屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!
無題ドキュメント

HOME > ブログ > 古くなったスレート屋根点検で苔の発生や釘の緩みが見つかりまし.....

古くなったスレート屋根点検で苔の発生や釘の緩みが見つかりました

更新日:2025年03月20日

江戸川区松本で屋根がだいぶ長い年数メンテナンスをしていなかったことから、この度調査のご依頼をいただきました。

古くなったスレート屋根の点検には、いくつかの重要な注意ポイントがあります。まず、全体的な経年劣化の兆候を確認することが大切です。色あせや苔・藻の繁殖は塗装の劣化を示す可能性が高く、早期に対処が必要です。次に、棟板金の状態を確認します。経年により釘が抜けたり板金が浮いたりすることがあり、これらは強風による飛散や雨漏りの原因となる可能性があります。

屋根材自体のひび割れや破損も見逃せないポイントです。塗装の劣化により雨水を吸収したスレートは脆くなり、ひび割れや欠けが発生しやすくなります。これらの損傷は直接雨漏りにつながらなくても、防水紙の劣化を招く可能性があるため注意が必要です。

また、スレート屋根の耐用年数は一般的に20年から30年程度とされているため、築年数に応じた適切なメンテナンスが重要です。新築から7年から10年程度で最初の屋根塗装を検討し、10年から15年程度で棟板金の交換を検討するのが良いでしょう。

さらに、スレート屋根は一枚一枚が割れやすい性質を持っているため、5年から10年程度を目安に定期的な点検を受けることが推奨されます。外壁塗装のタイミングに合わせて屋根の点検を依頼するのも効果的な方法です。

最後に、点検の際は専門家による高所カメラを使用した点検や、実際に屋根に上っての詳細な確認が有効です。これらの注意ポイントを踏まえ、適切な時期に適切なメンテナンスを行うことで、スレート屋根の寿命を延ばし、家屋全体の保護につながります。

アンテナが古くなった時に考えられる問題について

スレート屋根の点検

スレート屋根に設置された古くなったアンテナには、いくつかの重要な問題が考えられます。まず、アンテナの劣化による倒壊のリスクが挙げられます。強風や悪天候によってアンテナが倒れると、スレート屋根に深刻な損傷を与える可能性があります。スレートは比較的脆い材質であるため、アンテナの衝撃で割れたり、破損したりする恐れがあります。

次に、アンテナの錆びによる問題があります。古くなったアンテナは錆びやすく、その錆汁が屋根に伝わることで外観を損なう可能性があります。特にスレート屋根の場合、錆汁による汚れが目立ちやすく、美観を著しく損ねる恐れがあります。

さらに、スレート屋根自体の経年劣化とアンテナの問題が相まって、より深刻な事態を引き起こす可能性があります。スレートは5年ごとのメンテナンスが推奨される素材であり、古くなったアンテナの重量や、メンテナンス時の作業員の歩行に耐えられなくなる可能性があります。

また、アンテナの性能劣化も見逃せない問題です。古くなったアンテナは受信性能が低下し、特に屋根裏に設置されている場合は、電波が弱くなりブースターが必要になるケースが増えます。

最後に、使用されていない古いアンテナを放置することで、上記の問題がさらに悪化する可能性があります。不要になったアンテナは適切に撤去することが望ましく、そうしないと屋根への悪影響や安全上のリスクが増大します。

これらの問題を考慮すると、スレート屋根に設置された古いアンテナは定期的な点検と適切な対応が必要であり、使用していない場合は速やかに撤去することが推奨されます。

苔が生えているスレート屋根

スレートに苔が生えている

スレート屋根にコケが生えることは珍しくない現象です。スレートは本来、セメントや樹脂系の素材で作られており、水を吸収しやすい性質を持っています。この特性により、湿気の多い環境や日当たりの悪い場所では、コケが生えやすくなります。

