割れていきてもおかしくない状態です。緊急性が高いのはこちらの棟なので、今回はこちらの棟を取り直します!(^^)/
お施主様は新工法が気に入ったら、全部の棟をそれで改修してもらいたいということでした!
棟の取り直し工事の様子をご紹介します(^^)/✨
まずは冠瓦を全て取り外します!取り外した冠瓦は再度使用するため、丁寧に扱い、しっかり保管しておきます。
見える部分は白い漆喰、見えない部分はなんばんと使い分けていたようで、上下で2色となっていますね。上がグレーで、下が白、岸に打ち上げられた大型の魚類を思わせるようなフォルムです( *˘へ˘* )
これまでの棟瓦は、漆喰の接着力と銅線で固定されているだけでした。
瓦屋根は地震に弱いというイメージを覆すべく、阪神淡路大震災以降、さまざまな工法が開発され、普及してきています!
今回使用する新工法を簡単に説明すると、なんばんの中に樹脂製の芯材を埋め込み、その心材に瓦をビス止めするというものです。パッキン付きビスなので、ビス穴から雨水が浸入することもほぼなく、なんばんへの悪影響も少なくなります(#^.^#)✨
これまでの固定の仕方と新工法の固定の仕方を比較してみました。見た目の印象でも新工法の方がすっきりしていて、ずれにくい感じがします。ビス止めですので、棟に不具合が起きて蛇行してしまうこともなくなります!
棟の取り直し工事が竣工しました(^o^)丿
以前と較べると、かなり強い棟になったことは間違いありません!地震にも、台風にも、耐えてくれることでしょう。
棟の取り直しをするなら、防災という意味でも以前よりも強度が増す新工法がお薦めです。瓦屋根の新工法についても街の屋根やさんにご相談ください(*^_^*)
記事内に記載されている金額は2023年12月01日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事