
HOME > ブログ > 足立区大谷田にて行った屋根調査!棟板金を固定する釘が浮いてい.....
更新日:2023年08月28日
足立区大谷田にて、近くで工事をしている業者に棟板金を指摘されたため、調査をしてほしいとのご依頼を頂きましたので、そちらの調査のご様子をお届け致します。
棟板金を固定している釘が浮いてきています。この状態ですと釘穴の隙間から雨水が浸入し、棟板金内部の貫板という木材が傷む恐れがあります。貫板が傷むと、棟板金全体を交換する必要が生じてしまい、余分な費用がかかることになります。幸い、棟板金はこの2か所の釘がわずかに浮いてきているだけでしたので、緊急性はありませんが、メンテナンスはした方が良いでしょう。
この症状の場合、まず既存の釘を抜き、位置をずらして新しくビスを打ってあげ、前に釘が刺さっていた箇所にはコーキング処理をして隙間を埋めてあげる「棟板金補強工事」を行えば、雨水が浸入してしまう危険性も無くなります。
スレートに黄色い藻が発生しているのが分かります。藻の発生は屋根材表面の塗装が劣化している証拠になります。塗装が劣化すると防水性が低下し、水を吸収しやすくなっているため、放置していると屋根材のひび割れや欠け等に繋がってしまいます。
スレートの屋根材のひび割れ・欠けの様子です。スレートの塗装が劣化し、藻などを放置してしまうと、このような欠けに繋がります。屋根材に欠けがあると、屋根材が雨水を吸収しやすくなります。雨水を吸収してしまうと屋根材の耐久性が落ちてしまうのでこのまま放置すると、ひび割れが広がったりスレートが飛散してしまう可能性があります。藻の発生、屋根材のひび割れ・欠けは屋根塗装工事 のメンテナンスを行うことで状態の悪化を防ぐことが出来ます。
こちらのお客様邸は、棟板金を固定する釘の浮き、スレートの屋根材に藻・ひび割れ・欠けの発生等の症状が見られましたのでメンテナンスが必要なため、棟板金補強工事と屋根塗装工事のご提案を致しました。
棟板金補強工事は¥33,000(税込み)から、 屋根塗装工事は¥470,800(税込み)から(屋根面積60㎡までで遮熱塗料を使用の場合)行っております。屋根の形状や使用する塗料、材料によって価格は変動いたしますため詳しいお値段は私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2023年08月28日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事、屋根葺き直し
【施工内容】
その他の工事、屋根葺き直し
【施工内容】
、屋根葺き直し