現場ブログ
-
2025/08/13スーパーガルテクトの特長とカラーバリエーション
-
屋根材の選択は、住宅の美観や機能性に大きな影響を与えます。「スーパーガルテクト」は、耐久性、遮熱性、軽量性に優れた金属屋根材で、多彩なカラーバリエーションが特徴です。本記事では、スーパーガルテクトの特長とカラーバリエーションについて詳しくご紹介します。 スーパーガルテクトの特長 スーパーガルテクトは、アイジ...続きを読む
-
2025/08/11スレート屋根の劣化症状とメンテナンス方法を解説|江戸川区北小岩の事例
-
はじめに スレート屋根は軽量でデザイン性が高く、多くの住宅で採用されています。しかし、経年劣化によって表面の塗膜が失われると、吸水やコケ・カビの発生、ひび割れといった症状が現れます。この記事では、江戸川区北小岩で撮影したスレート屋根の劣化事例をもとに、症状の特徴とメンテナンス方法を詳しくご紹介します。 スレート屋根...続きを読む
-
2025/08/10【貫板とは?】屋根の棟板金を支える大切な部材を徹底解説!
-
貫板(ぬきいた)についてご存知でしょうか?普段は見えない部分ですが、劣化すると棟板金が外れやすくなり、最悪の場合は雨漏りや台風被害に繋がってしまうことも…。 この記事では、プロの視点から「貫板とは何か?」という基本情報から、素材の種類・劣化サイン・交換時期・費用目安まで分かりやすく解説いたします!ぜひ今後のメンテナンスの...続きを読む
-
2025/08/10セメント瓦の寿命と劣化症状|塗装とリフォームのタイミングは?
-
セメント瓦とは、セメントを主成分に作られた屋根材で、かつて多くの住宅で採用されてきた定番の瓦です。和瓦のような見た目と自由な色づかいが特徴で、塗装によって意匠性や防水性を保つことができます。 しかしその反面、塗膜の劣化による吸水やヒビ割れが起こりやすく、定期的なメンテナンスが欠かせません。 この記事では、プロの視点...続きを読む
-
2025/08/9練馬区大泉町で行うバルコニー防水下地処理の重要性と施工手順
-
バルコニーは雨や紫外線に常にさらされているため、経年とともに防水層が劣化します。防水工事を長持ちさせるためには、表面の施工だけでなく、防水下地の適切な処理が重要です。今回は、練馬区大泉町で行ったバルコニー防水下地の処理工程をご紹介します。 防水工事における下地処理は、新しい防水層をしっかり密着させ...続きを読む
-
2025/08/7屋根の性能は何で決まる?スレート・ガルバリウム・瓦屋根の違い
-
屋根は家を守る重要な部分です。その性能は素材によって大きく異なり、耐久性や断熱性、防水性に影響を与えます。 今回は代表的な屋根材であるスレート・ガルバリウム・瓦屋根の特徴と性能の違いについて解説します。 スレート屋根の性能と特徴 スレート屋根は薄くて軽量な素材で、比較的リーズナブルに施工できるのが特徴...続きを読む
-
2025/08/7台風被害で棟板金が外れたスレート屋根はどうなる?放置のリスクとは
-
台風の強風でスレート屋根の棟板金が外れてしまうケースは少なくありません。放置してしまうと、屋根全体の耐久性が低下し、雨漏りや建物内部の劣化につながる恐れがあります。 この記事では、棟板金が外れた後のリスクや早急に行うべき対処について分かりやすく説明します。 棟板金の役割と台風による被害の特徴 棟板金は...続きを読む
-
2025/08/6陸屋根の雨漏りは防水メンテナンスで解決!江戸川区船堀の事例と劣化症状
-
陸屋根は雨漏りリスクが高い屋根形状 陸屋根は屋根の傾斜がほとんどなく、デザイン性や屋上活用のしやすさから人気のある構造です。しかし、傾斜がないため雨水が排水しにくく、防水層が劣化すると雨漏りリスクが非常に高まるという特徴があります。江戸川区船堀の住宅でも、経年劣化による防水層の傷みから雨漏りが発生していました。 ...続きを読む
-
2025/08/6調布市染地での瓦棒葺き屋根リフォーム|ガルバリウム鋼板で長寿命化する施工方法
-
瓦棒葺き(かわらぼうぶき)は、日本で古くから用いられてきた金属屋根の施工方法です。今回は、調布市染地のお住まいで行った瓦棒葺き屋根のリフォーム事例をご紹介します。古いトタン屋根を撤去し、防水性・耐久性に優れたガルバリウム鋼板への葺き替え工事を、写真とともに詳しく解説します。 まずは既存の瓦棒屋根を...続きを読む
-
2025/08/5【夏の暑さ対策】天窓からの熱を防ぐ方法まとめ
-
