
/* Template Name:現場ブログ */ ?>
多数掲載!
下に挙げたものは、2010年5月~2024年3月までに街の屋根やさんが直接施工した件数と地域です。小規模な屋根修理から大規模な屋根の葺き替え、一般のお住まいだけでなく大きな工場等の建築物の屋根にも幅広く対応しております。 最近の屋根工事事例やお客様の声は右側の各種メニューからご覧ください。
HOME > 街の屋根やさん東京のブログ一覧
屋根リフォームの一つの選択肢である屋根カバー工法には多くのメリットがある反面、工事を検討する上で知っておくべきデメリットも存在しています。 屋根リフォームを行う上で、ご自身のご希望に屋根カバー工法は最適なのか、それとも葺き替え工事を選択した方が良いのかというのはよくあるお悩みですので、カバー工法が向いている状況や考え方につ...続きを読む
雹被害による修理には火災保険の活用が可能です 日本では、台風や雪といった自然災害に加え、ひょう(雹)による損害も少なくありません。特に、雹が窓ガラスやベランダ・カーポートの屋根に大きな損害を与えることがあります。 こうした雹災(ひょうさい)による損害修理には、火災保険の活用が非常に有効です。 本記事では...続きを読む
屋根の頂上部や下り棟に設置されている棟板金のメンテナンスは非常に重要です。 特に台風が通過した後などでは、「屋根からバタバタと異音がするようになった」「屋根が浮いていると指摘を受けた」というように棟板金に関連したご相談を頂くことがかなり多くなります。 スレートや金属屋根材が主流になった現代では、ほとんどのお住まいの屋根に...続きを読む
ドローンを使った屋根調査のメリットについて 近年、建築業界においてドローンを活用した調査方法が急速に普及しています。その中でも特に注目されているのが、屋根調査におけるドローンの活用です。従来の屋根調査方法と比較して、ドローンを使った調査には数多くのメリットがあります。 ここでは、雨漏りの発見、撮影の精...続きを読む
軒天とは、お住まいの軒の天井に当たる部位や、ベランダ・バルコニーの床面の裏部分を指します。 屋根が外壁以上に突き出した部位である軒は、壁面への雨水の吹き込みや太陽光をある程度遮ることができ、外壁材の劣化を防ぐ効果があります(*^^)v 近年では軒を無くしたデザインの物件も人気が高いのですが、現在暮らしている住宅には軒が...続きを読む
天窓(トップライト)は太陽からの自然光を室内に取り込めることが大きなメリットであり、さらに開閉式であれば室内の換気性能を大きく向上させることが出来ます。 しかし、その一方で「屋根に設置された窓」であることから雨漏りリスクが大きく、特に寿命が近づくにつれてその危険性は上がっていきます😰 その為、雨水の浸水を未然...続きを読む
庇(ひさし)は「霧除け」とも呼ばれ、玄関ポーチや外壁窓の上に独立して設置される小屋根を指します(#^^#) 特に窓に設置される庇は、 ・太陽光の差し込みを抑える事で室内気温の上昇が抑えられる ・紫外線による内装クロスや畳の劣化進行を低減させる など、屋内での生活性を向上させ、内装を保護する大切な役割を担っています! ですが、...続きを読む
金属屋根の人気が伸びてきている現在、屋根リフォームをお考えの方であれば「ガルバリウム鋼板」の名前を業者からの説明やリフォーム情報サイトなどで見聞きしているかと思います。 ただ、工事を検討する上でもう一つ知っておいて頂きたいのが、少し似た名前の「ジンカリウム鋼板」です。 最近ではジンカリウム鋼板も人気の金属屋根材として屋根...続きを読む
雨漏りの原因、浸入箇所の特定なら散水試験がお勧めです! 雨漏りの原因を正確に特定するためには、浸入箇所を確認することが重要です。しかし、屋根や外壁に目に見える損傷がない場合、原因を突き止めるのが難しいことがあります。 その際に役立つのが「散水試験」です。 散水試験と...続きを読む
