
HOME > 施工事例 > 町田市金井にて腐食してしまった破風板の交換工事を行わせていた.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
町田市金井にて外壁の一部分が剥がれ落ちてしまったので一度見て欲しいとのことでお問い合わせいただき、現地調査にお伺いしたことが工事のきっかけになりました。
落ちてしまった部分は破風の部分でした。既存の破風は外壁同質の仕上げになっており、モルタル部分が剥がれてしまっている状況でした。
屋根に登らせていただき、下地の状況を確認しましたところ完全に腐食してしまっておりました。
この状態ではビスも利きませんので下地からの交換が必要になります。
このままの状態ですと小屋裏に雨水も入ってしまいますし、鳥やハクビシンなどの小動物が中に入って巣を作ってしまう恐れもあります。
今回は強風の影響で破風が剥がれ落ちてしまったとのことで火災保険の申請を行うことにいたしました。
火災保険の申請を行う場合、災害を受けた部分の写真と復旧の見積もりが必要になります。これらの書類の作成は無料で対応させていただいております。
台風被害等受けられてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。
それでは破風の復旧工事を行ってまいります。まずは腐食してしまった下地の撤去を行い、新しく下地組を行っていきます。
また、同様の状態にならないように予防策として防腐処理も行いました。
下地組が終了したら構造用合板を切り合わせて破風板の設置を行っていきます。
構造用合板は厚さ12mmのものを使用いたしました。既存の破風は同質の仕上げになっておりましたのでこの後左官で仕上げていきます。
こちらの合板にも防腐処理を行っていきます。細かな作業かもしれませんがこれからの安心につながりますのでしっかりと行っていきましょう。
左官を行う前にラス網の設置を行います。ラス網はモルタルの食いつきを助ける働きがあり、左官作業を行う際には必須のものになります。
状況に応じて下地合板とラス網が合体したラスカットというものを使用する場合もございます。
モルタルをしごいて左官を行っていきます。左官作業が完了しましたら一度乾燥で時間をあけて、パターン付けを行っていきます。
モルタルのパターン付けが終了しましたら既存の外壁の色に合わせて塗装を行い、作業完了になります。
部分的な補修で色付けを行う場合既存の外壁の類似色を使用しますが、劣化の状況等は違ってきますので全く一緒の色にすることは難しいです。
その旨お含みおきいただけますと幸いです。
塗料が乾燥すれば破風の復旧工事完了になります。
今回のケースではケラバ板金(写真上部板金部分)が上手く絡まない造りになっておりましたのでそのままの交換が行えましたが、
ケラバと破風板が絡んでしまっている現場がほとんどなので部分的に屋根も触らなければならない場合がございます。
現地調査時にしっかりその点確認させていただき、工事のご提案をさせていただければと思います。
剥がれ落ちてしまった破風板も綺麗に復旧することが出来ました。これで雨風が入り込むこともありませんので一安心ですね。
今回は破風の交換工事と併せて屋根の葺き替え工事のご用命もいただきました。屋根の工事の様子はまた次の機会にご紹介できればと思います。
破風の交換工事には部分的にでも足場の架設が必要になります。部分的な足場が税込88,000~110,000円程度(1面掛け、建物の形状や周りの状況に応じて金額は変動いたします。)になります。全体改修をご検討中なのであれば足場は全体で架けてまとめて使えるようにすることで足場代の節約にもなりますので是非ご検討ください。
記事内に記載されている金額は2023年08月04日時点での費用となります。雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修、部分塗装
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事