無題ドキュメント

HOME > 街の屋根やさん東京のブログ一覧

現場ブログ

軒天の材料にケイカル板が選ばれるのはなぜ?|軒天材に防火性が求められる理由
ブログタイトル

 現在、軒天・軒裏(軒の天井部)に使用される材料として主流となっているのが、「ケイカル板」です!  一昔前に軒天材としてよく採用されていた「ベニヤ板・合板」と違い、耐久性・防水性にも優れる特徴をもっています。  しかし、ケイカル板の選ばれる理由として非常に大きいのが、火に強いと言う特性です!  軒天材に耐火性...続きを読む

屋根に藻が生えてしまう原因や放置NGな理由とは?実は見逃せない塗装メンテナンスのサインです
ブログタイトル

 屋根が色褪せてきただけではなく、繁殖した苔や藻が目立つようになってきた……そのようなことでお悩みではないでしょうか?  苔や藻は近くに森などがなくても屋根に生えやすく、地上からでもかなり目立つ存在となるため、その解消や対策を知っておきたいという方は多いです(^▽^)/  そこで今回の記事では、苔や藻が屋根に生える原因に加え、...続きを読む

屋根工事業者の訪問営業によるトラブル事例|飛び込み業者の手口から対処方法まで解説!
ブログタイトル

 「近くで工事をしていたらお宅の屋根の異常が見えたので、今なら無料で点検出来ます!」  こうした訪問業者の指摘にお困り・ご不安を感じられている方も多いのではないでしょうか。 近年、こうした屋根工事業者による訪問営業のトラブルは増加傾向にあります😰  そこで、この記事では屋根工事における訪問営業・飛び...続きを読む

スレート屋根の割れに最適な修理方法とは?屋根カバー工法のメリットを徹底解説
ブログタイトル

 スレート屋根は、住宅の屋根材として広く使用されている種類の一つで、見た目が美しく、比較的コストパフォーマンスも良いことから人気があります。 しかし、経年劣化や天候の影響によって割れや欠けが発生することがあり、放置しておくと雨水が内部に侵入し、さらなるトラブルを引き起こすことがあります。    このような問題が発生...続きを読む

屋上の雨漏りは原因特定が大切!雨漏りの兆候やリスク、散水試験による原因特定方法
ブログタイトル

    雨漏り修理工事で一番重要なのは何でしょうか?    答えはどこから雨水が入り込んでいるのかを特定することです!ここが不確定のまま工事を進めてしまうと、必要のない工事が行われたり、工事をしても雨漏りが止まらないことがあります。    その様な状況にならないために、街の屋根やさんでは念入りな調...続きを読む

屋根葺き替え(ふきかえ)工事とは?読み方や重ね葺き・葺き直しとの違いを解説
ブログタイトル

 屋根の葺き替え(ふきかえ)などに使用されている「葺く(ふく)」という言葉は、日常生活では目にすることがないためご存じないという方もいらっしゃるでしょう。  この「葺く」という言葉は屋根リフォームの様々な場面で用いられており、「葺き替え」や「重ね葺き」、「葺き直し」など様々な工法の名称として登場してきます。  「葺く」と...続きを読む

訪問営業に屋根工事を頼むのはなぜ危険?抱えるリスクや実例と共に対策方法を解説
ブログタイトル

 訪問販売による屋根工事には様々なリスクが含まれており、国民生活センターが公表しているデータでも「屋根の点検商法に関する相談件数」は年々増加しています(-_-;   一見すると、親切な業者が屋根の修理や点検を申し出てくれているように感じられる訪問販売ですが、実際には「必要のない工事をすることになった」「結果的に高額な請求をされ...続きを読む

雨漏りを未然に防ぐ防水工事!最も施工されている「ウレタン防水」のメリット・デメリットを徹底解説!
ブログタイトル

 住宅やマンションのベランダ・バルコニー・陸屋根などは、生活スペース・屋外設備の設置エリアとして広く活用出来ます!  ですが、便利な反面雨漏り被害を未然に防ぐ為にも欠かす事が出来ないのが、定期的な防水工事メンテナンスです(>_<)  そうした中、FRP防水やシート防水などの数ある防水工事の種類の中でも最も採用...続きを読む

