
HOME > 施工事例 > 江戸川区一之江にて、棟板金補強工事を適正価格で行いました(^.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:田中
担当:田中
棟板金を固定する釘の浮きの様子です。
このように釘の浮きが発生すると、釘穴の隙間から雨水が浸入しやすくなり、棟板金内部にある貫板という木材が腐る原因となります(>_<)
また、棟板金を固定する釘が抜けている箇所がありました!
こちらも棟板金を固定する釘と同様で、釘穴から雨水が入り、貫板を腐らせる原因となります(>_<)
棟板金は貫板に固定されているため、貫板が腐ってしまうと棟板金を固定することが難しくなります!
棟板金が剥がれ、めくれあがってしまっていました。
固定する釘が数か所抜けていたため、強風の影響でめくれあがってしまったのだと考えられます。
また、棟板金どうしの繋ぎ目に隙間が空いておりました。S様邸は、15年程前に屋根を葺き替えたとのことでしたが、その時の業者が隙間を埋めなかったようです。
通常、棟板金どうしの隙間は雨水の浸入を防ぐためにシーリングという補填材によって塞いでおります。
こちらに隙間が空いていますと、棟板金を固定する釘と同様、雨水の影響で貫板が腐る原因となりますし、雨漏りに繋がる恐れもあります(>_<)
S様に調査のご報告をしたところ、今回は最低限の工事で済ませたいとのことでしたので棟板金補強工事のご提案をしたところ、ご契約を頂きました👍
棟板金補強工事は、位置をずらして新しくビスを打ち、釘が抜けてしまった箇所と棟板金どうしの隙間にはシーリング処理をし、隙間を埋める工事となります(^^ゞ
棟板金補強工事は¥33,000(税込み)から施工を行っております!また、 使用する材料や棟の長さにより料金が変動致しますので詳しいお値段につきましては私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください(^^♪
既存の釘を打ち込む様子です!
既存の釘を打ち込み、シーリングで隙間を埋めることにより、雨水が棟板金内部に浸入することを防げます(*^^)v
次に、既存の釘穴の横に、新しいビスを打っていきます。
貫板が木材になりますので、木材用のビスを使用致します!
ビスを打ちこむ様子です。
棟板金を上から押さえつけ、ビスで補強をします!これで棟板金が剥がれてしまう心配もありません(^^ゞ
ビスでの補強が終了しましたら、棟板金どうしの隙間をシーリングで埋めていきます!
シーリングは、外壁の目地などにもよく使用される変成シリコンを使用します👍
シーリング処理を行う前に、余計な場所にシーリングが付かないよう、テープでの養生をしっかりと行います(^^ゞ
既存の釘穴も、忘れずにシーリング処理を行います!!
養生のテープを外したら工事完了になります!
最低限の工事を提案してくれて助かったと、お客様も大変満足されてました(^_^)/
私たち街の屋根やさんでは、点検からお見積り作成まで無料で行っております!お困りの際はお気軽にお問合せ下さい!
記事内に記載されている金額は2024年01月18日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
S様のアンケートを詳しく見る→
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事