ガルバリウム鋼板の縦葺き屋根の魅力とは?メリット・デメリットを徹底解説!
更新日:2025年03月04日
「縦葺き」と「横葺き」、屋根には大きく分けて2つの葺き方がありますが、それぞれの違いをご存知ですか?
本記事では、縦葺きと横葺きの違いや、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説。ぜひ屋根材選びの参考にしてみてくださいね!(^^)/
縦葺き屋根とは?
縦葺き屋根とは、屋根材を屋根の傾斜方向(棟から軒先)に沿って取り付ける工法です。主にトタンやガルバリウム鋼板などの金属屋根材が使用され、シンプルで直線的なデザインが特徴です。

縦葺き屋根の代表的な種類には「立平葺き」や「瓦棒葺き」があり、特に軽量で雨仕舞(あまじまい)に優れているため、住宅や倉庫、工場など幅広い建物で採用されています。
縦葺き屋根のメリット

優れた防水性
縦葺き屋根は、雨水の流れと同じ方向に屋根材を配置するため、水が滞留しにくく、雨漏りのリスクが低くなります。
特に勾配のある屋根では、雨水がスムーズに流れるため、防水性能が高いのが特徴です。
軽量で建物への負担が少ない
金属屋根材を使用することが多いため、従来の瓦屋根やスレート屋根と比べて非常に軽量です。
建物の構造に負担をかけにくく、耐震性を向上させることができます。
シンプルでスタイリッシュなデザイン
縦にスッキリとしたラインが入るため、モダンで洗練されたデザインになります。
シンプルな外観を好む方には特におすすめです。
施工が比較的スピーディー
縦葺き屋根は、1枚の屋根材が大きく、施工時に継ぎ目が少なくなるため、工期が短く済むというメリットがあります。
特に立平葺きは、はぜ締め工法を採用しているため、施工のスピードが速いです。
雪やゴミが溜まりにくい
縦方向に葺かれるため、屋根上に雪が積もっても滑り落ちやすく、積雪地帯でも活用されています。
また、落ち葉やゴミが溜まりにくく、メンテナンスの手間が減るのもメリットです。
縦葺き屋根のデメリット

金属屋根のため、初期コストが比較的高め
縦葺き屋根は金属屋根材を使用するため、一般的なスレート屋根などに比べると初期コストが高くなる傾向があります。
ただし、耐久性が高くメンテナンス頻度が少ないため、長期的に見るとコストパフォーマンスは良いと言えます。
断熱性や防音性に劣る場合がある
金属屋根材は熱を通しやすく、断熱性が低いため、夏場に屋根裏が高温になりやすい傾向があります。
また、雨音が直接響くため、防音性の低さもデメリットとして挙げられます。
対策としては、断熱材や遮音シートを併用することが有効です。
錆びやすい素材もある
金属屋根材を使用するため、錆が発生するリスクがあります。
特に海沿いの地域では、潮風による腐食が進みやすいため、ガルバリウム鋼板やステンレス製の屋根材を使用するなどの工夫が必要です。
横葺き屋根との違い
横葺き屋根とは…

横葺き屋根は、屋根材を水平方向に重ねて施工する屋根のことです。デザインのバリエーションが豊富で、屋根の形状に合わせやすく、洋風・和風どちらの住宅にも適しています。
しかし、横方向に継ぎ目が多いため、雨仕舞(雨水を防ぐ構造)が重要です。適切な施工をしないと雨漏りのリスクが高まることがあります。
縦葺きと横葺きの比較
項目 | 縦葺き屋根 | 横葺き屋根 |
---|---|---|
デザイン | シンプルでスタイリッシュ | 多様なデザインが選べる |
防水性 | 雨水が流れやすく、高い防水性を持つ | 横方向に継ぎ目が多いため、防水性がやや劣る |
耐久性 | 耐久性が高く、長持ちしやすい | メンテナンスをしっかりすれば長期間使用可能 |
施工のしやすさ | シンプルな形状のため施工が容易 | 複雑な形状にも対応しやすい |
コスト | 横葺きに比べると安価なことが多い | やや高め |
適した屋根勾配 | 緩勾配の屋根にも対応可能 | ある程度の勾配が必要 |
おすすめの建物 | モダンな住宅・工場・倉庫など | 一般住宅・和風建築など |
まとめ
縦葺き屋根は、防水性・耐久性が高く、施工スピードも速いため、屋根のメンテナンスを減らしたい方やシンプルなデザインを好む方におすすめです。一方で、断熱性や防音性の対策が必要な場合があるため、断熱材を併用するなどの工夫が求められます。
横葺き屋根と比較すると、縦葺きは機能性が高く、横葺きはデザインの自由度が高いという違いがあります。それぞれの特徴を理解し、ご自身のニーズに合った屋根材を選びましょう!

屋根材の選び方は、住宅の耐久性や美観、コストに大きく関わるため慎重に検討する必要があります。
スレート、金属、瓦など、屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。
例えば、金属屋根は軽量で耐久性が高い一方で、断熱性が低い場合があります。
「どの屋根材が最適かわからない」
「コストと耐久性のバランスを考えたい」
とお悩みの方は、ぜひ街の屋根やさんへご相談ください。
専門スタッフが現地調査を行い、ご自宅に最適な屋根材をご提案いたします。
無料相談や点検、お見積もりも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!
記事内に記載されている金額は2025年03月04日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ


あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
- 小平市学園東町で行ったレサス屋根の葺き替え工事レポート(税込286万円・足場、外壁塗装、防水工事含む)
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 屋根の防水性低下や棟板金の釘浮きに伴い屋根カバー工事を実施|スーパーガルテクトによるメンテナンス
-
【施工内容】
屋根カバー工法