現場ブログ
-
2025/01/23雨漏りしている天窓と内装クロスの汚れを確認しました
-
墨田区八広で天窓から雨漏りしていることから調査を行うこととなりました。 天窓の雨漏りリスクは、様々な要因によって引き起こされる可能性があります。主な原因として、コーキング剤やゴムパッキンの経年劣化が挙げられます。これらの部材は、紫外線や雨水の影響を受けて徐々に劣化し、5年から10年程度で寿命を迎えます。劣化し...続きを読む
-
2025/01/22自然災害に強いモダンな瓦屋根、ROOGA(ルーガ)の特徴とは?
-
以前は日本の屋根材として主流であった瓦屋根ですが、次第に住宅の耐震性が重要視されるようになり、屋根材の中でも重要のある「瓦屋根」は普及率が減少してきました。屋根選びにおいて、屋根材の軽量性というのは非常に重要な要素の一つです。 しかし、瓦屋根には他の屋根材にはない風合いがあり、屋根を瓦屋根にしたいとお考えの方も多いと思い...続きを読む
-
2025/01/21屋根の掃除は必要?屋根の汚れは高圧洗浄で落とせます!劣化を防ぐメンテナンス方法をご紹介
-
屋根掃除を後回しにしていませんか? 苔や汚れ、落ち葉などが溜まった屋根は、雨漏りや屋根材の劣化を引き起こす可能性があります。さらに、掃除を怠ることで修繕費用がかさむことも…。 この記事では、屋根掃除の必要性や汚れが溜まる原因、掃除後に行うべき塗装の重要性についてわかりやすく解説します。定期的...続きを読む
-
2025/01/17屋根の雨音がうるさい!雨音が響く原因と対策を紹介!
-
雨の日は心地よい雰囲気を醸し出すこともありますが、屋根を打つ雨音が五月蠅く感じられることもあります。 特に金属製の屋根や古い建物では、雨音が顕著になりがちです。 この記事では、屋根の雨音を軽減し、快適な室内環境を取り戻すための効果的な対策をご紹介します(^_^)/ 雨音が響く原因 雨音が発生する...続きを読む
-
2025/01/16強風で破損した棟板金について火災保険適用工事を考える
-
足立区花畑で強風によって屋根に被害を受けたと連絡があり、今回は調査を行います。 強風による屋根の損壊は、火災保険の「風災」補償で対応できる可能性が高いです。台風や暴風などの強風で屋根瓦が飛散したり、屋根が剥がれたりした場合、火災保険の風災補償が適用されます。 ただし、保険金を受け取るためにはいくつかの条件があ...続きを読む
-
2025/01/15葺き替え(ふきかえ)とは?意味、葺き直しとの違い
-
屋根は私たちの生活を雨や風から守る重要な役割を果たしています。その屋根のメンテナンスの中で「葺き替え」という言葉を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。実生活ではあまり馴染みのない言葉ですので、葺き替えの具体的な意味や工事内容を正確に理解している方は少ないかもしれません。本記事では、葺き替えの意味や、その他の工事方法...続きを読む
-
2025/01/10瓦棒葺き屋根の魅力と進化:日本の伝統的屋根工法を屋根のプロが解説!
-
瓦棒葺き屋根は、日本の伝統的な屋根工法の一つで、主にトタンやガルバリウム鋼板などの金属板を使用した屋根です。 この屋根工法は、その独特の構造と特徴により、多くの住宅や建物で長年にわたって使用されてきました。 瓦棒葺き屋根の構造 瓦棒葺き屋根の基本的な構造は、屋根の斜面に沿って一定間隔で配置され...続きを読む
-
2025/01/9スレート屋根のメンテナンス前点検で古いスレートの雨漏りリスクについて考える
-
江戸川区鹿骨で外壁塗装と屋根塗装を検討されていることから私達街の屋根やさんにご連絡をいただき、今回は現地調査を行った様子をご紹介いたします。 屋根と外壁の塗装を同時に行うことには、いくつかのメリットとデメリットがあります。 メリットとしては 費用面での節約: 足場の設置が1回で済むため、トータルコ...続きを読む
-
2025/01/8ガルバリウム鋼板は台風に強い?屋根の台風対策の重要性!