屋根葺き替え工事のお見積もりを業者に依頼すると、見積書に「12mm厚構造用合板」のような記載があるかと思います(^▽^)/ この構造用合板とは、屋根を維持する上で非常に大切な役割を担っている「野地板」の種類の一つです。 屋根葺き替え工事の見積書には必ず野地板についての記載があるかと思いますので、今回は屋根リフォームをご検...続きを読む
屋根塗装をDIYで行うかお悩みの方は、自分で塗装をした場合のメリット・デメリットについて確認をした上で業者に依頼するかを検討されるかと思います。 DIYが話題になったり、趣味としての人気が出たりといった影響で、今ではホームセンターでも必要な資材や道具は揃えやすい環境になってきているため、お住まいのメンテナンスをDIYで進め...続きを読む
建物を部分的に解体する際、特に注意が必要なのが残された屋根の状態です。 部分的な解体では、建物全体の構造が変わるため、屋根にも大きな負担がかかることがあります。 例えば、一部の壁や柱が取り除かれることで、屋根の支えが減少し、歪みやたわみが生じる可能性があります。このような状態を放置すると、雨...続きを読む
屋根のリフォーム方法として多くの方がイメージされるのが、「塗装メンテナンス」ではないでしょうか(・・? 見た目・景観はもちろん、塗膜による保護機能・屋根材の寿命を回復させる為にも定期的な塗装工事は必要です! しかし、いくら最適な時期に塗装メンテナンスや部分的な修理を行っていたとしても、屋根の寿命はいずれ限界を迎えてしまいます...続きを読む
「スレート葺きとは何だろう?」とお悩みではないでしょうか? 住宅チラシで見かけることが多かったり、リフォームの段階で「屋根はスレート葺きですね」と言われたり、意外と耳にする機会が多いものの、「そもそもスレートとは?」という方がかなり多いかと思います。 スレート葺きがどんな屋根か気になるという方に向け、今回の記事ではスレー...続きを読む
住宅やビルの屋上(陸屋根)はその平らな形状から生活スペースとして活用できる一方、水はけの悪さから雨漏りリスクが高いと言われています(>_<) その為、全てという訳ではありませんが、特に「防水層の劣化」による雨漏り被害を招きやすい場所です(>_<) そこで、この記事では防水層の劣化やそれを原因とした雨漏り被害を未然...続きを読む
周囲の家に比べて屋根がかなり傷んでいるように感じるという方、もしかしたらそれはパミール屋根かもしれません。 もしくは、「屋根がパミールなので塗装はできません」と業者に屋根塗装を断られたという経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 実際に、街の屋根やさんでもパミールへの屋根塗装は行っておりません。 その理由を含め...続きを読む
ベランダ・バルコニーは日当たりが良い生活スペースとして幅広く活用できる一方、お住まいの中でも雨漏りリスクが高い場所です(>_<) 雨漏りを未然に防ぐ為には、定期的な点検・メンテナンスは必要不可欠です(>_<) それでは、ベランダやバルコニーから雨漏りが生じてしまう原因や、必要なメンテナンス方法にはどの様なものがあ...続きを読む
「瓦屋根のズレや割れを発見したけど、修理はどうすればいいんだろう?」 「メンテナンスの時期だと思うが、瓦の修理費用にいくら掛かるのかを知っておきたい」 瓦屋根では必要に応じたメンテナンスを繰り返していくことで、効果的に雨漏りを防ぐことができます。 そんなメンテナンスで気になるのは費用や修理の種類、そして自分で行えるかどう...続きを読む
住宅・ビルの屋上は「陸屋根」とも呼ばれる屋根形状の一種です。 物干しスペースや太陽光発電パネルの設置場所など、そのスペースを便利に活用する事が出来ます(#^^#) ですが、その一方で雨漏りリスクが高く、それを未然に防止する定期的な「防水工事」を必要とする場所でもあります。 この記事では、屋上(陸屋根)の雨漏りリスクが高い理由...続きを読む
ベランダで何か問題が生じた場合、それが自然災害によって引き起こされたものであれば火災保険を使って修理できる可能性があります。 ベランダは屋根の波板が破損してしまったり、床面の防水層がダメージを受けて雨漏りが発生したりと、お住まいの中でも自然災害によってメンテナンスが発生しやすい部分です。 ですが、全ての状況で火災保険が適...続きを読む