瓦屋根の葺き替え工事で屋根を軽量化!金属屋根材「ガルバリウム鋼板屋根材」のメリットとは?
ブログタイトル

 瓦は他の屋根材と比較して非常に耐久性に優れる屋根材ではありますが、雹災害や地震により落下・割れが生じてしまう可能性があります。 また、下地材である防水紙・野地板は瓦ほどの耐久性を備えていませんので、多くの場合には瓦の寿命が尽きる前に大規模な工法による屋根リフォームが必要となります! そうした場合、近年増えているのが「ガルバリ...続きを読む

火災保険を利用して雨漏り修理を行う条件を解説!適用できない場合のケースとは?
ブログタイトル

 「雨漏り修理に火災保険が利用できるかを確かめたい」「火災保険が適用可能な雨漏りの原因がわからない」など、火災保険と雨漏り修理の関係についてお悩みではありませんでしょうか。  雨漏り修理は緊急性を要する問題ですので、突然の出費となることがほとんどです。 ですが、もし火災保険が活用できれば雨漏り修理に必要な費用の負担を減らすこと...続きを読む

ニチハ「パミール」などの「ノンアスベスト屋根材」が塗装出来ない理由とは?現地調査の様子と併せて徹底解説
ブログタイトル

 「そろそろスレート屋根の塗装メンテナンスを検討しています!」 こうしたご相談を受けて実際にスレート屋根の現地調査にお伺いさせていただいたものの、スレート屋根の塗装メンテナンスをご提案出来ないケースがあります(>_<) それは、屋根材にニチハ「パミール」などのノンアスベスト屋根材が使用されている場合です! 一体なぜノンア...続きを読む

オークリッジスーパーの耐久性はどれくらい?アスファルトシングルの特徴や必要な修理について
ブログタイトル

 オークリッジスーパーは、日本の屋根でも施工されることが増えてきているアスファルトシングルの代表的な屋根材として位置づけられています(^▽^)/   海外産ですが、日本の防火試験にもしっかり合格しているため、リフォームへの使用にも安心してお選びいただけます。  そんなオークリッジスーパーでの工事をご検討中という方に向け、気にな...続きを読む

グリシェイドNEOに塗装工事が出来ない理由とは?ノンアスベスト屋根材の歴史や欠陥まで徹底解説!
ブログタイトル

 住宅に使用されるスレート屋根材は、一般的に7~10年に一度を目安として塗り替え工事が必要となります! 屋根を綺麗にする事はもちろん、劣化が進行した塗料の保護機能を回復させる非常に重要なメンテナンスです😥  しかし、同じスレートの中でも一般的に「ノンアスベスト屋根材」と言われる種類は塗装によるメンテナンス...続きを読む

屋根葺き替え工事の費用相場やリフォームを検討するべきタイミングをご紹介
ブログタイトル

 屋根葺き替え工事はお住まいの屋根における3つの重要な要素、「屋根材」「ルーフィング(防水紙)」「野地板」を新しくすることで雨漏りや劣化の問題を解消することができるリフォーム手段です(^▽^)/  今回は葺き替え工事での屋根リフォームをお考えの方に向け、検討する上で最も気になる費用相場に加え、いくつかの実例を元に実際の費用がど...続きを読む

天窓を塞ぐタイミングや判断ポイント、街の屋根やさんでの実際の事例をご紹介
ブログタイトル

 天窓(トップライト)はお住まいの採光性を高めてくれたり、開閉式の場合は風の通り道となって通気性も確保してくれます。  ただ、「修理を繰り返すことが手間に感じる」「経年劣化などで雨漏りが発生した」といった場合には、今後も使用を続けるのではなく撤去して塞ぐことを視野に入れる方も多くいらっしゃいます。  この記事では天窓の撤去をお...続きを読む

