
HOME > 施工事例 > 昭島市で化粧スレートが抜け落ちてくる屋根を屋根カバー工事で刷.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
化粧スレートの中でも意匠性が高いアーバニーが使用されている屋根です。屋根材の1枚1枚が独立しており、なおかつランダムの大きさに見せるデザインで、とてもおしゃれな屋根です。しかし、ところどころ、違う色合いのものが混じっています。お施主様に聞いたところ、以前、屋根材が抜け落ちてきて、その部分に新しいものを差し込んだということです。
そのスレート屋根材の脱落、一時期は治まったものの、最近、また酷くなってきたそうです。お施主様がハウスメーカーに問い合わせたところ、このアーバニーは既にモデルチェンジされており、現在は手に入らないため、差し替えるのは無理とのことでした。そこで私達にご相談くださったそうです。
今までの屋根の上に新しい屋根を被せるのが屋根カバー工法です。新しい屋根を被せるのに余計なもの、棟板金やその下地となる貫板を取り除いたら、水切り金具などを軒先につけ。防水紙をこれまでの屋根材の上に被せていきます。
防水紙は遅延型で自己粘着式のタディスセルフを使用しました。張り直しが可能な上、時間が経つとしっかりと密着するという優れものです。屋根カバー工法に用いる屋根材はスーパーガルテクトを選択されました。業界の中でも、高評価を受けている金属屋根材です。ガルバリウム鋼板よりも耐久性があるSGL鋼板を使用しています。
スーパーガルテクトを葺いていきます。最近の成型金属屋根材は施工のことも考えて設計されているため、昔よりもスピーディーに各工程が進みます。屋根材の設置が完了したら、今度は棟板金の設置です。まずは棟を固定する貫板を取り付け、その上に棟板金を取り付けていきます。
下屋(1階部分の屋根)も同時に施工を進めていきます。こちらも化粧スレートのアーバニーからスーパーガルテクトになりました。もともと換気棟が備え付けられていたので、今回もそれを踏襲しました。棟板金の取り付けが終わりましたら、屋根カバー工事は完了です。この後、点検をし、さらにお施主様と一緒に点検をしてお引渡しとなります。
金属屋根はスレートよりも雪が滑りやすいということで、落雪を防止するため、雪止めも設置しました。こちら、東京の昭島市では年に役立つことはあっても数回でしょうが、それでもこういった安全対策は必要です。これで、屋根材が脱落して落ちてくる心配もなくなりました。安心してお過ごしください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事