昭島市にて、傷んで穴の開いた軒天の部分張り替え工事を行いました!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
「ある日、気付いたら軒天が剥がれだしており、そのまま放置したらささくれが酷くなり、穴が開いた部分もできてしまった」という、昭島市にお住いのお客様より工事のご依頼をいただきました!
軒天というと屋根の裏側にあることから、雨にも日にも直接当たらないから、傷みにくいと思っている方も多いでしょう。
しかし、実際には雨が降った後に外壁から蒸発してくる湿気や、暴風時に風に流されて滴ってくる雨水などの影響を受けやすく大変傷みやすいところなのです!(>_<)
本気時では実際に行った軒天の部分張り替え工事の様子をご紹介します!
「ある日、気付いたら軒天が剥がれだしており、そのまま放置したらささくれが酷くなり、穴が開いた部分もできてしまった」という、昭島市にお住いのお客様より工事のご依頼をいただきました!
軒天というと屋根の裏側にあることから、雨にも日にも直接当たらないから、傷みにくいと思っている方も多いでしょう。
しかし、実際には雨が降った後に外壁から蒸発してくる湿気や、暴風時に風に流されて滴ってくる雨水などの影響を受けやすく大変傷みやすいところなのです!(>_<)
本気時では実際に行った軒天の部分張り替え工事の様子をご紹介します!
担当:富田
- 【工事内容】
- 破風板・軒天部分補修
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日
- お施主様
- G様邸
- 【工事内容】
- 破風板・軒天部分補修
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- パンチングベニヤ板
- 施工期間
- 1日
- お施主様
- G様邸

【点検時の様子】
こちらは点検時の様子です!
もともとは白かったであろう軒天が、経年の汚れで薄いグレーになっています(>_<)💦
軒天に使われている材料は化粧ベニヤでした。お客様のお住まいでは、経年によって剥がれてささくれるというベニヤ独特の劣化をしています。それが最終段階まで進み、穴が開いてしまっている部分もあることがわかりました。
剥がれていないところも状態はよろしくないようです。表面が浮き出しており、近いうちに剥がれ出すことは明確です(/_;)
違う部分には燕の巣がありました。既に巣立ってしまっていますが、古来より燕が巣を作る家は繁栄すると言われており、縁起物とされているので、撤去するかどうかはお施主様の判断を仰ぎたいと思います(^_^)/
調査の結果をもとに軒天の部分張り替え工事をご提案し、工事のご用命をいただきました!
【軒天の部分張り替えによる補修】
👆剥がれかけている部分と、穴が開いている軒天を直します。
まずは剥がれかかっている部分と穴が開いている部分の化粧ベニヤを撤去していきます。ちなみに、ベニヤは奇数枚を張り合わせて製造すると工業規格で決まっているそうですよ!(^^)/
穴が開いている部分は鳥の巣になっていたようです。小動物のお家内部への浸入はさまざまな部分を傷めることになります。浸入させないことにこしたことはありません(>_<)💦
ベニヤを完全に除去したら、これから貼り付ける軒天の下地となる部分をボンドとネジの併用で固定していきます。
今回は通気を妨げないよう、ベニヤ有孔板を使用します!軒天のサイズに合わせてベニヤを切削し、表面を保護するため、この段階で塗料も塗ってしまいます。まずはボンドで貼り付けて固定します。
ボンドで固定した後に、釘を打ち込み、完全に固定します。打ち込んだ釘にはこれまた保護のために塗料を塗布します。これで釘も目立たなくなりましたね👍✨
【軒天の部分張り替えによる補修、竣工】
軒天の張り替えが終わりました!
今回は空気が自由に出入りできる有孔板のベニヤを使いましたので、これまでのものよりも傷みにくいでしょう。
どんなところでもそうですが、これまで使われていた建材よりもメリットがあるものを使えば、それだけ寿命も長くなります。軒天は有孔板のベニヤかケイカル板がお薦めです!
記事内に記載されている金額は2023年12月01日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
軒天の雨染みや剥がれの修理方法を事例付きで紹介
「屋根の軒」の「天井」だから軒天。地上から屋根を見上げた時に見える屋根の裏側の部分のことを指しますね。 「軒下」、「軒裏」、「軒裏天井」、「上げ裏」という呼ばれ方もします。 軒天にシミができてきた。 軒天が剥がれてしまった。 修理やメンテナンスをお考えの方へ、軒天劣化の原因や3つの修理方…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 小平市上水南町で強風で破損した軒天と破風をガルバリウム鋼板でカバー工事
-
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
- 町田市金井にて腐食してしまった破風板の交換工事を行わせていただきました
-
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
- 中野区上高田にて火災保険を使って破風板の交換工事を行いました
-
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
昭島市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 日野市三沢にて石付きの屋根材エコグラーニを使用して屋根の葺き替え工事を税込243万円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 八王子市市川町にてサンルームポリカ交換工事を税込195,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事
- 八王子市北野台にて屋根からの雨漏り、下地の腐食箇所の交換も含めて屋根の部分葺き直し工事を行わせていただきました!
-
【施工内容】
瓦屋根工事