屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!
無題ドキュメント

HOME > ブログ > 雨漏り発覚から数年経過したことによる天井剥がれなどの問題につ.....

雨漏り発覚から数年経過したことによる天井剥がれなどの問題について

更新日:2025年02月20日

 板橋区蓮根でバルコニーの雨漏り点検をご希望とのことから調査を実施いたしました。

 雨漏りといってもバルコニー下の屋外の天井からで、屋内まで雨漏りしている状況ではないそうです。そのため雨漏りしてしばらく時間が経ってしまったそうですが、雨漏りを放置することは、建物にとって非常に深刻な問題を引き起こします。時間が経過するほど、被害は拡大し、修理にかかる費用も増大します。

 まず、建材の劣化と腐食が進行します。雨水が建物内部に浸入すると、木材や金属部分が徐々に腐食し、建物の構造強度が低下します。これにより、家の耐震性能が弱まり、最悪の場合、大地震時に倒壊のリスクが高まります。

 次に、カビの発生と健康被害が懸念されます。湿気の多い環境はカビの温床となり、アレルギー症状や呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。さらに、湿った木材はシロアリなどの害虫を引き寄せ、建物の損傷をさらに加速させます。

 また、雨漏りを放置すると、漏電や火災のリスクも高まります。電気配線が水に触れることで、漏電が発生し、最悪の場合は火災につながる可能性があります。

 さらに、雨漏りの放置は家の資産価値を著しく低下させます。修理や改修にかかる費用が増大し、最終的には100万円以上の修理費がかかることもあります。

 したがって、雨漏りの兆候を発見したら、迅速に対応することが極めて重要です。早期発見と適切な修理は、建物の寿命を延ばし、居住者の健康と安全を守るだけでなく、長期的には修理費用の削減にもつながります。

雨漏りによってバルコニー下の天井が剥がれている

バルコニーの雨漏りで天井板が剥がれている

 バルコニー下の天井が雨漏りによって剥がれる現象は、建物の構造と美観に深刻な影響を与える問題です。主な原因は、バルコニーの防水層の劣化や損傷、排水不良、あるいは外壁とバルコニーの接合部分のシーリング材の劣化などが考えられます。

 雨漏りが進行すると、天井材が水分を吸収して膨張し、接着剤の効果が弱まることで剥がれが生じます。さらに、継続的な水分の侵入は天井裏の木材や金属部分の腐食を引き起こし、建物の構造強度を低下させる可能性があります。

 この問題を放置すると、天井材が完全に剥落する危険性があり、居住者の安全を脅かす可能性があります。また、湿気の多い環境はカビやシロアリの温床となり、健康被害や更なる建物損傷のリスクを高めます。

 対処法としては、まず雨漏りの原因を特定し、根本的な修理を行うことが重要です。バルコニーの防水工事や排水システムの改善、外壁の補修などが必要になる場合があります。天井の修理に関しては、剥がれた部分を完全に取り除き、下地の状態を確認した上で、新しい天井材を適切に施工する必要があります。

 専門業者による適切な診断と修理が推奨されます。DIYでの対応は一時的な解決策にはなりますが、長期的な解決にはならない可能性が高いです。早期発見と迅速な対応が、修理コストの削減と建物の長寿命化につながります。

バルコニーの床が変色している

バルコニーの雨漏り確認

 バルコニーの床の変色は、美観を損なうだけでなく、建物の耐久性にも影響を与える重要な問題です。主な原因として、経年劣化と外的要因が挙げられます。

 経年劣化による変色は、紫外線や雨の影響を長期間受けることで発生します。特にバルコニーは直射日光や雨風にさらされやすい場所であるため、変色が進行しやすい環境にあります。防水塗装や防水シートが施されている場合、これらの劣化による退色も考えられます。

 外的要因による変色には、土埃、鳥の糞、排気ガス、コケなどが含まれます。特に土埃は風によって運ばれ、バルコニー床に堆積します。これらの汚れを放置すると、互いに絡まり合って除去が困難になります。鳥の糞は酸性であるため、シミを作りやすく、色移りの原因となることがあります。

 変色したバルコニーの床を綺麗にする方法としては、セルフクリーニングと専門業者への依頼があります。軽度の汚れや変色の場合、水と柔らかいスポンジで擦り洗いすることで改善できる場合があります。より頑固な汚れには中性洗剤の使用が効果的です。

 しかし、セルフクリーニングで対応できない場合や、防水層の劣化が疑われる場合は、専門業者に依頼することが推奨されます。業者による対応方法には、防水塗料での重ね塗りや、防水シートの張り替えなどがあります。

 バルコニーの床の変色を予防するためには、定期的な清掃と点検が重要です。また、新築から10年程度経過した建物では、専門業者による調査を行うことが望ましいでしょう。早期発見と適切な対処が、バルコニーの美観維持と建物全体の耐久性向上につながります。