-
日本では台風シーズンに、多くの住宅被害が発生します。特に屋根は強風や豪雨の影響を受けやすく、建物全体の安全性に大きく関わる重要な部分です。 そのため、台風対策として耐久性の高い屋根材を選ぶことは非常に重要です。本記事では、台風に強い屋根材として注目されている「ガルバリウム鋼板」の特性やその優位性について詳しく解説します。...続きを読む
-
2025/01/7雨漏りの原因はベランダ?劣化を防ぐためのチェックポイント
-
ベランダの役割や劣化を放置することのリスク ベランダは、洗濯物を干したり植物を育てたりと日常生活において欠かせないスペースです。また、外部と室内をつなぐ空間として、家全体の機能性や快適性を向上させる重要な役割を果たしています。 しかし、それだけではありません。ベランダは、建物の外壁や窓を雨や紫外線から守る防護壁...続きを読む
-
2024/12/25雨樋の掃除を業者に頼んだらどのくらい費用がかかるの?街の屋根やさんが解説!
-
雨樋のメンテナンスで最も重要なのは、定期的な点検と清掃です。 特に落ち葉が多く落ちる秋季や、台風シーズン前後には必ず点検・清掃を行い雨樋から溢水しないようメンテナンスしましょう。 ただし、雨樋は屋根についていますから、高くて自分では手が出せないという方も多いのではないでしょうか。 そんな時は、私たちプ...続きを読む
-
2024/12/19屋根葺き替え工事の期間(工期)はどれくらい?最適なタイミングも解説
-
屋根の葺き替え工事は、お住まいを守るための重要なメンテナンスのひとつです。この記事では、屋根葺き替え工事の期間や各工程、工事を行うタイミングについて解説します。これから屋根の工事を検討している方はぜひご覧ください! 屋根葺き替え工事とは 屋根葺き替え工事とは、古い屋根材を撤去し、新しい屋根材に交換する工事で...続きを読む
-
2024/12/12評価の高いガルバリウム鋼板への屋根工事で後悔する理由とは?失敗しないためのポイント
-
軽量でありながら高い耐久性も備えているガルバリウム鋼板製の金属屋根は、現在の屋根材の主流と呼べる存在になっています(^^) ただ、人気の高さとは対照的に、ネットでは「ガルバリウム鋼板 後悔」とお調べになっている方も非常に多いようですΣ(・ω・ノ)ノ! 評価されているはずのガルバリウム鋼板屋根への後悔とは一体何なのか、その...続きを読む
-
2024/12/10雪止めは後付けできる?屋根における積雪対策の重要性や瓦への雪止め設置について詳しく解説!
-
屋根における積雪対策において、雪止めの設置は非常に重要です。 ですが、このページをご覧いただいている方の中には、 「うちの地域はほとんど雪が降らない為、雪止めは必要ないのでは?」 「瓦屋根にも雪止めを後付けできる?」 この様な疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか(・・? そこで、この記事では雪止め設置の重要性を...続きを読む
-
2024/12/10ポリカ屋根の張り替えでサンルームを長持ちさせましょう!劣化症状や補修のポイントを解説!
-
ポリカーボネート屋根とは?その特徴と種類 ポリカーボネート屋根(ポリカ)は、軽量で耐久性が高く、強風や雪などの厳しい天候にも強い素材として知られています。この素材は、カーポートやベランダ、テラスの屋根材として非常に多く使用されています。透明性が高いので、採光性に優れ、住宅の明るさを保つことが可能です。また、ポリカは紫外...続きを読む
-
2024/12/9カーポート波板屋根の張替え先におすすめな「ポリカ屋根」|特徴や塩ビとの違いをご紹介!