天窓(トップライト)は、自然光を効率よく取り入れられる優れた設備ですが、夏場には強い日差しが入り込み、室内温度の上昇を引き起こす原因となります。 エアコンの効きが悪くなったり、冷房費がかさんだりといった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、天窓の暑さ対策として有効な方法を6つご紹...続きを読む
-
2025/08/4瓦のラバーロック工法が雨漏りの原因になる?デメリットを解説
-
瓦屋根のズレや飛散を防ぐために行われる「ラバーロック工法」。しかし、この工法にはデメリットも存在し、雨漏りの原因になるケースもあると指摘されています。 本記事では、瓦のラバーロック工法に潜むリスクを中心に、そのデメリットをわかりやすく解説します。瓦屋根のメンテナンスやリフォームを検討中の方はぜひ参考にしてください。 ...続きを読む
-
2025/08/4コロニアルの材質・特徴と代表的な劣化症状
-
コロニアルは多くの住宅で採用されている屋根材の一つです。その材質や特徴を理解することは、適切なメンテナンスやリフォームを行う上で非常に重要です。 本記事では、コロニアルの基本的な材質の特徴と、よく見られる劣化の種類について詳しく解説します。屋根の劣化を放置すると雨漏りなどのトラブルに繋がるため、早めの対処が必要です。 ...続きを読む
-
2025/08/3スレート屋根は定期点検と適切なメンテナンスが長持ちの鍵|足立区中川の事例から学ぶ
-
スレート屋根とは?その特徴と劣化のサイン スレート屋根は、軽量かつ施工コストが比較的安価なことから、住宅用屋根材として非常に人気があります。 しかし、10年を目安に点検・メンテナンスが必要となる素材でもあります。 足立区中川のお住まいで撮影した下の画像からもわかるように、色褪せや塗膜の剥がれ、ひび割れなどの劣...続きを読む
-
2025/08/2屋根リフォーム前に知っておきたい!屋根材の種類と特徴・メンテナンス性を解説
-
屋根リフォームを検討していると、「どの屋根材を選べばいいの?」と迷う方は多いのではないでしょうか。 屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴やメンテナンスのしやすさが異なります。 この記事では、代表的な屋根材の種類とその特徴、そしてメンテナンス性についてわかりやすく解説します。 後悔のないリフォームのた...続きを読む
-
2025/08/2換気棟があると冬は寒い?誤解と真実を解説
-
「換気棟をつけると冬に家の中が寒くなるのでは?」と心配される方は少なくありません。 確かに屋根のてっぺんに換気口があると、暖かい空気が逃げてしまいそうに感じますよね。 しかし、実際には適切に設計・施工された換気棟が原因で室内が寒くなることは基本的にありません。 この記事では、換気棟の仕組みや冬の寒さに影響する...続きを読む
-
2025/07/31調布市深大寺元町で発見!割れたサンルームのポリカーボネート
-
サンルームの屋根や壁材に広く使われている素材のひとつがポリカーボネートです。 この素材は高い透明性と優れた耐衝撃性を持ち、住宅のサンルームやカーポートなどに多用されています。 ですが、長年使用していると、紫外線や気温差、風圧などの影響で割れることがあります。 下記の画像のように、表面がひび割れ、内側か...続きを読む
-
2025/07/30瓦屋根のルーフィングはいつ交換すべき?見逃せない劣化サインと交換方法
-
瓦屋根の下にあるルーフィングは、屋根の防水性を保つ重要な役割を担っています。しかし、見えない部分のため劣化に気づきにくく、交換時期を逃すと雨漏りのリスクが高まります。 本記事では、瓦屋根のルーフィングがいつ交換すべきか、劣化サインや具体的な交換方法(葺き直し・葺き替え)について詳しく解説します。安心して長く住み続けるため...続きを読む
-
2025/07/30横暖ルーフの断熱性が優れている理由とは?
-
屋根材の断熱性は、夏の暑さや冬の寒さを軽減し、快適な住環境を作るうえで非常に重要です。その中でも「横暖ルーフ」は高い断熱性能を持つことで知られ、多くの住宅で選ばれています。 今回は、なぜ横暖ルーフの断熱性が優れているのかについて、その構造や素材の特徴を中心に詳しくご紹介します。これから屋根のリフォームや新築を考えている方...続きを読む
-
2025/07/29急勾配屋根の基準とメリット、雨漏りしにくい理由とは?
