江戸川区一之江にて、棟板金補強工事を適正価格で行いました(^^ゞ
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:田中
江戸川区一之江にお住まいのS様邸にて行った、棟板金補強工事の様子になります!
「近所で塗装工事をしているという業者より、棟板金が剥がれていると指摘され不安になったので一度見に来て欲しい」とのご依頼を承り調査に伺ったところ、棟板金が一部剥がれてしまっていて、内部の貫板という木材が露出していました。
この状態のままですと、隙間から雨水が浸入し貫板が腐る原因となります。また、棟板金が外れ、飛散してしまう可能性が高く、大変危険です。
お客様に調査のご報告をしたところ、なるべくお金がかからない方法で工事を行いたいとのことでしたので、棟板金補強工事のご提案をしたところ、ご契約を頂きました。
棟板金補強工事とは、既存の浮いている釘を打ち込み、その隣に新しいビスを打つ工事となります。既存の釘が打ってあった場所にはシーリング処理をするため、雨水が浸入する心配も解決されます(^^ゞ
「近所で塗装工事をしているという業者より、棟板金が剥がれていると指摘され不安になったので一度見に来て欲しい」とのご依頼を承り調査に伺ったところ、棟板金が一部剥がれてしまっていて、内部の貫板という木材が露出していました。
この状態のままですと、隙間から雨水が浸入し貫板が腐る原因となります。また、棟板金が外れ、飛散してしまう可能性が高く、大変危険です。
お客様に調査のご報告をしたところ、なるべくお金がかからない方法で工事を行いたいとのことでしたので、棟板金補強工事のご提案をしたところ、ご契約を頂きました。
棟板金補強工事とは、既存の浮いている釘を打ち込み、その隣に新しいビスを打つ工事となります。既存の釘が打ってあった場所にはシーリング処理をするため、雨水が浸入する心配も解決されます(^^ゞ
担当:田中
- 【工事内容】
- その他の工事 棟板金補強工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 30年以上
- 平米数
- 棟11メートル
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- S様邸
- 【工事内容】
- その他の工事 棟板金補強工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 変成シリコン、木用パッキンビス
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 30年以上
- 平米数
- 棟11メートル
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- S様邸
調査の様子
棟板金を固定する釘の浮きの様子です。
このように釘の浮きが発生すると、釘穴の隙間から雨水が浸入しやすくなり、棟板金内部にある貫板という木材が腐る原因となります(>_<)
また、棟板金を固定する釘が抜けている箇所がありました!
こちらも棟板金を固定する釘と同様で、釘穴から雨水が入り、貫板を腐らせる原因となります(>_<)
棟板金は貫板に固定されているため、貫板が腐ってしまうと棟板金を固定することが難しくなります!
棟板金の剥がれ
棟板金が剥がれ、めくれあがってしまっていました。
固定する釘が数か所抜けていたため、強風の影響でめくれあがってしまったのだと考えられます。
また、棟板金どうしの繋ぎ目に隙間が空いておりました。S様邸は、15年程前に屋根を葺き替えたとのことでしたが、その時の業者が隙間を埋めなかったようです。
通常、棟板金どうしの隙間は雨水の浸入を防ぐためにシーリングという補填材によって塞いでおります。
こちらに隙間が空いていますと、棟板金を固定する釘と同様、雨水の影響で貫板が腐る原因となりますし、雨漏りに繋がる恐れもあります(>_<)
S様に調査のご報告をしたところ、今回は最低限の工事で済ませたいとのことでしたので棟板金補強工事のご提案をしたところ、ご契約を頂きました👍
棟板金補強工事は、位置をずらして新しくビスを打ち、釘が抜けてしまった箇所と棟板金どうしの隙間にはシーリング処理をし、隙間を埋める工事となります(^^ゞ
棟板金補強工事は¥33,000(税込み)から施工を行っております!また、 使用する材料や棟の長さにより料金が変動致しますので詳しいお値段につきましては私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください(^^♪
施工の様子 ~①既存釘打ち込み~
既存の釘を打ち込む様子です!
既存の釘を打ち込み、シーリングで隙間を埋めることにより、雨水が棟板金内部に浸入することを防げます(*^^)v
施工の様子 ~②ビス補強~
次に、既存の釘穴の横に、新しいビスを打っていきます。
貫板が木材になりますので、木材用のビスを使用致します!
ビスを打ちこむ様子です。
棟板金を上から押さえつけ、ビスで補強をします!これで棟板金が剥がれてしまう心配もありません(^^ゞ
施工の様子 ~③シーリング処理~
ビスでの補強が終了しましたら、棟板金どうしの隙間をシーリングで埋めていきます!
シーリングは、外壁の目地などにもよく使用される変成シリコンを使用します👍
シーリング処理を行う前に、余計な場所にシーリングが付かないよう、テープでの養生をしっかりと行います(^^ゞ
既存の釘穴も、忘れずにシーリング処理を行います!!
工事完了になります!!
養生のテープを外したら工事完了になります!
最低限の工事を提案してくれて助かったと、お客様も大変満足されてました(^_^)/
私たち街の屋根やさんでは、点検からお見積り作成まで無料で行っております!お困りの際はお気軽にお問合せ下さい!
記事内に記載されている金額は2024年01月18日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったS様のご感想をご紹介いたします
S様のアンケート
【工事前】
- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 近所で工事(作業)をしている職人さんが屋根の棟板の不具合を見つけて知らせてくれた。即決できないので数社に見てもらいたかった
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- インターネット HP
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐ問い合わせをした
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- 施工例がたくさんでていた。目安の値段がわかった。火災保険利用についてもくわしく書かれていた。近くに支店があった
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- わかりやすく説明してくれた。最小限の作業を提案してくれた
【工事後】
- Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 信頼性 近い会社
- Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- いいえ
- Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- HPの内容 施工事例がたくさんあった。保険適用の説明もあり信頼性があった
- Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- 説明がていねい 写真で説明していただけた
- Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 信頼できる会社 すぐ対応してくれる。適切なプランを提供してくれる
S様のアンケートを詳しく見る→
江戸川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっている」「台風の通過後、庭を見た…続きを読む- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒182-0025
- 東京都調布市多摩川3-68-1
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 八王子市市川町にてサンルームポリカ交換工事を税込195,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事
- 目黒区目黒本町にてバルコニー目隠しの取り付けを税込123,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事
- 昭島市宮沢町にて雪で凹んでしまったカーポートの屋根を火災保険を使用して交換いたしました!
-
【施工内容】
その他の工事