
HOME > 軒天が傷んで鳥の巣が?!巣建て小鳥たち!
更新日:2020年8月21日
軒天が傷んで鳥の巣が?!巣建て小鳥たち!
概要
●軒天は外壁より外側に出ている屋根の軒の裏側を軒天と呼ぶ。
●軒天は雨水の吹込みを遮り外壁材の劣化を防ぐ役割がある。また太陽を遮り外壁の塗膜の劣化を防ぐ。
●軒天の不具合の原因は主に次の通り。
・屋根に不具合が生じている。
・雨樋のオーバーフローが起こっている
・横殴りの風によって軒天に雨が運ばれている
●軒天の傷みを放置すると剥がれたところから虫や小動物が入り込み住みかにされることがある。
●鳥の巣に卵やヒナがいる状態で撤去するのは鳥獣保護法により、禁止されている。
●鳥はダニ・ノミ、寄生虫を持っている可能性があり、健康に非常に悪く、また、糞尿によっても健康被害が発生する。
▼軒天の補修工事の施工は私たち街の屋根屋さんにお気軽にご相談ください。
詳しくはこちら→軒天の雨染みと剥がれは見逃し厳禁! 雨漏りや鳥獣被害に繋がります
八王子市東浅川町で行った、剥がれた軒天の修理工事についてご紹介します。 経年劣化や雨水の侵入により、軒天が剥がれてしまった住宅を対象に、街の屋根やさんが行った修繕作業の様子を、写真と共に解説します。 軒天とは?その役割と重要性 『軒天(のきてん)』は、屋根の軒先の裏側に取り付けられている仕上げ材です。 外観の美しさを保つだけでなく、屋根裏への雨風や害虫の侵入を防ぐ、非常に重要な役割を担っています。...続きはこちら
ベランダ下の軒天のメンテナンス方法は?軒天の役割や劣化を放置するリスクも解説
ベランダ下の軒天(のきてん)は、住宅の外観を美しく見せるだけでなく、建物を守る重要な部分です。しかし、軒天は風雨や湿気の影響を受けやすく、劣化が進むと見た目の悪化だけでなく、構造的なトラブルにもつながります。そこで今回は、ベランダ下の軒天の主な劣化症状や、メンテナンス方法についてわかりやすく解説します! 軒天の役割とは? 軒天(のきてん)は、建物の屋根の裏側、外壁と接する部分に取り付けられた天井板...続きはこちら
軒天の傷みが気になる方へ、修理費用の目安と適切な補修方法を解説
軒天の傷みが気になってはいませんか? 軒天は屋根の上とは違い、普段の生活でも良く目に付く部分ですので、傷みに気が付き補修を検討される機会は多いかと思います。 よくある疑問としては、軒天補修の必要性やその方法、そして修理に必要な費用が主ですので、本記事ではそれらをわかりやすくご紹介したいと思います! 軒天の役割とは 軒天補修の必要性を考えるため、そもそも軒天の役割とはどんなものなのかを確...続きはこちら
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
破風板板金巻き工事 破風板・軒天部分補修
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。