現場ブログ
-
2024/08/28瓦からガルバリウム鋼板屋根への葺き替え費用はどれくらい?金額が決まるポイントや工事のメリット
-
「ずっと瓦屋根を維持してきたけど、そろそろ家が古くなってきたから地震対策として軽量なガルバリウム鋼板への葺き替えを検討しています」 耐震性向上のため、このようなご相談を頂くことが増えてきています(*^^)v そこで工事をご検討される場合に気になるのは、やはり「葺き替えにはどれくらいの費用が掛かるのか?」ですよね。 今回...続きを読む
-
2024/08/27瓦屋根の割れは雨漏りの原因に繋がる!?下地材である「防水紙」の劣化に注意しましょう!
-
瓦屋根は日本で古来より親しまれており、数ある屋根材の種類の中でもトップクラスの耐久性を誇ります。 セメント瓦などの一部の種類を除いて塗装メンテナンスも必要とせず、粘土瓦の中には耐用年数が約50年を超えるものも存在する程です(#^^#) しかし、頑丈な瓦も台風などによる飛来物の落下を原因として割れてしまう事があり、そうした場合...続きを読む
-
2024/08/27陸屋根のメリットとデメリット解説!増加傾向の理由と適切な防水メンテナンス
-
陸屋根はよくイメージされるような三角のシルエットの屋根とは違い、フラットな形状で屋根材を必要としません。 同じ屋根として分類されるものの陸屋根には必要なメンテナンスが大きく異なっていますので、「劣化に対してどんな工事を行えばいいの?」と疑問に思われるかもしれません。 そこで、陸屋根の特徴や近年増加傾向にある理由、メリット...続きを読む
-
2024/08/26軒天の材料選びのポイントとは?「ベニヤ」の問題点・「ケイカル板」のメリットまで解説!
-
「軒天」とは、外壁から飛び出している屋根の一部「軒」の天井にあたる場所です! 普段の生活の中で意識する事は少ないと思いますが、軒は屋根材内部を隠す事で美観を整えると同時に保護する重要な役割を担っています! そうした中、特に築年数が経過したお住まいの軒天に良く使用されている素材が「ベニヤ」です! しかし、「ベニヤ」は軒天へ使用...続きを読む
-
2024/08/25屋根に設置された棟板金・固定釘が浮いてしまう原因とは|下地の劣化が招く捲れ・落下被害!
-
「屋根の上の棟板金や固定釘が浮いていますよ!」 訪問業者からこのような指摘を受けられたというご相談が多くなってきています(>_<) しかし、屋根の「棟板金」と言われてもその場所や役割をご存じない方が多いのではないでしょうか。 また、そうした症状の原因が分からなければ、どの様な施工が必要かどうかも分からないですよね! そ...続きを読む
-
2024/08/25貫板とは?棟板金を支える重要な役割とメンテナンスのポイント解説
-
屋根の棟板金は雨漏りの原因となりやすい箇所ですので、適切なメンテナンスを続けていくことが重要です。 ですが、「なぜ金属製で頑丈そうな棟板金が不具合を起こしやすいのか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。 実は板金よりも、内部の「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる下地材の状態によって棟板金の不具合は引き起こされることが多...続きを読む
-
2024/08/24屋上防水の必要性とは?施工頻度から屋上に適した工事方法の種類・特徴まで詳しく解説!