特に北側の屋根や水はけの悪い部分では、コケの発生が顕著になる傾向があります。コケの生育は、屋根の美観を損なうだけでなく、長期的には屋根材の劣化を促進する可能性があります。コケは水分を保持するため、スレートの表面に常に湿気が存在することになり、これが経年劣化を加速させる要因となります。

しかし、コケの存在自体が直ちに深刻な問題を引き起こすわけではありません。実際、スレート屋根に苔がびっしり生えていても、屋根の機能に即座に影響を与えるわけではありません。ただし、定期的なメンテナンスは重要です。

スレート屋根のメンテナンスには、定期的な清掃や塗装が含まれます。通常、10〜15年程度で再塗装が必要になりますが、これはコケの発生を抑制し、屋根の寿命を延ばすのに効果的です。また、屋根の定期点検を行い、コケの発生状況や屋根材の劣化具合を確認することが推奨されます。

コケの除去には専門的な知識と技術が必要であり、素人が屋根に上がって作業を行うことは危険です。屋根は建物で最も重要な部位の一つであるため、コケの処理や屋根のメンテナンスは、必ず専門家に依頼することが賢明です。

最後に、スレート屋根の寿命は適切なメンテナンスを行えば20年から30年程度維持できます。コケの発生は避けられない現象ですが、定期的な点検と適切な対処を行うことで、屋根の耐久性を保ち、建物全体の保護につながります。

雪止め金具が錆びている

雪止めが錆びている

雪止め金具の錆びは、屋根の安全性と耐久性に関わる重要な問題です。錆びは主に金属製の雪止め金具に発生し、特に亜鉛めっきやアルミ製の金具が影響を受けやすいです。ステンレス製の金具は比較的錆びにくいですが、完全に錆びないわけではありません。

錆びの主な原因は、雨や雪、風などの気象条件による継続的な暴露です。また、異なる金属同士の接触による電食も錆びを引き起こす要因となります。例えば、ステンレス製の雪止め金具をガルバリウム鋼板の屋根に取り付けた場合、電食による腐食が発生する可能性があります。

錆びた雪止め金具は、いくつかの深刻な問題を引き起こす可能性があります。まず、金具の強度が低下し、積雪時に落雪を防ぐ機能が失われる恐れがあります。これは人身事故や物損事故につながる危険性があります。また、錆びが進行すると、雪止め金具が屋根から外れて落下する可能性もあり、これも事故の原因となります。

さらに、錆びは雪止め金具の取り付け部分から屋根材自体に広がる可能性があります。これにより屋根の内部腐食が進行し、屋根の寿命を縮める原因となります。特に雨水が常に当たる部分では、腐食の進行が速まる傾向があります。

これらの問題を防ぐためには、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。錆びが発見された場合は、早急に対処する必要があります。軽度の錆びであれば除去と再塗装で対応できる場合もありますが、進行した錆びの場合は雪止め金具の交換が必要になります。交換の際は、より耐久性の高いステンレス製の金具を選択するか、適切な塗装処理を施した金具を使用することが推奨されます。

最後に、雪止め金具の設置時には、異種金属接触による電食を防ぐため、適切な絶縁処理を行うことが重要です。これにより、錆びの発生リスクを大幅に低減することができます。

棟板金の釘が緩んでいる

棟板金の釘が浮いている

棟板金の釘の緩みは、屋根の耐久性と安全性に関わる重要な問題です。この現象は主に経年劣化によって引き起こされ、風雨や紫外線、温度変化などの外的要因が大きく影響します。棟板金は屋根の最上部に位置するため、特に気象条件の影響を受けやすい部位となっています。

釘の緩みの主な原因として、熱膨張という現象が挙げられます。棟板金は金属製であるため、日中の太陽熱で膨張し、夜間に冷えて収縮します。この繰り返しにより、釘が少しずつ緩んでいきます。また、強風や大雨の際に棟板金にかかる負荷も、釘の緩みを促進する要因となります。