-
現在、カーポート屋根において採用される事の多い素材が、プラスチック樹脂製の波板屋根です! また、プラスチック樹脂の種類において一昔前は「塩ビ(塩化ビニール)」が主流とされていましたが、現在では「ポリカ(ポリカーボネート)」が人気で採用される事が多いです(#^^#) それでは、ポリカ波板屋根が選ばれる理由はどこにあるのでしょう...続きを読む
-
2024/12/9屋根や雨樋の雹被害は火災保険で自己負担なく修理可能です!
-
屋根や雨樋が雹による被害を受けた際、火災保険を利用することで修理費用をお得に抑えることが可能…ということをご存知でしょうか? 最近の異常気象や自然災害の増加により、雹(ひょう)による損害【雹災】は多くの住宅で発生しています。実際に被害を受けてしまった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。このような被害に...続きを読む
-
2024/12/9瓦棒葺きの金属屋根を守る!塗装工事で耐久性と美観を維持する方法
-
瓦棒葺きの基本的な構造 瓦棒葺きとは、金属屋根の中でも古くから使用されてきた工法の一つです。鋼板を使用して軒先から棟まで一枚で覆う設計が特徴で、縦方向に取り付けた「瓦棒」により屋根材を固定します。この構造は雨水を効率的に排水し、防水性能を高める点が大きなメリットです。 瓦棒葺きに使用される金属素...続きを読む
-
2024/12/4八王子市大塚で外装メンテナンスをご検討中の建物調査、屋根はドローンで調べます
-
屋根の点検にはドローンを使うのもお勧めです 屋根の点検は、建物の安全性を確保するために非常に重要な作業です。しかし、高所作業や足場の設置には時間や費用がかかり、従来の方法ではリスクが伴うことも少なくありません。 こうした中で、近年注目されているのがドローン(小型無人機)を利用した点検方法です。 ...続きを読む
-
2024/12/3天窓から生じた雨漏りの応急処置方法とは?|原因となりやすい「シーリング・パッキン」の劣化に注意が必要です!
-
屋根に設置された天窓は採光・換気面において非常に有用ですが、その一方で雨漏りリスクが高い場所とされています。 万一天窓から雨漏りが発生してしまった場合、被害を最小限に抑える為にも「応急処置」を行う事が重要です! この記事では、天窓から生じた雨漏りの応急処置の方法をはじめ、その原因となりやすいシーリング・パッキ...続きを読む
-
2024/12/2瓦屋根に雪止めは後付けできます!雪止めの設置で得られる効果とは?詳しく解説!
-
日本の建築では、瓦屋根が長い間親しまれてきました。特に和風建築では、美しさと機能性を兼ね備えた瓦が重要な役割を果たします。しかし、雪が多い地域では瓦屋根に雪が積もり、滑落による事故や周辺への影響が懸念されます。その対策として、雪止め金具の設置が不可欠です。 本記事では、瓦屋根への雪止め金具を後付けする方法について解説...続きを読む
-
2024/12/1劣化が進む前に!スレート屋根と棟板金のメンテナンス完全ガイド|塗装や交換時期を徹底解説
-
屋根塗装は住宅のメンテナンスにおいて非常に重要な部分です。特に、スレート屋根は日本の住宅で多く採用されている屋根材の一つであり、耐久性や価格のバランスが良いことから、リフォームの際にも人気があります。 本記事では、スレート屋根や棟板金に焦点を当て、塗装やリフォームが必要な時期や修理事例も含め、詳しく解説します。 実際...続きを読む
-
2024/11/30ポリカ(ポリカーボネート)屋根の張り替えが必要になるのはいつ?寿命・耐用年数と併せてその特徴を解説!