-
屋上・ベランダ・バルコニーは、家庭菜園や洗濯物干しスペースとして広く活用できるメリットがある一方、雨漏りリスクが大きいと言う特徴があります! そうした中、その様な雨漏り被害を未然に防ぐ為にも非常に大切なメンテナンスが「防水工事」です(^^)/ この記事では、屋上防水の必要性や頻度をはじめ、屋上に適している工事方法の種類・特徴...続きを読む
-
2024/08/23屋根裏で雨漏りが発生している原因とは?放置のリスクや雨漏りへの対策方法を費用と合わせて解説
-
「屋根裏からポツポツと雨漏りのような音が聞こえて不安」 「台風の時に天井に染みができたので、屋根裏で雨漏りしてしまっているかもしれない」 このようなご相談を街の屋根やさんではよくいただきます。 雨漏りは天井や壁紙を劣化させたり、お部屋に垂れてきて家財を濡らしてしまうなど、生活にかなり影響を与える被害ですので早急な対処が求め...続きを読む
-
2024/08/22コロニアル屋根の葺き替えに掛かる費用やタイミング、実際の施工事例をご紹介
-
「コロニアルが傷んできたみたいなのでリフォームを検討しているが、どれくらいの費用が掛かるのか知りたい」 「葺き替えとカバー工法のどちらが良いのかを確かめたい」 コロニアル屋根の葺き替えなどを検討されている場合、このような費用面や工事選択についてのお悩みは多くなるかと思います。 そこで本記事では、コロニアル屋根の葺き替えタ...続きを読む
-
2024/08/21ウレタン防水工事のメリットとは?施工方法やその特徴まで詳しく解説!
-
ベランダ・バルコニー・陸屋根などの場所に必要不可欠な「防水工事」ですが、その種類は「FRP防水」「シート防水」など様々な工法があります! そうした中、防水工事の中でも最も利用されているのが、「ウレタン塗膜防水工事」です! 一体なぜウレタン防水は多くの施工現場で採用されるのでしょうか(・・? そこで、今回はウレタン防水の施工方...続きを読む
-
2024/08/21パミール屋根には葺き替え工事が最適?必要なメンテナンスの選択方法
-
屋根を点検してもらったところ、問題の多いパミールだったと判明するケースがあります。 パミールの場合、この後ご紹介する問題点の関係で塗装での屋根材を保護して長持ちさせるためのメンテナンスでは効果がないため、これからも安心して長く住まわれるためにはカバー工法や葺き替え工事の選択をしなければなりません。 パミールの対処について...続きを読む
-
2024/08/20寿命を迎えたスレート屋根に最適なメンテナンスとは?葺き替え工事のポイントと費用を解説!
-
寿命を迎えたスレート屋根のメンテナンス方法 スレート屋根は、日本で非常に一般的に使用される屋根材で、その耐久性とコストパフォーマンスから多くの住宅で採用されています! スレートは主にセメントを主成分とする素材で、耐用年数は約20年から30年とされていますが、スレート屋根も経年劣化によって寿命を迎える時が来ます。...続きを読む
-
2024/08/20厚型スレートのメリット・デメリットと今後のメンテナンス方法における注意点を解説!
-
厚型スレートは一見すると陶器瓦や粘土瓦葺きの屋根に見えますが、成分は通常の化粧スレートと同じです。 瓦屋根の外観で価格が安かったことから以前には主要な屋根材として使用されていた厚型スレートですが、現在においてはそのメンテナンスに大きな注意点が存在します。 ご自宅が厚型スレート(セメント瓦)の屋根で、今後の対応についての情...続きを読む
-
2024/08/19屋根塗装にベストな時期は本当に10年?最適な時期を見極めるための劣化サインを解説
-
屋根塗装はスレートを始めとした屋根材の耐久性に関わるメンテナンスとなりますので、できれば塗膜が劣化してしまう前に塗装を行えると理想的と言えます(^▽^)/ ただ、最適な塗装の時期をネットで調べてみると、「10年に一度」であったり「10年の目安はあてにならない」のように、様々な見解がヒットしますので、混乱してしまいますよね(...続きを読む
-
2024/08/19「屋根葺き替え工事」のメリットとは?特徴から「カバー工法」との違いまで解説いたします!
-
スレート屋根に定期的に必要となる屋根リフォーム方法と言えば、「塗装メンテナンス」です(^^)/ 屋根材の美観はもちろん、防水・撥水性能を回復できますので屋根材の寿命を延ばす事が出来ます! ですが、適切なタイミングで塗装・補修工事を行ってきたスレート屋根もいつかは寿命が原因で屋根機能を失ってしまいます(>_<) そうした...続きを読む
-
2024/08/18ノンアスベストスレートのコロニアルNEO、メンテナンス方法は屋根カバー工法か屋根葺き替え工事の2択!?