バルコニーの床にひび割れが見られる

バルコニーの床がひび割れしている

 バルコニーの床にひび割れが見られる場合、建物の美観だけでなく構造的な問題にも発展する可能性があるため、注意が必要です。ひび割れの主な原因としては、塗膜の経年劣化、防水層の劣化、コンクリートの収縮、そして地震などの災害が挙げられます。

 塗膜の経年劣化は、紫外線による影響で5〜8年程度で発生することがあります。この場合、防水層を保護するトップコートにひび割れが生じますが、早期に対処すれば大きな問題にはなりません。一方、防水層の劣化は10〜15年程度で起こり、放置すると雨漏りなどの深刻な問題を引き起こす可能性があります。

 コンクリートの収縮によるひび割れは、新築後2〜3ヶ月から最長2〜3年程度続く場合があります。幅0.3mm以下の細いひび割れは通常問題ありませんが、多数のひび割れが発生する場合は施工不良の可能性があるため、専門家による調査が推奨されます。

 ひび割れを放置すると、雨漏りの発生、建材の劣化、最悪の場合はバルコニーの落下など、深刻な問題につながる可能性があります。特に幅0.3mm以上のひび割れは早急な対処が必要です。

 修繕方法としては、塗装のやり直しや防水層の張り直しなどがありますが、専門業者による適切な診断と対応が重要です。定期的なメンテナンスや5年を目安とした検査を行うことで、ひび割れの予防や早期発見が可能となります。

バルコニーの笠木板金が脳天打ちされている

笠木板金の釘が脳天打ちされている

 バルコニーの笠木板金が脳天打ちされている状況は、雨漏りのリスクが高く、建物の耐久性に悪影響を及ぼす可能性がある問題です。脳天打ちとは、笠木の真上から防水シートを貫通してビスや釘を打ち込む施工方法を指します。

 この方法は、新設時には雨水の浸入を防ぐためにビスを固く打ち込み、シーリング材で充填されますが、時間の経過とともに問題が生じます。シーリングの劣化やビスの緩みにより、雨水が隙間から浸入し、下地の腐食や雨漏りを引き起こす可能性が高まります。

 特に笠木部分は勾配が少なく、雨水が滞留しやすいため、脳天打ちされた笠木は注意が必要です。水が溜まりやすい平らな面に直接ビスや釘を打つことで、気温の変化や継続的な水の影響により、シーリング材が劣化し、隙間が生じやすくなります。

 脳天打ちは、見た目や施工の簡便さから過去に多く採用されていましたが、現在では避けるべき方法とされています。代替方法として、側面からのビス固定や、取付ホルダーを笠木内に設置する方法などが推奨されています。

 笠木の脳天打ちが確認された場合、早急な対応が必要です。修理方法としては、シーリングによる補修や笠木の交換が考えられますが、専門知識が必要なため、笠木に精通した補修業者に依頼することが推奨されます。

 長期的な対策としては、定期的な点検とメンテナンスが重要です。また、新しい笠木を設置する際は、水の逃げ道を確保し、適切な勾配をつけるなど、雨水の滞留を防ぐ設計を心がけることが大切です。

 街の屋根やさんでは防水工事は㎡あたり13,750円から対応しており、詳しい費用についてのお見積りは無料で作成いたします。お気軽にご相談ください!

 記事内に記載されている金額は2025年02月20日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

ウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程

ウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程

 バルコニーやベランダ、陸屋根(屋上)への防水対策として現在最も一般的なのが、ウレタン防水です。  「ベランダにウレタン防水をすすめられたけれどどんな工事なの?」  「ウレタン防水の耐久性は?見積りをもらったけれど費用は妥当?」  「他の防水方法と比べてどうなの?」 とお悩みではありませんか?  …続きを読む
雨漏り修理30,000円~(消費税・諸経費別) 散水検査30,000円~(消費税・諸経費別)

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

このページと共通する工事内容の新着施工事例

板橋区三園にて雨漏りが発生!散水検査を実施した後原因箇所の補修工事を行いました!

【施工内容】

雨漏り修理

板橋区東新町にて屋上笠木からの雨漏りをシーリング処理(ブリッジ工法)にて解決致しました!

【施工内容】

雨漏り修理

杉並区高円寺南にてパラペットの笠木交換工事を税込260,000円で行わせていただきました!

【施工内容】

雨漏り修理

その他の施工事例一覧→

屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

お問い合わせ・資料請求
  • 屋根リフォームの流れ
  • 徹底したお住まい調査
  • 不安ゼロ宣

言
  • 屋根のお役立ち情報
  • 当社のご案内
  • 屋根の資料請求
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

株式会社シェアテック
街の屋根やさん東京
東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
TEL :0120-989-936 
E-mail : info@sharetech.co.jp
多摩川支店
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
ページトップへ戻る