「パミール」に塗装メンテンナスが出来ない理由|塗装が無駄になってしまうノンアスベスト屋根材とは?
ブログタイトル

 スレート屋根は、一般的に定期的な塗装メンテナンスを必要とする屋根材です! 美観の回復と併せて、塗膜の保護機能を回復させることで屋根の寿命を長持ちさせることが出来ます(#^^#) ですが、スレート屋根の中には塗装メンテナンスによる施工が出来ない屋根材が存在します(>_<) それが、ニチハ「パミール」などのノンアスベスト屋...続きを読む

スレート屋根をガルバリウム鋼板へのリフォーム方法の選び方や費用相場、後悔しないポイントを解説
ブログタイトル

 新築での国内屋根材市場におけるシェア率のトップが金属屋根となり、従来の1位だったスレート屋根から住宅屋根の主流は移り変わり始めています。  もちろんリフォームでもその影響は強く、これまでのスレート屋根が寿命を迎えたことをきっかけに、ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えなどを検討している方は非常に多く見受けられます。  そこで今回...続きを読む

トタン屋根のメンテナンス・リフォームにお悩みの方へ!ガルバリウム鋼板との違いや必要な工事を徹底解説
ブログタイトル

 「長く使用してきたトタン屋根をリフォームしたいが、どのような方法が最適なのかを知りたい」 「トタン屋根の張替えやメンテナンスについて、どのように進めればいいのかが分からない」  トタンはまだまだ住宅の屋根や物置などで使用されていることが多いため、メンテナンスについてこうしたお悩みを抱えてはいないでしょうか?  今回はトタン屋...続きを読む

コロニアルNEOに屋根塗装は無意味?正しいメンテナンス方法を解説!
ブログタイトル

 コロニアルNEOは、クボタ株式会社(現ケイミュー株式会社)が開発したスレート屋根材の一つで、アスベストを含まないことが特徴です。 しかし、近年では塗装に適さない屋根材として知られており、施工の際に注意が必要です。  この記事では、コロニアルNEOの特性や塗装が推奨されない理由、また塗装以外の対策方法について解説します!...続きを読む

散水調査(散水試験)で雨漏り被害を特定!試験方法からメリットまで徹底解説!
ブログタイトル

 雨漏りの原因と言えば、屋根をご想像される方が多いのではないでしょうか。 しかし、実際に建物で生じる雨漏りの原因は様々で、その場所も屋根とは限りません! 外壁のひび割れや、ベランダ・バルコニーの防水層の傷みなどによっても雨漏り被害は生じてしまいます(>_<) そうした中、通常の調査では雨漏り箇所の特定が困難な場合に...続きを読む

軒天の塗装メンテナンスはなぜ重要なの? 軒天塗装の意味や費用・劣化症状について解説
ブログタイトル

 「家の外観を見上げてみると軒天の汚れが気になるようになった」 「軒天にも塗装が必要なの?」  軒天の汚れは意外と目に付く部分ですので、いざ見つけると必要なメンテナンスや塗装について気になるという方は多いかと思います(^▽^)/  軒はお住まいにとって重要な役割を果たしており、その一部である軒天の劣化は様々な不具合を引き起こす...続きを読む

屋根カバー工法を検討するなら知っておきたい葺き替えと比較したメリット・デメリット
ブログタイトル

 屋根リフォームの一つの選択肢である屋根カバー工法には多くのメリットがある反面、工事を検討する上で知っておくべきデメリットも存在しています。  屋根リフォームを行う上で、ご自身のご希望に屋根カバー工法は最適なのか、それとも葺き替え工事を選択した方が良いのかというのはよくあるお悩みですので、カバー工法が向いている状況や考え方につ...続きを読む

【雹災に遭われた方へ】雹による被害は火災保険でカバー可能!まずは街の屋根やさんまでご相談ください
ブログタイトル

雹被害による修理には火災保険の活用が可能です  日本では、台風や雪といった自然災害に加え、ひょう(雹)による損害も少なくありません。特に、雹が窓ガラスやベランダ・カーポートの屋根に大きな損害を与えることがあります。  こうした雹災(ひょうさい)による損害修理には、火災保険の活用が非常に有効です。  本記事では...続きを読む