-
コロニアルNEOは、1990年代から2000年代にかけて多くの住宅で使用されたスレート屋根材です。しかし、耐久性の低さからひび割れや欠け、雨漏りなどの問題が発生しやすいことが判明しています。 この記事では、コロニアルNEOの屋根材の問題点と、屋根カバー工法・葺き替え工事によるリフォーム方法について詳しく解説します。耐...続きを読む
-
2024/08/17マンションの防水工事は必須!ウレタン防水の魅力と実例をプロが徹底解説
-
マンションの防水工事は重要です。特に、ウレタン防水工法は耐久性と柔軟性に優れ、様々な形状の屋根やバルコニーに対応可能な工法です! 本記事では、マンションの防水工事の重要性について解説し、ウレタン防水工法の特長や具体的な施工事例をご紹介します。雨風にさらされる建物を守るための効果的な防水対策を一緒に学びましょう! ...続きを読む
-
2024/08/16台風で屋根が飛んでしまう原因とは?不安を抱えないための対策方法と火災保険の適用について
-
屋根のメンテナンスをしばらく行えていないと「我が家の屋根は台風で飛ばされたりしないかな?」と被害の発生を懸念される方も多いかと思います。 今回は台風で屋根が飛んでしまう原因をいくつかご紹介し、もし飛ばされてしまった場合の対応として有効的な火災保険の適用についてもお伝えいたします! 台風被害でどのような事態が考えられるのか...続きを読む
-
2024/08/15台風で被害を受けた屋根修理には火災保険が適用できる?申請に必要なものと条件を解説!
-
2024年度の台風7号の発生と発達により、大雨や暴風への対策が呼びかけられていますが、皆様は台風への備えなど進めていますでしょうか? 外に出してあるものを家の中に入れる、万が一の停電に備えるなどの事前対策が重要ですが、台風通過後も油断はできません(-_-; もしかしたら屋根に被害を受けている可能性があるためです。 そこで...続きを読む
-
2024/08/14シーリング補修の必要性・方法とは|ひび割れ・破断の放置は雨漏りを招きます!
-
お風呂場・洗面台の水廻りから、屋根の棟板金・窯業系サイディング外壁の目地など「内装・外装」問わずお家のあらゆる部分で活躍しているのが、「シーリング」です。 シーリングは施工直後は柔らかく「半液体」ですが、施工後に時間が経過するにつれて乾燥が進み弾性・防水性に優れた性質を持つ部材となります! その為、お住まいに生じた「浸水リス...続きを読む
-
2024/08/13屋根の棟板金下地に樹脂製貫板をおすすめする理由とは?|貫板の劣化は棟板金の捲れ・飛散被害に繋がります!
-
棟板金は、スレート屋根材などの面と面同士の合わさり部分である「棟」に設置される板金です! 棟の隙間に覆いかぶさるように設置されることで、雨水の浸水防止や屋根材を固定する役割を担っています(#^^#) しかし、その一方で棟板金は風の影響を受けやすく、トラブルを生じさせやすい事を理由として訪問業者のターゲットにもなりやすい場所で...続きを読む
-
2024/08/13スレート屋根のカバー工法の相場はどれくらい?波型スレート屋根にもカバー工法がオススメの理由
-
スレート屋根の多くは20年~30年で耐用年数を迎え、リフォームが求められるようになります。 そこで選択肢として挙げられる屋根カバー工法には葺き替え工事とは違ったメリットが多くあるため、工事を検討されるという方も多いでしょう(^▽^)/ また、大型の工場や倉庫などの屋根に使用される波型スレート屋根にもカバー工法を行うことの...続きを読む
-
2024/08/12金属屋根の暑さを解消!ガルバリウム鋼板屋根の熱対策でおすすめの断熱・遮熱塗装について解説!