-
ポリカ(ポリカーボネート)屋根は耐久性・対候性に優れる素材ではありますが、経年や紫外線・雨風の影響を受け続ける事で徐々に劣化が進行してしまいます。 その為、将来的にいつかは張替え工事などの屋根リフォームを行う必要があります(>_<) それでは、ポリカ屋根の寿命・耐用年数の目安はどれくらいなのでしょうか(・・? そこで、...続きを読む
-
2024/11/27天井からの雨漏り原因は?早期発見のポイントと天井内部で木材腐朽菌が繁殖するリスクなどを解説
-
天井でいつの間にか雨漏りが発生していた!という経験はございませんか? もしくは、現在進行形で天井からの雨漏りに悩まされているという方もいらっしゃるかもしれませんね(-_-; 雨水が急に天井まで伝ってくることも考えられますが、もしかするとかなり前から天井内で雨水が溜まっている状態となっており、それが限界に達してお部屋へと雨...続きを読む
-
2024/11/26窓サッシの雨漏りを防ぐには?原因と対策、補修方法を徹底解説!
-
実は雨漏りの原因となりやすい、窓のサッシ 窓は雨や風、水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。しかし、窓のサッシ部分は、建物の中でも特に雨漏りが発生しやすい場所…ということをご存知でしょうか? 窓は外壁をくり抜くように取り付けられ、外部と内部をつなぐ構造となっていますよね。そのため、窓枠と外壁の取り合い部分...続きを読む
-
2024/11/25ベランダにおいて雨漏りリスクが高い「笠木」とは?応急処置の事例と併せて解説!
-
ベランダからの雨漏りの原因と言えば、床面の防水層の劣化や排水口の詰まりによる排水不良を想像される方が多いのではないでしょうか。 しかし、意外に多いとされるのがパラペット上部に設置された「笠木」からの雨漏りです(>_<) そこで、この記事では笠木の場所や役割をはじめ、雨漏りリスクが高い理由を詳しい情報を解説いたします! ...続きを読む
-
2024/11/23瓦棒葺き屋根を、ドローンを使って雨漏り調査!安全・迅速・低コストで雨漏りリスクを未然に防ぐ方法を解説
-
ここ最近ではドローン(無人機)を使った屋根の点検が主流になってきているということをご存知でしょうか?本記事では、ドローンを利用した屋根点検のメリットやデメリットについて詳しく解説!ぜひ知っておきたい情報をご紹介します♪ ドローン点検の特徴 ドローンとは、無人で飛行する小型機器で、リモート操作...続きを読む
-
2024/11/20「ウレタン防水工事」の特徴|「トップコート」の塗り替えが防水層の寿命を延ばす理由とは?
-
ウレタン防水は防水工事の種類の中で最も採用されている工法であり、その汎用性が大きな魅力と言えます😊 そうした中、ウレタン防水工事の仕上げ材として表面に塗布されるのが「トップコート」です。 それでは、トップコートはどの様な役割を担っているのでしょうか(・・? この記事ではウレタン防水工事の特徴をはじめ、...続きを読む
-
2024/11/18「屋根の棟板金の浮き」を指摘する、飛び込みの訪問業者に気をつけよう!冷静に対処する方法とは?
-
「屋根の棟板金が浮いてますよ」と指摘してくる訪問業者には気を付けましょう! 近年、業者を名乗る人物が突然訪問してきて、「屋根の棟板金が浮いていますよ!」「このまま放置すると雨漏りになりますよ!」といった指摘を受けた…という経験がある人が増えています。 しかし、このような業者には注意が必要です。この記事では、「棟...続きを読む
-
2024/11/17セメント瓦の補修方法とは?定期的な塗装メンテナンスの必要性を解説!
-
建物のセメント瓦にひび割れが生じた場合、軽微な症状であれば補修材・シーリング材によって部分的な補修が可能です! しかし、劣化症状がセメント瓦屋根全体に生じている場合には、屋根塗装メンテナンスや葺き替え工事が必要となります(>_<) この記事では、セメント瓦屋根の補修方法として、塗装メンテナンスの必要性や葺き替え工...続きを読む