棟板金の交換にかかる費用を解説!交換する長さによって変わる金額を実例を交えてご紹介
ブログタイトル

 屋根の頂上部や下り棟に設置されている棟板金のメンテナンスは非常に重要です。  特に台風が通過した後などでは、「屋根からバタバタと異音がするようになった」「屋根が浮いていると指摘を受けた」というように棟板金に関連したご相談を頂くことがかなり多くなります。  スレートや金属屋根材が主流になった現代では、ほとんどのお住まいの屋根に...続きを読む

無料の屋根点検から修理まで、ドローンが大活用!ドローンを使った屋根調査のメリットをご紹介します
ブログタイトル

ドローンを使った屋根調査のメリットについて  近年、建築業界においてドローンを活用した調査方法が急速に普及しています。その中でも特に注目されているのが、屋根調査におけるドローンの活用です。従来の屋根調査方法と比較して、ドローンを使った調査には数多くのメリットがあります。    ここでは、雨漏りの発見、撮影の精...続きを読む

軒天のメンテナンスのために知っておきたい費用相場や重要な役割・軒天の種類ごとの特徴
ブログタイトル

 軒天とは、お住まいの軒の天井に当たる部位や、ベランダ・バルコニーの床面の裏部分を指します。  屋根が外壁以上に突き出した部位である軒は、壁面への雨水の吹き込みや太陽光をある程度遮ることができ、外壁材の劣化を防ぐ効果があります(*^^)v   近年では軒を無くしたデザインの物件も人気が高いのですが、現在暮らしている住宅には軒が...続きを読む

天窓(トップライト)からの雨漏りを防ぐ定期的な点検・補修や修理|寿命を迎えた天窓は交換・撤去が必要です!
ブログタイトル

 天窓(トップライト)は太陽からの自然光を室内に取り込めることが大きなメリットであり、さらに開閉式であれば室内の換気性能を大きく向上させることが出来ます。 しかし、その一方で「屋根に設置された窓」であることから雨漏りリスクが大きく、特に寿命が近づくにつれてその危険性は上がっていきます😰 その為、雨水の浸水を未然...続きを読む

庇(ひさし)が必要とするメンテナンス・修理方法とは?劣化の放置は雨漏り被害に繋がります!
ブログタイトル

 庇(ひさし)は「霧除け」とも呼ばれ、玄関ポーチや外壁窓の上に独立して設置される小屋根を指します(#^^#) 特に窓に設置される庇は、 ・太陽光の差し込みを抑える事で室内気温の上昇が抑えられる ・紫外線による内装クロスや畳の劣化進行を低減させる など、屋内での生活性を向上させ、内装を保護する大切な役割を担っています! ですが、...続きを読む

ジンカリウム鋼板の特徴やガルバリウム鋼板との違い、実際に工事で使用した事例と合わせてメリットを解説
ブログタイトル

 金属屋根の人気が伸びてきている現在、屋根リフォームをお考えの方であれば「ガルバリウム鋼板」の名前を業者からの説明やリフォーム情報サイトなどで見聞きしているかと思います。  ただ、工事を検討する上でもう一つ知っておいて頂きたいのが、少し似た名前の「ジンカリウム鋼板」です。  最近ではジンカリウム鋼板も人気の金属屋根材として屋根...続きを読む

雨漏りの原因を徹底解明!散水試験で浸入箇所を特定する方法
ブログタイトル

雨漏りの原因、浸入箇所の特定なら散水試験がお勧めです!  雨漏りの原因を正確に特定するためには、浸入箇所を確認することが重要です。しかし、屋根や外壁に目に見える損傷がない場合、原因を突き止めるのが難しいことがあります。    その際に役立つのが「散水試験」です。      散水試験と...続きを読む

8 / 159« 先頭...89...最後 »

屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

お問い合わせ・資料請求
  • 屋根リフォームの流れ
  • 徹底したお住まい調査
  • 不安ゼロ宣

言
  • 屋根のお役立ち情報
  • 当社のご案内
  • 屋根の資料請求
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

株式会社シェアテック
街の屋根やさん東京
東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
TEL :0120-989-936 
E-mail : info@sharetech.co.jp
多摩川支店
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
ページトップへ戻る