-
ガルバリウム鋼板屋根の魅力を最大限に活かすためには、断熱塗料の使用が欠かせません。というのも、金属屋根は熱を吸収しやすいため、特に夏場の室内温度上昇が問題となるからです。 しかし、断熱塗料を使用することで、熱の吸収を抑え、快適な住環境を実現できます! 本記事では、ガルバリウム鋼板屋根と...続きを読む
-
2024/08/11ベランダ・バルコニーの屋根が破損!屋根の種類や修理に掛かる費用はどれくらい?
-
ベランダの屋根は破損しやすい! ベランダの屋根は、特に風や雨、雪、日光などの自然の影響に常にさらされているため、破損しやすいです。時間とともに屋根材を劣化させる可能性があり、特に台風や大雪のような極端な天候条件においては、屋根が破損するリスクが高まります(>_<)💦 ...続きを読む
-
2024/08/10重い瓦屋根から軽い金属屋根への葺き替え工事で地震対策ができます!災害に強いお住まいへのリフォームはお任せください
-
日本の伝統的な瓦屋根は高い耐久性と防音性を誇りますが、地震の際には建物に大きな負担をかける可能性があります。地震対策を考えるなら、瓦屋根から軽量で耐震性に優れた金属屋根への葺き替え工事が有効です。 この記事では、瓦屋根の問題点と、それを解決するための金属屋根の利点を詳しく解説します。実際の工事例も紹介し、最...続きを読む
-
2024/08/8【用語解説】屋根下地を徹底解説!防水シートや野地板の構造と重要性
-
屋根のメンテナンスと言えば瓦の修理やスレートの塗装、金属屋根材の錆のケアなど表層部分に意識が向くかと思いますが、同じくらい大切な「屋根下地のメンテナンス」についてはご存知でしょうか? 屋根下地の状態によって雨漏りのリスクが高まったり、「垂木(たるき)」「野地板(のじいた)」「防水シート」はリフォームの際に業者からの説明でも...続きを読む
-
2024/08/7雨漏りの原因に繋がるシーリングの劣化|原因や補修工事の方法まで徹底解説
-
屋根・外壁・内装など、お住まいの様々な箇所で活躍しているのが「シーリング」です! 繋ぎ目や取り合い部の隙間を埋めて浸水を防ぎ、外壁材同士の合わさり部分に施工されたシーリングは緩衝材としての役割も担っています😊 しかし、その一方でシーリングは劣化が進行してしまう事で、雨漏り被害の原因箇所となるリスクの高い場所で...続きを読む
-
2024/08/6屋根の苔を対策したい方へ!コケが発生する原因や除去手段、そして再発生の防止策を徹底解説いたします
-
屋根や外壁に苔が繁殖しだすと緑や黄色の変色が目立つようになります。 せっかくこだわって決めた屋根の色も褪せた印象となってしまいますし、苔を放置していても問題ないのか不安な気持ちにもなると思います(-_-; 「苔を落とす方法を知りたい」「苔が再発生しないようにするにはどうしたらいいの?」というお悩みを解消するべく、屋根に...続きを読む
-
2024/08/6サンルーム屋根の修理やリフォームにはどんな方法がある?ポリカーボネートのパネル1枚からの交換工事も街の屋根やさんにお任せください
-
サンルームとは サンルームは、住宅に付帯するガラス張りの部屋で、自然光をたっぷり取り入れながら屋外の雰囲気を楽しむための空間です。ガーデンルームとも呼ばれ、リビングやダイニングに隣接して設置されることが多く、四季を通じて快適に過ごせるのが特徴です。 サンルームの最大の魅力は、自然光の恩恵を受けられること...続きを読む
-
2024/08/5税込33,000円から!雨樋清掃で雨樋の詰まりを解消!雨樋掃除の必要性と詰まりの対策方法も解説します
-
雨樋の役割と定期的な清掃の重要性 目立たないようで超重要な雨樋の役割 雨樋は屋根に降った雨水を効率的に流すための重要な役割を果たします。雨水が直接外壁や地面に落ちるのを防ぎ、外壁の汚れや破損を防ぐためにメンテナンスは欠かせません。具体的にはどんな役割があるのでしょうか?見てみましょう! ...続きを読む