-
急勾配屋根は、その特徴的な勾配によって見た目の美しさだけでなく、機能面でも多くのメリットを持っています。この記事では、急勾配屋根の基準となる勾配角度や具体的なメリットについてわかりやすく解説します。 さらに、なぜ急勾配屋根が雨漏りしにくいのか、その理由についても掘り下げていきます。 急勾配屋根の基準とは?ど...続きを読む
-
2025/07/29庇板金を張り替えるべきタイミングは?工事の流れもわかりやすく解説
-
庇板金は、住宅の雨仕舞いや外観を守る重要な役割を果たしています。しかし、経年劣化や風雨の影響で傷んでしまうことも多く、適切なタイミングで張り替えを行うことが大切です。 本記事では、庇板金を張り替えるべきタイミングの目安や工事の流れについて、わかりやすく解説します。 庇板金の劣化サインと張り替え時期の目安 ...続きを読む
-
2025/07/28瓦屋根のとんとん葺きとは?メンテナンスの重要性を解説【江戸川区興宮町の施工事例あり】
-
瓦屋根は日本の伝統的な建築に欠かせない存在であり、その美しさと耐久性から今も多くの住宅に採用されています。今回は江戸川区興宮町で撮影された実際の施工写真を交えながら、瓦屋根の構造と「とんとん葺き」の劣化に関する注意点、そして必要なメンテナンスについて詳しくご紹介します。 瓦屋根は、風格ある外観と耐久性が魅...続きを読む
-
2025/07/27野地板とは?屋根の強度を支える重要な部材を徹底解説
-
屋根を支える重要な部分である「野地板」。しかし、普段は目にすることがなく、その重要性が見過ごされがちです。 実は、野地板は屋根の強度を保ち、家を守る大切な役割を果たしています。この記事では、野地板の役割や種類、そして雨漏りによる影響やメンテナンス方法について詳しく解説いたします! 野地板とは?屋根の構造にお...続きを読む
-
2025/07/27昔ながらの金属屋根「トタン」とは|特徴と錆を防ぐメンテナンス方法
-
トタン屋根は昔ながらの金属屋根材の一種で、日本の住宅や工場に多く使用されています。軽量・施工が簡単でコストパフォーマンスも良く、広く採用されてきた歴史があります! しかし、トタン屋根の最大の悩みどころは「錆びやすい」ということ。錆が進行すると、屋根材自体の強度に影響もでてしまいます(>_<) この記事で...続きを読む
-
2025/07/26【練馬区南大泉】出窓からの雨漏りとサイディングの劣化による被害事例と対策
-
出窓からの雨漏りにお困りの方、そしてサイディング外壁の劣化が気になっている方へ。 本記事では、東京都練馬区南大泉にて実際に発生した出窓からの雨漏り事例とサイディングの劣化による影響と対策について、現地の写真と共に詳しく解説いたします。 屋根・外装リフォームの専門業者「街の屋根やさん」が施工・点検した現場から、皆様の...続きを読む
-
2025/07/24ルーガ屋根の耐用年数はどれくらい?優れている特徴を解説
-
屋根材を選ぶ際に重要なのは、耐用年数と耐久性です。長持ちする屋根は、将来のメンテナンス費用を抑え、安心して暮らせる家を支えます。 今回はケイミューの「ルーガ屋根」の耐用年数とその優れた特徴について解説します。ルーガは軽量で美しいデザインが人気の屋根材です。耐久性の秘密やメンテナンス方法もあわせてご紹介します。 ...続きを読む
-
2025/07/24コロニアル屋根の葺き替え時期を逃すとどうなる?適切なタイミングとは
-
コロニアル屋根は多くの住宅で採用されている人気の屋根材です。しかし、経年劣化によるトラブルを防ぐためには、適切な葺き替え時期を見極めることが重要です。 葺き替え時期を逃すと雨漏りや建物のダメージが進み、修理費用も高額になります。本記事では、コロニアル屋根の葺き替え時期の見極め方や時期を逃した場合のリスクについて解説します...続きを読む
-
2025/07/23瓦棒屋根の錆と雨漏り被害、板橋区坂下での現地調査の様子
-
板橋区坂下のお住まいより、「瓦棒屋根のメンテナンスについて相談したい」とのご依頼を受け、現地調査を行いました。 瓦棒屋根は軽量で施工しやすい反面、塗膜が劣化すると錆が発生しやすい金属屋根のため、定期的な点検と塗装が不可欠です。 今回も屋根全体に劣化が進行していました。 調査の結...続きを読む
-
2025/07/23ニューライナールーフィングの特徴と他のルーフィングとの違い|八王子市館町の施工事例から
-
八王子市館町にて屋根工事を行った現場より、「ニューライナールーフィング」の特徴と、その他の代表的なルーフィング製品との違いについてご紹介いたします。 街の屋根やさんは、豊富な現場経験からお客様の屋根を最も適した素材で守るご提案をしております。 ルーフィングとは、屋根材の下に敷く防水シートのことです。...続きを読む
-
2025/07/20築20年を迎えたコロニアルneoの屋根は塗装できない?江戸川区平井での屋根点検から分かったこと
-
築20年、屋根メンテナンスのご相談 江戸川区平井にお住まいのお客様より、「築20年が経過した屋根の状態を見てほしい」とのご依頼をいただきました。 現地に伺い、屋根材を確認したところ、使用されていたのはコロニアルneoでした。 コロニアルneoは、かつて人気の高かった化粧スレート屋根材ですが、塗装によるメンテナ...続きを読む
-
2025/07/17【世田谷区奥沢】下地が劣化した瓦葺き屋根の調査と葺き替えの必要性
-
はじめに 瓦屋根は耐久性に優れた伝統的な屋根材ですが、下地の劣化が進むと雨漏りなどの重大な問題が発生します。 本記事では、世田谷区奥沢で実際に行った瓦屋根葺き替え前の調査事例を基に、下地劣化の兆候や注意点、そして葺き替えが必要な理由について詳しくご紹介します。 瓦屋根の現状確認 まずは屋根全体の...続きを読む