釘の緩みは、棟板金の浮きや隙間の発生につながり、さらなる問題を引き起こす可能性があります。隙間から風が吹き込むことで、棟板金の捲れや飛散のリスクが高まります。また、雨水の侵入による雨漏りの原因にもなり、棟板金の耐用年数を短縮させる結果となります。

最悪の場合、緩んだ釘によって棟板金が完全に飛散してしまう危険性もあります。これは単に屋根の保護機能を失うだけでなく、飛散した板金が人や周辺の建物に危害を加える可能性もあるため、非常に危険です。

この問題に対処するためには、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。軽度の緩みであれば、釘の増し打ちや打ち直しで対応できる場合もありますが、状況によっては棟板金や下地の貫板の交換が必要になることもあります。

棟板金の点検は専門知識と技術を要するため、自己診断や素人による修理は危険です。信頼できる専門業者に依頼し、適切な点検と必要に応じた修理を行うことが重要です。これにより、屋根の長寿命化と建物全体の安全性を確保することができます。

街の屋根やさんでは多くの施工実績があり、現場の事前調査からお見積り、工事、アフターメンテナンスまで安心してお任せいただけます。屋根のリフォームをお考えの方はお気軽にご相談ください!

 記事内に記載されている金額は2025年03月20日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

ご自分でできる悪天候後・地震後の屋根点検

ご自分でできる悪天候後・地震後の屋根点検

 「自宅の屋根が悪天候による被害を受けたかもしれない」  「地震で自宅の瓦屋根がずれていないか不安」  このようなお悩みを抱えている方へ、ご自分でできる屋根点検について解説いたします。  屋根材ごとの点検ポイントやご自分で点検を行う際の注意点などを詳しくご紹介しますので、不具合等について当てはまる…続きを読む
スレート屋根の特徴やメンテナンス方法を解説!製造された時期ごとに異なる寿命や注意点とは?

スレート屋根の特徴やメンテナンス方法を解説!製造された時期ごとに異なる寿命や注意点とは?

 国内で最も使用されているスレート(化粧スレート)屋根材の耐用年数は、新築から20~30年程度と言われていますが、メンテナンスは新築から10年前後で必要になります。  過去スレート屋根のお住まいの調査・点検を数千軒と行ってきた経験から、スレート屋根の劣化や不具合を見逃さないためのチェックポイント、…続きを読む
屋根や外壁の劣化を促進させる苔・藻・カビの放置は絶対ダメ!?

屋根や外壁の劣化を促進させる苔・藻・カビの放置は絶対ダメ!?

 新築時や外装リフォーム後は綺麗だった屋根や外壁も時が経つにつれ、だんだんと汚れてきます。その中で屋根や外壁に苔や藻、カビが生えてしまうのは珍しいことではありません。苔や藻、カビは「汚れている・お手入れされていない」という美観の問題だけでなく、建材の劣化を早めてしまう可能性もあるのです。「スレート屋…続きを読む
知ってお得!屋根の便利な豆知識

知ってお得!屋根の便利な豆知識

 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

このページと共通する工事内容の新着施工事例

日野市三沢にて石付きの屋根材エコグラーニを使用して屋根の葺き替え工事を税込243万円にて行わせていただきました!

【施工内容】

スレート屋根工事

国分寺市西本町にてディプロⅡを使用して屋根のカバー工事を税込175万円にて行わせていただきました!

【施工内容】

スレート屋根工事

品川区東大井にてスレート屋根からアスファルトシングルへの屋根カバー工事を税込690,000円で行わせていただきました!

【施工内容】

スレート屋根工事

その他の施工事例一覧→

屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

お問い合わせ・資料請求
  • 屋根リフォームの流れ
  • 徹底したお住まい調査
  • 不安ゼロ宣

言
  • 屋根のお役立ち情報
  • 当社のご案内
  • 屋根の資料請求
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

株式会社シェアテック
街の屋根やさん東京
東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
TEL :0120-989-936 
E-mail : info@sharetech.co.jp
多摩川支店
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
ページトップへ戻る