「軒天」は屋根が外壁から突き出している「軒」の天井にあたり、屋根構造部を隠す大きな役割を担っています! その一方、雨風を直接受ける場所ではありませんが、巻き上げられた砂埃によって以外にも汚れやすい場所です(>_<) また、雨漏りの原因となる事は稀ですが、屋根の終点にあたる場所ですので屋根上で発生した雨漏...続きを読む
屋根や外壁の工事に掛かる費用の中でも大きな割合を占めるのが足場費用です。 「足場料金は工事日数によって決まるの?」 「貰ったお見積もりの足場代が適正な相場かがわからない」 初めて足場を必要とする工事を行う際には、このような気になるポイントも出てきますよね(^^) 本記事では足場の費用がどのように決られているのかを解説...続きを読む
中古住宅を購入した際、外観や構造のメンテナンスが必要になる場合があります。特に屋根に関しては、劣化が進むと雨漏りや断熱性の低下といった深刻な問題に発展するため、適切なリフォームが求められます。 住宅の外観を保ちつつ耐久性を向上させる方法として多くの選択肢が存在しますが、中でも「屋根塗装」ではなく、「屋根カバー工法」や...続きを読む
お住まいの屋根にとって、雨漏りを防止するための重要な生命線となるのが「ルーフィング」です。 これは、ルーフィングが劣化してダメになると雨漏りが発生してしまうとも言い換えられますね(-_-; ですので、屋根リフォームにおいてルーフィングはこだわりたいポイントとなります。 今回はそんなルーフィングの中でも代名詞的な存在と言...続きを読む
屋根材の中でも最も長寿命なのは和瓦ですが、そんな瓦屋根でも雨漏りは発生することがあります。 その理由は、瓦ではなく下葺き材の劣化です。 特に屋根からの雨漏りを防ぐためには防水シートの状態が大きく関わってくるのですが、普段見えない位置に存在しているためか、メンテナンスへの意識が強いということはあまり無いでしょう(-_-; ...続きを読む
雨樋から雨水が溢れてくると騒音による近隣トラブルや雨漏りなどの二次被害に繋がるため、早急に解決したい問題となります。 「今までは問題なかったのに、どうして雨樋から溢れるようになったんだろう?」と疑問に思われるかもしれませんが、雨樋のオーバーフロー(溢れ)にはいくつかの原因が考えられますので、それらを確認しつ...続きを読む
ベランダやバルコニーの屋根は外部からの様々な要因によってダメージを受けやすい場所です。 特にベランダ屋根として使用されることが多い波板は太陽光や雨風に晒されているため、次第に劣化していきます。 そこで必要になってくるのが波板の張替え工事なのですが、その費用はどれくらいなのでしょうか? 本記事では相場と合わせ、実際...続きを読む
アスファルトシングル屋根はシェア率を高めつつある屋根材です。 ただ、日本でも住宅に使用できるようになったのが2007年と比較的最近ですので、これから屋根のリフォームを検討している最中で初めてアスファルトシングルの事を知ったという方も多いのではないかと思います(^▽^)/ 本記事ではアスファルトシングルとはどんな屋根材なの...続きを読む
軒先唐草は聞き馴染の無い言葉かもしれませんが、基本的にはどの屋根にも設置されている部材を指しています。 また、風呂敷によく用いられている「唐草模様」をご存知であれば、業者との打ち合せで軒先唐草が登場すると「屋根と唐草にどんな関係が?」と疑問に思われるかもしれませんね(^▽^)/ 今回は知名度の低さとは比べ物にならない、重...続きを読む
雨樋は屋根に降った雨水を地面へと適切に排水する役割を担う一方、一度詰まってしまえば雨水の溢れ・落下を招いてしまいます(>_<) 落下した雨水は泥濘や水溜まりをつくってしまう他、外壁に飛び散る事で外壁汚損・劣化の原因になるなど生活・お住まいに大きな悪影響を及ぼします。 そこで、この記事では雨樋が詰まってし...続きを読む
対応エリア
多くの実績あるスタッフがお客様を全力サポート!