
HOME > ブログ > 昭島市福島町で太陽光パネルの乗った屋根を調査しました
更新日:2021年05月13日
エコでハイテクなイメージのある太陽光パネルですが、屋根のメンテナンスを考えたときには少し厄介な代物になることもあります。今回の屋根には太陽光パネルが設置されていましたが、故障してしまい今では利用していないとのことでした。太陽光パネルは見た目以上に重さのあるものです。地震の際に家が揺れると、屋根の重さは揺れの影響を受ける大きな原因になります。耐震強度を考えると、屋根はできるだけ軽くしておきたい部分なので利用していない太陽光パネルを屋根に置いたままにしておくことはなるべく避けたいところです。今回のパネルは屋根に穴を空けるのではなく、ワイヤーで屋根に固定しているタイプでしたが、これが原因で屋根に問題が発生していました。設置面の少し上を見ていただくと、以前塗装した跡が確認できます。この跡が見えいるということは、当時の位置よりも太陽光パネルが下にズレている証拠です。また、ズレたパネルの影響で、その上の棟板金も一緒にズレてしまっていることがわかります。
ズレた棟板金の拡大写真です。棟板金がズレたことによって穴が空き、中の貫板という木材が見えています。このようになっても雨漏りをしていない理由としては、この下には防水紙という雨水を屋根の内部に侵入しないようにするためのシートが引かれているためです。防水紙の寿命は約20年と言われていますが、屋根材で守られていての考え方なので、このように直接雨水が当たる状態であれば寿命を縮めることに間違いはありません。少なくともこのまま放置すればいつ雨漏りをしてもおかしくない状況と言えます。
屋根全体の劣化も顕著に見られる状態であり、築年数も20年を超えているということから、今回の屋根はカバー工事か葺き替え工事のご提案となります。塗装ではダメでしょうかという声もありそうですが、塗装をしても防水紙の劣化が改善するわけではないので、せっかく塗装したのに雨漏りしてしまったという自体にもなりかねません。まだまだ長くお住まいになりたいと希望されるのであれば、全体的なメンテナンスを行う次期になっていると考えられます。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの対策としてご訪問の際はマスクの着用と手指の消毒を徹底して行っています。ご安心してお問い合わせいただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事